形見分けはいつ?トラブルを避ける形見をもらった時の正しいマナー
葬儀や四十九日を済ませた頃に考えるのが、形見分けです。
形見分けを経験する機会はめったにないのでやり方が分からないという方も多く、ルールを知らずに形見分けをしてしまうと思わぬトラブルに見舞われることがあります。
相続税や贈与税の申告漏れや、相続人同士の争いを避けるためにも、あらかじめ形見分けの注意点を把握しておくと安心です。
この記事では形見分けの方法や注意点、トラブルを回避するためのポイントについて解説します。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
目次
形見分けとは
形見分けとは、親族や、故人と親交の深かった人に遺品を贈ることであり、故人との思い出を分かち合うための風習です。
形見分けは絶対にしなければならないものではありませんが、故人を偲んで供養するためにも、行うことをおすすめします。
形見分けとは、故人の遺した品物を親族や親交の深かった人へ贈ることです。
親しい人が遺品を受け継ぐことで、故人との思い出を共有できるようにするのが形見分けの目的です。
形見分けは日本独自の風習であり、地方によっては「袖分け」「裾分け」などと呼ばれています。日本では、死者の魂が遺品に宿るという考え方があり、その考え方が形見分けとして慣習化し、今に受け継がれていると考えられています。
古来には形見と言えば着物を意味していましたが、現代では衣類やアクセサリー類など様々な遺品が形見分けの対象になります。
親しかった人にいつまでも遺品を大切にしてもらうことで、故人にとっての供養になります。
形見分けはいつ行う?
形見分けを行う時期は、故人が信仰していた宗教によって異なります。
日本の代表的な宗教ごとに、形見分けのタイミングをご紹介します。
仏教
仏教では形見分けは、四十九日法要の後に行うのが一般的です。
四十九日法要は忌明け(きあけ)と呼ばれ、亡くなった人の冥福を祈って、遺族が喪に服す期間を終える日のことを指します。
仏教では、葬儀後に「初七日」「二七日(ふたなのか)」…と7日ごとに法要を行い、7回目の法要である「四十九日」が忌明けとなりますが、地域や宗派によっては三十五日法要を忌明けとする場合もあります。
忌明けは故人が仏様のもとへ向かう日であるため、お見送りとして形見分けを行います。
神道
神道では五十日祭が忌明けに当たるので、形見分けをするのは五十日祭の後です。
神道は葬儀翌日に翌日祭を行い、その後は「十日祭」「二十日祭」と10日ごとに霊祭を行います。
葬儀に続く一連の儀礼は、故人を守護神として定め祀ることが目的となり、五十日祭を迎えると故人は家庭を守る守護神として自宅の祖霊舎(神棚)に迎え入れられるのです。そのため神道では五十日祭の後で形見分けをします。
キリスト教
キリスト教の場合、カトリックとプロテスタントいずれの場合も亡くなった1か月後を形見分けの目安としています。
そもそもキリスト教には形見分けの習慣がないのですが、亡くなって1カ月目にカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「召天記念日」の追悼が行われるので、日本では死後1カ月後頃に形見分けを行う方が多いです。
形見分けをする相手・嫁や孫に贈るときの注意点
形見分けは本来、親から子、上司から部下など目上の人から目下の人に贈るものです。
目下から目上へ贈るのは原則的には失礼にあたるとされてきました。
しかし現代では上下関係を気にしない人も多いため、相手にあらかじめ承諾を得られた場合は、形見分けで遺品を贈っても差し支えありません。
目上の方に贈るときは、無礼を詫びる一言を添えて贈ります。
また、目上の立場の方から形見分けをしてほしいと頼まれた場合は、もちろん贈って大丈夫です。
嫁や孫への形見分け
故人と親交のあった嫁(息子の嫁)や孫、孫の嫁にまで形見分けをすることもあります。
故人からの希望に沿って遺品を渡すことで供養にもつながりますし、分散させた方が遺品を大切にしてくれるからです。
ただし、形見分けをするときには相続人の同意が必要です。
故人の意向があったとしても法的には、故人が所有していた物品はすべて遺産分割の対象となり法定相続人のものとみなされるからです。相続人として認められていない嫁や孫に渡す時には、のちのトラブルを防ぐために順番を守って形見分けをしましょう。
