わかりやすい座椅子の捨て方5つ・販売店の無料回収サービス

在宅ワークで1日8時間以上座椅子に座りっぱなしの方も多いのではないでしょか?座椅子のクッション部分はウレタン素材でできているので、使えば使うほど弾力がなくなり、座り心地が悪くなっていきます。
状態の悪い座椅子は腰に負担をかけるため、慢性的な腰痛の原因にもなります。
座椅子は自治体のルールによって処分方法が決められていますが、依頼先によっては無料で引き取ってくれることもあります。
この記事を読んでわかること
・座椅子の捨て方5つ
・座椅子を無料回収サービスの利用方法
・座椅子の売り方と売れる座椅子の特徴
・腰痛になりにくい座椅子
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
目次
座椅子は粗大ゴミ
座椅子は脚のない背もたれ付きの椅子で、1辺の長さが30㎝を超えるので粗大ゴミに分類されます。背もたれ部分が小さいタイプは折りたたむと45リットルの袋に入ることもありますが、座椅子の骨組みには金属パイプが使われています。
金属は不燃ゴミに該当するので、ゴミ袋に入ったとしても可燃ゴミとして捨てることはできません。
1辺の長さが30cm以上や指定のゴミ袋に入らない不用品を粗大ゴミとして扱うと決めている自治体が多いので、座椅子は粗大ゴミになります。
粗大ごみで捨てる
座椅子を粗大ゴミの収集で捨てる方法をご紹介します。
手順
1.申込・予約
自治体のホームページから「粗大ゴミ受付センター」にアクセスし、電話やインターネットから収集日の予約をします。
電話の受付時間は平日9:00-17:00と限られていますが、インターネットでは24時間受付しています。
2.粗大ごみ処理券の購入
処分費用分の有料ゴミ処理券を取り扱い店で購入します。粗大ごみ処理券はコンビニやスーパー、ドラッグストアなど指定販売店でしか購入することができません。
購入した処理券に氏名や受付番号など必要事項を書き、座椅子に張り付けます。
3.座椅子を外に出す
指定された収集日に収集場所に出すと夕方までに粗大ゴミ収集車が回収してくれます。粗大ゴミは7:00-8:00の間に出すように決まっている自治体が多いので、決められた時間を守って出しましょう。
夜に出すと放火や持ち去りの原因になることもあります。
粗大ごみ処理券で処分料金を支払う場合には、当日の立ち会いは不要です。
座椅子の処分料金
戸別収集時の処分料金は自治体によって異なりますが、相場料金は200~1000円です。
地域ごとの座椅子処分料金
地域 | 料金 |
名古屋市 | 250円~500円 |
世田谷区 | 400円~800円 |
仙台市 | 400円 |
熊本市 | 500円 |
大阪市 | 200円~400円 |
注意点
粗大ごみの戸別収集ではルールがあります。
収集対象外の座椅子は予約できないことや収集されないことがありますので、事前に確認してから捨てましょう。
捨てられない座椅子
・著しく悪臭を発する座椅子
・オフィスで使用していた座椅子
1度に出せる粗大ごみは「1世帯あたり10点まで」と点数に制限が設けられている自治体もあります。また、戸別収集は一般家庭から出た粗大ごみを対象にしているので会社から出たゴミは対象外となります。
会社で不要になった座椅子は不用品回収業者に引き取ってもらうのが便利です。
【不用品回収業者を探す】
持ち込んで捨てる
座椅子をゴミ処理施設に自身で持ち込んで捨てる方法をご紹介します。
手順
座椅子を持ち込んで捨てる一般的な手順は次の3ステップです。
1.予約
自治体の窓口やホームページから指定されているゴミ処理場へ持ち込み予約を取ります。一部の自治体では予約がいらないこともありますが、一般的には申し込み日から1週間後以降に予約が取れます。
また、3月の引っ越しシーズンになると、1か月先にしか予約が取れないこともあります。時間に余裕をもって申し込みましょう。
2.ゴミ処理場へ持ち込む
予約した日時にゴミ処理施設に車に座椅子を載せて持っていきます。
ごみ処理施設に着いたら受付で粗大ごみの種類や本人確認、予約が必要なゴミ処理場の場合には予約の確認があります。