形見分けに選ばれる遺品5選・ワンポイント
形見分けの対象物には決まりはなく、故人が愛用していた着物や洋服などの衣類、かばん、時計、文具、アクセサリー、小物類、書籍、写真、数珠などが選ばれることが多いです。気兼ねなく使えて、故人を偲べる遺品がおすすめです。
形見分けされることが多い遺品と渡す時の注意点をご紹介します。
アクセサリー・時計
女性であればネックレスや指輪、男性ならネクタイピンやネクタイ、腕時計などは形見分けしやすい遺品です。
故人が使っていた姿を想像しやすいので、身近に感じられますし、受けとった側も保管場所に困りません。法要や法事に付けていくと親族との会話の種になり、会話を弾ませるきっかけにもなります。
宝石やロレックスなどブランド品の時計など高価な遺品は1年間で受け取った金額の合計が110万円を超えると相続税や贈与税の対象となる為、受けとった側が税務署から支払いを求められることもあるます。形見分けをするときには資産価値を確認してから渡しましょう。
また、贈る前に汚れ具合や状態を確認し、必要であればクリーニングやメンテナンスを施してから形見分けします。
時計の場合には替えのベルト、価値が証明できる保証書など付属品があれば合わせて渡しましょう。
書籍・コレクション・絵画
故人の愛読書やコレクションは故人と共通の趣味で繋がっていた方には喜ばれる遺品です。
好みが分かれますし、価値が分からない方にとっては「ガラクタ」として認識されてしまうこともあります。故人の希望があったとしても受け取る側の意向を確認してから判断しましょう。
絵画やコレクションは専門家でなければ価値や価格が分かりにくい遺品です。
レプリカや偽物を渡すことも失礼にあたりますので、贈る前に正確な価値を鑑定してもらいます。各種買取業者に依頼するのがおすすめです。
蔵書やコレクションなど、一般的な価値は低いものの学術的な価値がある遺品は、研究機関や団体に寄贈すると喜ばれます。必要とされる方のもとで再び使われることも形見分けの目的の一つと言えます。
文具
万年筆やインク、ボールペンなど故人が愛用していた文具も形見分けの対象となります。
手紙を書くのが好きだった方や仕事で文房具を使っていた方の場合、引き出しいっぱいに未使用の文房具が残されています。インクを変えて使える万年筆やペンは形見分けとして親族や友人に引き継がれます。
鉛筆や消しゴミなどの消耗品は形見分けをするほかにNPO法人や慈善団体に寄付する方法もあります。
衣類・着物
故人が使っていたエプロンや洋服、着物も形見分けとして贈られています。
着物や衣類は受け取った後で、ネクタイやカバン、数珠入れなど小物にリメイクすることもできるので男女問わず形見分けの希望が多い品です。送る前には汚れやシミがないかを確認し、クリーニングをしてから渡した方が気持ちよく受け取ってもらえます。
着物の中でも友禅染など作家の作品は課税対象の110万円を超えることがあります。一着の形見分けでも査定してから形見分けをした方が安心です。
また、形見分けしきれなかった衣類は、NPO法人を介して施設に寄付すれば社会貢献になるので供養にも繋がります。
写真
故人を思い出せる写真は形見分けされることが多い遺品です。
写真を見るだけ一緒に行った場所、会話など故人との思い出を鮮明に思い出せるため、亡くなったことを自分の中で受け入れられない方にとってはつらく感じてしまう遺品でもあります。形見分けの希望が来た時に対応できるようにデータ化して残しておくのも選択肢の一つです。
形見分けとして贈る時には10枚程度の中から選んでもらうなど、受け取る側の負担にならないよう配慮します。
遺品整理での写真は遺品整理で写真を処分する4ステップ・残す写真は3つの条件をクリアしていることをご覧ください。
形見分けのマナー・贈ってはいけない遺品、過度な梱包はNG
形見分けにはマナーがあります。受け手に失礼な印象を与えないためにも最低限のマナーと意味を理解しておきましょう。
形見分けしない方がいい遺品
形見分けに適さない品物は、汚れた物や壊れた物、受け取る方の好みに合わない物、高額過ぎる物です。
受け手に気を使わせますし、形見分けの品物に50,000円を超える価値があるものは「相続税」の対象になります。相続税の対象となる遺品は遺産分割協議書に記載をする必要が発生します。
また、日記・手紙・手帳など故人の執筆物は形見分けの対象とせず保管することをおすすめします。故人の遺志や人間関係、遺産情報などが読み取れる場合もあるため、後々になって必要となるケースに備えて死後2~3年は保管したほうが安心です。
形見分けの包装・発送
形見分けの品はクリーニング・メンテナンスを済ませてから渡すのがマナーですが、プレゼントではないため包装やラッピングは不要です。もちろん「のし」も掛けません。
しきたりとしては裸のままで渡しても問題ないのですが、どうしても包装したい場合は半紙のような白い紙に包んで、仏式なら「遺品」、神式なら「偲ぶ草」と表書きして手渡しします。
遠方で手渡しが難しい場合は、破損しないように最低限の包装を行って宅配便などで送ります。その場合は必ず、形見分けである旨を一筆添えるようにします。
現金の形見分け・贈り方、もらい方
現金での形見分けがされることもありますが、マナーや金額に注意を払って行いましょう。
形見分けは故人の遺品を形見として贈る行為なので、現金では本来の目的から外れてしまいます。
しかし、故人の希望があった場合や、形見分けできる遺品はないけれどお礼をしたいという場合など、現金を形見分けとして贈りたいと思う方は注意事項を理解した上で現金での形見分けも失礼ではなくなります。
金額に注意
現金を形見分けで送る時には相続税・贈与税にかからない金額に抑えましょう。
包む金額に決まりはありませんが、少額に留めると受け取る側の精神的負担を減らせます。
現金の形見分けの贈与税は10%かかるので、例えば150万円の形見分けをすると、受け手側は贈与税は3万円を税金として支払わなければいけません。贈与税について知らない場合には未納通知や督促状が届くのでさらに、税金の負担が増します。
現金で形見分けをするときには110万円以内にし、贈与税についても念のために伝えましょう。
相続人の合意
現金で形見分けをする前には相続人の同意が必要です。
故人が残した現金は基本的に相続人の財産とみなされるので、現金での形見分けをする際は遺産分割が必要になります。相続人以外に現金を形見分けするときには相続人と受け手の同意だけで問題ありません。
相続人の中で現金での形見分けをするときには、その他の遺品の価値から資産価値を出して、贈与税・相続税の金額を考慮した方が税金対策になります。
形見分けでの現金の送り方
形見分けで現金を贈る時には無地の白い封筒に現金を入れ、受け取っていただきたいという気持ちを一言添えてお渡ししましょう。「故人の希望により、このような形見分けとさせていただきました。お受け取りいただけたら幸いです」「形見分けできる品物がないため、こちらをお受け取りいただけると幸いです。」等が適切な表現です。
相手が受け取りを辞退した場合は、無理に渡さず生前のご厚意に感謝する気持ちを伝えます。
また、郵送ではなく手渡しの方が相手が断る選択肢を持ちやすいです。
現金での形見分けに抵抗があるのならば、そのお金を使って故人を偲ぶことができる物や、形として残る品物を購入に変えることも推奨されています。
形見分けを現金でもらったら
形見分けとして現金を渡された場合は、そのお金で故人を思い出せるような品物を購入したり、少し高級な食器や装備品などを購入したりして、命日などの節目ごとに故人を偲ぶ機会を作るのがおすすめです。
合わせて読みたい
遺品整理で現金がでてきたら、家族に相談!ネコババ・窃盗を防ぐコツ
形見分けの3つの注意事項
形見分けの品を選ぶ際は必ず、資産価値の有無に注意しなければなりません。
資産価値の高い物は遺産分割で相続人が相続するのが原則であり、形見分けでは基本的に高額な遺品は対象から外します。
形見分けで高額な遺品を授受したことで、税金問題や相続人間のトラブルが起きる毛0巣もあるため、遺産相続と形見分けははっきりと区別しておこなうことが重要です。
1.税金に注意
高額な遺品を形見分けすると、相続財産と見なされて相続税や贈与税の対象になります。
そのため、相続人にあたる立場の方が高額な遺品を形見分けとして受け取ると、相続税が課税されます。
また、相続人以外の方が高額な遺品を形見分けで受け取った場合は、贈与税の課税対象になる場合がありますので、十分に注意しましょう。