受付を済ませたら係員の指示に従って、決められた場所に座椅子を下ろします。
3.支払い
重さによって処分料金が決められている場合は、係員の指示に従い清算します。重さで料金が変わる時の支払い方法は現金のみに指定されていることが多いです。
世田谷区のように粗大ごみ処理券で支払う自治体もあります。粗大ごみ処理券で支払う時には事前に購入して持ち込むように指示されています。
料金
座椅子の持ち込み処分料金は自治体によって異なりますが、相場料金は90円~200円です。
目安料金は以下の表にまとめました。
地域 | 料金 |
名古屋市 | 200円 |
世田谷区 | 200円 |
仙台市 | 150円 |
熊本市 | 150円 |
大阪市 | 90円 |
※重さによって料金が決まっているときには座椅子1個につき7㎏で計算した料金です。
注意点
粗大ごみを持ち込み処分する時には自治体によって決められたルールがあります。
地域外からの持ち込みや安全のために設けられているので、必ず守りましょう。たとえば、以下のようなルールが決められている自治体が多いです。
持ち込み処分時のルール
・ごみが出た場所の住所地を確認できる本人確認書類を提示する
・ごみを持ち込みできるのは、原則、本人とその同居の家族のみ
・徒歩や自転車での搬入はできない
不用品回収業者が引き取る
座椅子を不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう方法をご紹介します。自治体での処分方法とは異なり、面倒な手続きは必要ありませんし、早く処分することができます。
手順
1.問い合わせ
インターネットを使って不用品回収業者を探し、条件に合う不用品回収業者に電話やメールで問い合わせます。
お問い合わせメールから座椅子の写真を添付して送れば、電話やメールで概算を教えてもらうこともできます。
座椅子1点であれば、不用品回収業者の規模は大きくても問題ありません。
必要な許可を持っていたり、家から近い業者を基準に選ぶと安心で安い業者が見つかります。
あわせて読みたい
【不用品回収業者の選び方とトラブル事例・対処方法】
2.見積り
見積り金額に納得できたら、回収日時を指定して予約を取ります。座椅子1点だけであれば、電話口で確定料金を出してくれることもあります。金額の内訳を確認すると当日になって追加料金が発生するリスクを抑えられます。
引越しや断捨離などで軽トラ1台分以上の不用品が出るときには、現地での見積もりが必要になることもあります。
3.座椅子の回収・支払
予約した日に不用品回収業者が家にきて運び出しからトラックへの積み込みまですべてスタッフが作業してくれます。玄関や廊下の導線を開けておくと短時間で運び出してくれます。
不用品の回収が終わったところで最終確認をします。スタッフが帰った後で回収残しや壁紙の傷が発覚などのトラブルを防ぐためです。問題がなければ、その場で作業員に支払いをして回収作業が終了となります。
支払方法は現金の他、カード払いやpaypay決済を導入している不用品回収業者も増えています。
料金
座椅子の回収料金目安は1つにつき合計4000円~5000円です。
そのうち基本料金が3000~4000円で、座椅子1つの処分費用は1000~2000円です。
基本料金には作業代や出張料金が含まれています。
引っ越しや遺品整理でベッドや冷蔵庫など大型家具・家電もまとめて回収してもらう時にも基本料金は変わりません。
そのため、座椅子1点だけの回収だと割高になることの方が多いです。
繁忙期は高くなりやすい
不用品回収業者の繁忙期は回収費用が高額になる可能性があります。
年末に向けて大掃除をする人が多い11~12月と、引っ越しする人が多い2~4月は不用品回収業者の繁忙期となります。
繁忙期以外では可能な値引き交渉に応じてもらえないことも増えてきます。不用品回収の料金を抑えたい場合は、繁忙期は避けましょう。
不用品回収業者の選び方
不用品回収業者を選ぶ時には以下の3つを基準に選ぶようにしましょう。
1.料金が明瞭