贈与税についてまったく考えずに授受を行ってしまうと、税務署への申告が漏れて脱税扱いになる危険があります。
ただし、贈与税は年間110万円まで課税控除されるので、そこまでは無税です。そのため、控除額110万円以下を形見分けの目安にする方もいます。注意点ですが、品物1つ当たりの価格ではなく1年間に贈与されたものすべての合計金額が110万円を超えると課税されるため、他にも贈与を受けた方はそれぞれの価格に留意が必要です。
美術品や宝石など高価な遺品を形見分けしたい場合は、受け取る側の負担にならないように、贈る前に必ず相手に承諾を得ておきます。
2.他の相続人の同意を得る
遺品は基本的に相続財産であるため、相続人全員が共有する物です。
遺品を含めた故人の財産をどう分配するかは、遺産分割協議で相続人全員が話し合うべきものであり、協議の結果は遺産分割協議書という書類に残す必要があります。
遺産分割協議の前に勝手に形見分けをすると、他の相続人とのトラブルが起こり得ます。
形見分けは、遺産分割協議後に、他の相続人の同意を得た上で行います。
3.相続放棄できなくなる場合も
故人に借金があった場合や、他の相続人と接触するのが嫌な場合などには、相続放棄を希望する相続人もいます。
しかし形見分けで高額な遺品を受け取ると、「相続財産を受け取った」として相続放棄できなくなる可能性があります。
一般的なメガネや文具など、故人を偲ぶための資産価値の低い遺品を形見分けで受け取った場合は、通常の形見分けとみなされるので相続放棄に影響しません。
しかし高価な宝石や新品同様の高価な衣類などは、一定の資産価値があるため通常の形見分けの範囲を超えてしまい、相続とみなされる恐れがあります。
相続放棄を希望する方は、形見分けを受ける前に弁護士、司法書士など専門家に確認することをおすすめします。
形見分けのトラブル
形見分けでよく見られるトラブルは3つあります。
これらのトラブルを回避するためのポイントをあらかじめ抑えておくと安心です。
知らない人からの形見分けを求められる
形見分けの時期になると、故人との関係性が不明な人が突然「故人と親しかった」と言って現れるケースがあります。
そのような人の中には、たいして親交がなかったにもかかわらず、形見分けの品をもらおうという魂胆を持っている人もいるためその場で渡してはいけません。
故人との関係性が分からない場合は、ひとまずその人の連絡先を控えます。
また、自分一人で判断すると親族間でトラブルのもとになるので、相続人全員の意向を確認してからその人への形見分けを検討します。
「形見分けは親族のみに行うことにしている」と言って断ることも一つの方法です。
誤って廃棄してしまう
主に遺品整理業者に委託した場合に起きるトラブルですが、形見分けすべき遺品を不用品として処分されてしまうケースがあります。
形見分けの品物は基本的に資産的価値が低く、第三者には価値がないと判断されることが少なくありません。
例えば、アルバムやメガネ、ライターなど故人の思い出の品を形見として取っておきたい場合は、事前に必要な品をリストアップして遺品整理業者に伝えておくことが重要です。
乱立する遺品整理業者の中には、遺品整理に関する経験が不足している業者も多々あり、仕分けるべき基準を誤ってしまう場合もあります。
業者が誤って廃棄してしまった場合は業務上過失の罪に問うことができます。
また、ごく一部の悪質な遺品整理業者は、片付けの最中に資産価値のある遺品を勝手に持ち去るという事例も報告されています。
遺品を勝手に売却された場合は、売却から2年以内なら売却店舗に対して返還請求が可能です。
しかしこのような場合は手間や費用がかかるため、あらかじめ信頼できる業者を選定しておくほうが良いです。
遺品整理業者を選ぶ際には、知識・経験豊富で遺族への配慮に厚い業者を吟味します。
故人の遺志が反映されない
形見分けのトラブルの一つに、故人が生前にした「口約束」があります。
書面に残らない口約束だけの遺言だった場合には「言った」「言わない」の争いになりやすいため注意が必要です。
本人が生前に遺産の扱いに関する希望を明記していた場合は、トラブル少なく円滑に遺産分割や形見分けを行うことができます。
故人が生前に形見分けについてきちんと考えていた場合、資産価値の高い品物は遺言書に、その他の形見の送り先はエンディングノートに書き遺されている場合が多いです。
エンディングノートに法的効力はないので遺言書や法律を優先し、その次にエンディングノートの内容を反映していきます。
故人の遺言がなかった場合は、相続人同士の遺品の取り合いに転じるケースも見られます。
話し合いで解決できない場合は調停を申し立て、それでもまとまらなければ家庭裁判所の遺産分割審判に進まざるを得ません。そうなると、長期にわたり遺産分割に悩まされ、相続人同士の仲も修復不可能に陥る可能性が高いです。
形見分けをもらったら・お返しといらないとき
亡くなった方のご遺族から「形見分けを贈りたい」という申し出があった場合は、基本的には受け取るのがマナーです。
お礼の手紙やお返しは不要
形見分けに対しては、基本的にお礼は不要であり、お礼の品や手紙を送る必要はありません。
形見分けはプレゼントや喜ばしいことがあったから送られたものではないからです。送る側も感謝されることを期待して送るわけではありませんので、支障ありません。ただし、故人との間柄や送ってもらう手間に対して感謝の気持ち伝えたい時には電話や手紙で気持ちを伝える方法もあります。
形見分け自体にはっきりとしたルールがない文化なので、お互いがすっきりとすることが故人の供養にも結びつきます。
形見分けの品がいらない時
「受け取ると故人を思い返し、心が乱れて苦しい」など、どうしても形見分けを受け取れない事情がある場合は丁寧にお断りすることもできます。形見分けの品がいらないけれど断れなかった時は供養して、処分すると気後れすることもありません。
譲り受けた遺品を大切に扱うことが故人の供養になるので、第三者に譲ったり売ったりするのは良くありません。
受け取った遺品をやむを得ず処分しなければならないときは、お焚き上げで品物を供養するのも一つの方法です。
近年は環境問題への配慮や環境条例によりお焚き上げを実施していない神社やお寺も増えています。お焚き上げができない時は供養後に自治体のルールに従って処分することもできます。
故人を偲び、いつまでも忘れないことが最大のお礼になります。
お焚き上げについては【お焚き上げの3つ効果・供養方法と依頼する場所から費用】をご覧ください。
形見分けと遺品整理、遺産分割の違い
遺品整理、遺産分割、形見分けはいずれも、相続人が故人の遺品を扱う作業ですが、これら3つは作業内容や目的が異なっており、基本的な順番も決まっています。
3つの違いを実際の手順に沿ってお伝えします。
遺品整理
故人の遺品に対して、最初に行うのが遺品整理です。
遺品整理とは故人の遺した品物や家財などを整理することです。
遺品を必要・不要で仕分けして、不要な物は捨てるか買い取り処分し、必要な物は保管します。
保管されたもののうち、資産価値のある遺品は相続財産として扱われます。遺産分割の際には全ての相続財産を明らかする必要があるため、遺品整理は遺産分割に間に合わなければなりません。
遺産分割
遺産分割は、相続人が複数いる場合に、誰がどのぐらいの割合で相続財産を受け継ぐか決定することです。
相続人全員で協議し、遺産分割協議書を作成します。
遺産というと不動産や現金が思い浮かびやすいかもしれませんが、宝石や着物、家財道具など資産価値があるものも「家庭用動産」として遺産に含まれます。50,000円を超える遺品は相続税の申告時に個別計上する必要があり、50,000円以下の物でも一括計上として申告しなければなりません。
貴金属、絵画、骨董品など資産価値あるものは、鑑定後の換価金額も合わせて、遺産分割協議書に記載します。
故人の思い入れのある物であっても、資産価値がある場合は遺産として扱うため、相続人全員による合意がとれないと形見分けの品物にすることはできません。
形見分け
形見分けは、共同相続人の合意により、共有財産の中から故人の思い出の品を、故人と縁のあった方に贈る行為です。
相続人が行う作業であるため、相続人の配偶者や友人などは形見分けの仕分け作業に参加する立場ではありません。
通常の形見分けでは、資産価値が低いけれど思い出のある品物を、遺産分割の対象とは切り離して提供されます。
このため、順序としてはまず遺品整理を行い、次に資産価値の高い遺品を遺産分割で相続人に分配し、最後に形見分けを行います。