不用品回収業者では相場価格があるので、座椅子1点の回収費用を教えてもらえます。
「何にいくらかかるのか」を電話口でもはっきりと答えてくれる業者を選びましょう。
2.会社の住所や電話番号が記載されている
法人化されている業者を選ぶようにしましょう。
不用品回収業は比較的新しい業種なので、個人事業主が多い業界ですが、会社として登録されている方が社会的な信頼もあります。
・グーグルマップに会社の住所が存在していること
・電話番号はフリーダイヤルまたは固定電話があること
この2つで簡易的に会社の所在を確認することができます。
3.資格や許可がある
一般家庭から不用品を引き取る時には自治体や公安委員会から承認される「一般廃棄物収集運搬許可」「古物商許可」が必要です。
業者が許可を取得しているかは、不用品回収業者のホームページや電話でも確認できます。
また、古物商許可は公安委員会や、一般廃棄物収集運搬許可は自治体のサイトからも確認することができます。
そのほかに以下の点にも注意しておくと、より優良な回収業者を見分けることができます。
・営業許可証を掲示して営業している
・不用品回収や片付けの実績が豊富
・口コミや評判が他のサイトでも確認できる
座椅子を解体して捨てる
座椅子を解体して、不燃ゴミや可燃ゴミとして処分することもできます。
時間はかかりますが、無料で捨てられますし予約などが必要ないというメリットがあります。解体に必要な道具や手順を紹介します。
解体に必要な道具
座椅子の解体には以下の道具や服装の準備をしてから進めると途中止まることなく進められます。
道具
・ハサミ…洋裁用など布を切れるハサミ
・電動式のサンダー又は金属切断用のこぎり
電動サンダーは3000~10000円と高価な工具ですが、のこぎりであれば1000円程度です。どちらもカインズ、ビバホームなどのホームセンターやネットショップで手に入れることができます。
服装
・汚れてもいい服
・マスクとゴーグル
・レジャーシート
座椅子の解体時には中のウレタンにあるホコリやダニなどのハウスダストアレルギーを引き起こす原因が空気中に舞います。吸い込んだり、目に入ることを防ぐためにマスクやゴーグルも用意しましょう。
レジャーシートの上で解体作業を進めると後片付けが簡単になります。
解体手順とかかる時間
1.座椅子から外せるパーツをすべて外す
表面のカバーはファスナーを開けるとスムーズに取り外すことができます。
カバーが本体に張り付いて取り外しが難しい場合はハサミで切って外します。縫い目に沿ってハサミを入れると切る回数を減らせて、早く作業が進みます。
2.金具部分を取り外す
カバーに縫い付けられているファスナーなどの金具部分をハサミで切って外します。布は燃えるゴミに分類されますが、金属でできたファスナーは不燃ゴミになるからです。正しく分別しないと収集されない原因になりますので、きれいに取り外します。
3.クッション部分を剥ぎ取る
カバーが外れてむき出しになったクッション部分をパイプでできた骨組みから剥ぎ取ります。剥ぎ取ったクッション部分のスポンジやウレタンは30㎝以内に切るとごみ袋に入れやすくなります。
ウレタンを取り扱う時にもっともハウスダストが舞います。喚起をして空気の入れ替えをしつつ作業をしましょう。
4.鉄パイプを短くカットする
最後に残った鉄パイプは電動式のサンダーか、金属切断用のこぎりで短くカットして紐で縛ってまとめます。
座椅子を解体する所要時間は15分程度ですが、はさみやのこぎりの材質によっても左右されます。切れ味の悪いはさみだと30分以上かかることもあります。
また、慣れていない方だと1時間以上かかっても解体できないこともあります。
燃えるゴミ/燃えないゴミで捨てる
座椅子は解体することで可燃ゴミと不燃ゴミに分けて捨てることができます。
粗大ゴミにならない座椅子
座椅子の1辺が30㎝以内、または解体して指定のごみ袋に入るものは粗大ゴミに分類されません。
しかし、自治体によってはごみの分類基準が違うため、指定のごみ袋に入ったら粗大ごみにならないというルールの自治体に限ります。
燃えるゴミになる座椅子
自治体の粗大ゴミ基準に当てはまらず、可燃性の素材だけで作られている座椅子は燃えるゴミで捨てられます。
例えば、カバーが布、革製でファスナーがなく、内部にも鉄パイプなどの金属が入っていない座椅子は燃えるゴミになります。
燃えないゴミになる座椅子
自治体の粗大ゴミ基準に当てはまらず、不燃性の素材だけでできているものは燃えないごみになります。
内部に鉄でできている骨組みが入っているものやクッション部分にビニールやマイクロファイバー、ポリエステルなどが使われているものはゴミの分類基準が自治体によって異なるため、事前に確認が必要です。
座椅子の引き取りサービス
家具店やホームセンターの引き取りサービスを利用して座椅子を捨てることもできます。
引き取ってもらうには条件があるので電話やネットで事前に確認をしておきましょう。
島忠ホームズ
家具・インテリア専門店およびホームセンターを運営する島忠ホームズでは座椅子を含む不用品の回収サービスをしています。
座椅子と同等・同数の対象商品を購入することと不要な座椅子は店舗に持ち込むことが条件になります。引き取り料金は無料なので、座椅子の買い替えをする方にはおすすめです。
オンラインショップと平井店・蘇我店・海老名店では、座椅子の回収はしていません。
カインズホーム
ガーデニングやDIY商品のほかに生活用品、食料品など豊富な品揃えで利便性の高いカインズホームでは座椅子を含む不用品の回収サービスをしています。
カインズホームの回収サービスには2つ条件があります。
1.座椅子と同等・同数の対象商品を購入すること
2.捨てたい座椅子を店舗に持ち込むこと
引き取り料金は無料なので、座椅子の買い替えをする方にはおすすめです。
オンラインショップで購入した場合は、「レシート」「納品書」「明細書」のいずれかを店舗で提示する必要があります。
座椅子生活
自主企画・設計したオリジナルの座椅子を販売する座椅子生活では不用になった座椅子の有料回収サービスをしています。座椅子生活の商品は楽天市場やアマゾンから購入でき、年間150万台以上販売しています。
座椅子生活で購入した座椅子が入っていた段ボールに不要になった座椅子を入れて返送します。引き取り料金は送料・税込みで3,000円です。
ホームセンターバロー
東海地方を中心に30店舗以上を展開するホームセンターバローでは、座椅子を含む不用品の回収サービスをしています。
ホームセンターバローの不用品回収サービスには2つ条件があります。
1.座椅子と同等・同数の対象商品を購入すること
2.捨てたい座椅子を店舗に持ち込むこと
購入した商品のレシートを持っていれば、購入日当日でなくても引き取ってもらうことが可能です。
ニトリ
全国にチェーン展開する家具・インテリア用品量販店で「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリでは座椅子の回収サービスをしていません。
ニトリの回収サービスはソファーやベッドなど家具のみで、座椅子は引取サービス対象外となっています。
座椅子を売って捨てる
座椅子を売って処分する方法もあります。売れる座椅子の特徴や買取業者についてご紹介します。
売れる座椅子3つの特徴
売れる座椅子は再販できるものや希少価値の高いものに限ります。リサイクルショップ個人で取引する場合でも「欲しい!」と思う人がいないと成立しないからです。以下の3つの条件を満たす座椅子は売れやすいです。
3つの条件
1.新品同様
2.高級ブランド
3.元値が高い
座椅子は使うほどにクッションが潰れて使用感が悪くなります。ニトリやホームセンターでは2000円台~売られていることもあり数回使用したものは需要が一気に減ってしまします。
新品時の販売価格が高いと天然皮革や天然無垢材、ウールなど「上質な素材」をしようしているので、耐久性にも優れています。また、リクライニングや回転機能、ヘッドレストなど「機能が充実」しています。
デザインや質感の優れている天童木工・柏木工・イバタインテリアなど有名メーカーやブランドの座椅子も根強いファンからの人気があります。
3つの条件に当てはまらなくても「キャラクターもの」も一定の需要があります。