遺品整理業者の形見分け
遺品整理業者では遺品整理と一環として形見分けのサービスも行っています。
年間100件以上の遺品整理をしている遺品整理業者では形見分けのマナーも心得ているので的確なアドバイスがもらえますし、仕分けから処分、形見分けまで遺品に関するすべてのことを任せられます。
遺品の仕分け
遺品整理業者への依頼には「遺品の中に何があるか分からないという方も多い」です。
遺品整理業者のスタッフは価値あるものがどこに紛れているか分からない時には、探しながら遺品の仕分けを行います。買取サービスをしていれば、スタッフは価値ある遺品を仕分けする目利きができるので誤って捨ててしまう心配もありません。
スタッフだけで判断できない時には作業終了後に依頼者に確認してもらえるように仕分けを行います。
依頼者がスタッフと一緒に遺品整理作業をすることも可能です。
遺品整理の仕分けで残す3つの遺品・プロが教える遺品整理のコツ
遺品の配送・郵送
遺品整理業者から形見分けをしたい相手に送るサービスもあります。
「郵送」と「配送」の2種類あり、遺品整理先から形見分けしたい方の家が近い時には、追加料金が発生することはほぼありません。無料で届ける時には運送業許可が不要になるので、半数以上の遺品整理業者が可能ということになります。
また、郵送で形見の配送するサービスもしている遺品整理業者もあります。
郵送の場合には片道分の送料として平均2,000円が発生しますが、梱包や発送手続きなどを任せられるので便利です。
形見分けができる遺品整理業者の選び方
形見分けも同時に依頼したい時にはスタッフが形見分けについて豊富な知識を持っている業者を選びましょう。
形見分けには品物や故人との関係に合わせて複数通りのケースがあります。
経験から少しずつ学んでいく必要があるので、実績が豊富な業者の方がおすすめです。
また、遺品の中で形見分けをすべきか話しやすいスタッフが対応してくれたほうがより満足のいく遺品整理へとつながります。
悪質な業者に注意
一定数悪質な遺品整理業者が存在するのも事実です。
悪質な遺品整理業者に依頼してしまうと「遺品の盗難」や「不法投棄」の被害にあうこともあります。
形見分けをするつもりだった遺品は悪質な業者にとって盗難の対象になってしまいます。
回収後、不法投棄された時には依頼者にも責任を問われることがあります。
悪質な業者に関わらないためには以下の3点に注意しましょう。
①3~5社から相見積もりをすること
②その場で契約しないこと
③資格や許可を取得していること
遺品整理業者の選び方・失敗しない3つのポイントでトラブル回避するをご覧ください。
形見分けのまとめ
形見分けの方法や注意点をご紹介しました。
・形見分けとは故人の遺品を親交の深かった人に送ることで、故人を偲んで供養のために行う日本の風習
・形見分けの時期は四十九日の法要後にするのが一般的
・基本的には目上の方には贈らないが、要望があったときには贈っても問題ない
・アクセサリーや衣類、写真などが形見分けで贈られている。クリーニングや修理など使える状態にして譲るのがマナー
・形見分けに包装は必要ない
・現金で形見分けをすることもある
・形見分けを行う時には「税金」「相続人の合意」「相続放棄」の3点に注意する
・知らない方からの形見分けの申し出はトラブルのもとなので、慎重に判断する
・形見分けを受け取ってもお返しやお礼などは不要だが、お礼の言葉は伝えた方がよい関係を続けられる
・遺品整理業者では形見分けも視野に入れた遺品の仕分けや整理を行っている
・形見の配送サービスを行う遺品整理業者もある
・遺品整理業者は慎重に選ぶといい
形見分けは故人の遺品を親族や親しかった人に贈り、故人との思い出を共有するための大切な儀式です。
忌明け後の時期に遺産分割を済ませてから行うのが一般的なタイミングです。個人の遺品は相続人全員の財産であるため、形見分けを行う場合は相続人全員の同意が必要となります。高額な遺品の場合は相続税・贈与税に注意し、贈る側にも受け取る側にもトラブルが無いように注意します。
形見分けの遺品を大切に扱うといつまでも故人を偲ぶことができ、何よりの供養となります。
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|