たとえば、人気アニメのキャラクターがプリントされたものや、ぬいぐるみ風の座椅子も一定のファンがいます。お子様の人気も高いので、目立つヨゴレ・シミがなければ売れやすいです。
メルカリで座椅子を売る
座椅子はフリマアプリのメルカリで売ることもできます。
有名ブランドのものは多少、傷や汚れがあっても売れる可能性が高いです。
また、個人間の取引になるので元値が安い物でも状態が良ければ売れやすくなります。
過去には以下のような取引履歴がありました。
品名 | 落札価格 | 状態 |
ニトリ スリム収納座椅子 | 2000円 | 未使用に近い |
無印良品 座椅子 小 | 500円 | 目立った傷や汚れなし |
天童木工 木製座椅子 | 4000円 | やや傷や汚れあり |
フリマアプリで売る時には送料を含んだ価格設定の方が売れやすくなります。座椅子の配送には3400円以上が相場ですので、損しないように事前に値付けを行います。
リサイクルショップでの買取
中古の座椅子を買取対象にしているリサイクルショップは少ないです。
使用感のある座椅子やニトリ・イケア・ノーブランドの座椅子は新品での価格が安価ということもあるため買取対象外になることが多いです
新品に近い状態のものや上質な素材を使用しているもの、定価の高い座椅子は中古でも
買いたいという人が多いため買取されることもあります。
リサイクルショップの座椅子の買取相場は1,000~50,000円程と大きく幅があります。
メーカー品やブランド品なら10,000円前後で買取られるケースが多いです。
腰痛にならない座椅子
腰痛になりにくい座椅子の特徴は自分の身体にフィットしていることです。体に沿った姿勢を保てることで腰に負担がかかりにくくなり、腰痛の原因を取り除いてくれます。
座椅子が腰痛になりやすい理由
座椅子で仕事をすると、前かがみな姿勢になることが腰痛になりやすい理由です。
座椅子で仕事をしている人はパソコンや書きものをしているときに、猫背のような前のめりの姿勢になっていることが多いです。
前のめりの姿勢は腰に一番負担をかけてしまうので、座椅子を使用すると腰痛になると思われています。
また、その姿勢が長時間続くと肩や首にも負担がかかり、肩こりなどの原因にもなります。
座椅子で仕事をすると腰・肩・首に負担がかかり、腰痛の原因になると言われています。
座椅子の正しい座り方
座椅子は背もたれにお尻が突き当たるほど深く座るのが正しい座り方です。
深く腰掛けたらそのまま上体をまっすぐに起こして、背筋を伸ばした状態の上半身を保ち、座面に対して垂直になるように座ります。
正しい姿勢をキープすることで背中の筋肉や腹筋も鍛えられるので、腰への負担を減らすことができ、腰痛予防にもつながります。
最初の数週間は意識的に背筋を伸ばして座ると、自然とただし居座り方ができるようになります。
座椅子の選び方
座面の厚さと素材で選ぶと腰痛になりにくい座椅子が見つかります。
腰痛対策に効果的な座椅子の特徴は、座面の厚さが5㎝程度あり、柔らかすぎない低反発の素材が使用してあるものです。厚みと反発力が程よくあると、座ったときに体の重さを分散してくれます。さらに座面の横が少し折れ曲がった形の、骨盤をサポートしてくれるタイプのものは、上半身が安定して腰の負担を減らしてくれるので腰痛になりにくいです。
座椅子の捨て方まとめ
・座椅子は大きさと素材から粗大ゴミに分類される
・自治体の戸別収集を利用すると安く処分できる
・不用品回収業者に座椅子の回収を依頼するとその日のうちに捨てられることもある
・座椅子を解体して捨てる方法もあり、手間はかかるが燃えるゴミや燃えないゴミとして処分できる
・ホームセンターなど販売店でも座椅子の引き取りサービスを行っている。買い替え時には無料で引き取ってくれることもある
・座椅子をフリマアプリで売って捨てる方法もある。キャラクターものでも状態がければ買い手が見つかる
・体にフィットする座椅子は腰痛になりにくい
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|