学習机4つの処分方法【無料~有料】2階から運び出しサービス

しばらく使っていない学習机の処分方法が分からない。部屋から運び出せない。なんとなく捨てられずそのままになっている…
場所を取り続けているのはもったいないです。
この記事を読み終えるとわかること3つ
1.学習机を簡単に捨てる方法
2.買取や寄付の方法
3.捨てられないときの対処法
学習机の処分に家族が同意してくれないときの対処法も併せてご紹介します。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけること仕事のやりがいとしています。
学習机4つの処分方法
学習机は以下の4つの方法で捨てられます。
1.自治体の粗大ゴミ収集
2.ゴミ処理場へ持ち込み処分
3.不用品回収業者の引き取り
4.家具販売店の引き取り
新品未使用やブランド品でもない限り、有料での処分となりますが、選ぶ方法によって「手間」「時間」「費用」が大きく変わってきます。
1.粗大ゴミ収集で捨てる
学習机は8割以上の自治体で「粗大ゴミ」に分類されますので、戸別収集での処分が利用できます。
戸別収集は自治体と提携している廃棄物処理業者が家の前や地域ごとに決められた集積所まで引き取りに来てくれる方法です。
・処分費用を抑えたい方
・自分で家から運び出せる
・処分期日まで1か月待てる
方であれば、安く、手軽な捨て方です。
処分料金
戸別収集での学習机の処分料金は400円~2,000円程度です。
自治体によって変わるので、粗大ゴミガイドブックや自治体のホームページで確認しましょう。粗大ごみ収集の受付時に料金を伝えられる自治体もあります。
処分料金は回収時に現金で渡す自治体と事前に粗大ごみ処理券を購入して納付する自治体があります。
東京23区や名古屋市、横浜市など人口が多い市区町村では粗大ごみ処理券を購入して納付する方法が採用されています。
学習机の椅子を処分する時には別途、粗大ごみ処理券の購入が必要で、費用は200円~500円程度です。
戸別収集の手順
戸別収集の流れは以下の3ステップです。
1.収集予約
電話やインターネットから粗大ゴミの収集申し込みをします。
申込時には氏名や住所、処分したい品目や大きさの確認があるので、答えられるように準備を整えてから申し込みましょう。申込時は粗大ごみの収集日や注意点などが伝えられます。
2.粗大ごみ処理券の購入
学習机の処分に必要な粗大ごみ処理券を粗大ごみ処理券取扱店で必要な枚数分購入します。粗大ごみ処理券はコンビニやスーパー、商店、ドラッグストアで販売されています。
粗大ごみ処理券は各自治体で独自に作られたものですので、隣の市区町村の粗大ごみ処理券は使えません。
また、払い戻しの手続きは基本的にできないので、金額を調べてから購入しに行きましょう。
3.集積所へ出す
収集日の朝、指定時間までに学習机を決められた場所に運びます。家の前の道路やマンションの粗大ゴミ置き場など回収作業員がトラックで入れる場所が集積所に指定されています。
朝6~8時の間に出すように決められている自治体が多く、収集時間を過ぎた場合には回収されません。
17時ごろを過ぎても回収されていない時に回収漏れの可能性もあるので、自治体の窓口に相談しましょう。
2.学習机を持ち込み処分する
持ち込み処分が許可されている自治体では、自分でゴミ処理場へ学習机を持ち込み処分する方法もあります。
戸別収集よりも処分費用が安くなる場合や営業時間であれば自分の好きな時間帯に持ち込める自治体も多いので、車や人手が確保できる方には向いている方法です。
持込処分の料金
学習机の持ち込み処分料金の目安は無料~1,000円で、戸別収集と同額または半額以下になるので安く処分できます。
持ち込み処分時の料金は「品目」または「重量」で計算されます。
品目ごとに料金が決められているときには事前に粗大ごみ処理券を購入して持ち込むケースが多いです。
重量によって決められているときには、計量後、現金で支払う流れが一般的です。重量によって決められているときの相場は10kgあたり300円程度です。
例えば、東京都世田谷区では戸別収集時の半額になるので、600円で処分できます。また重さによって料金が変わる愛知県の岡崎市では100kgまでは無料になりますので学習机は無料で処分できます。
持込処分の手順
一般的な持込処分の流れをご紹介します。
1.持ち込み予約
自治体で指定されている処分場または自治体の窓口で持ち込み予約をします。予約の方法は「電話」または「インターネット」を利用することが多いのですが、横浜市の様にLINEから申し込める自治体も増えてきています。
電話の場合には区役所や自治体の営業時間である9:00-17:00を受付時間となっています。
自治体によっては持ち込み予約を不要としている自治体もあります。
2.粗大ごみ処理券の購入
必要であれば処分する学習机に合わせた粗大ごみ処理券を購入します。
重量によって料金が決まる場合や現金で払う場合には粗大ごみ処理券の購入は不要です。
3.持ち込み
持ち込み予約が取れた日になったら、車両に学習机を積み込みゴミ処理施設に持ち込みます。
受付では本人確認がされるので、免許証や身分証明書を持参しましょう。
ゴミ処理施設では係員の指示に従って自身で学習机をおろし、提示された料金を支払います。
3.不用品回収業者を利用
学習机が家から運び出せない時や子供部屋にある本棚やベッド、じゅうたんなどもまとめて処分したい時には不用品回収業者が便利です。
状況に応じて室内の養生や学習机の解体から運び出し、処分手続きまで全て任せられます。
学習机は回収された後、不用品回収業者が持つ独自ルートを利用して、廃棄処分されたり、海外輸出貿易へと送られたりします。処分ルートが多い不用品回収業者ほど、処分料金を安く抑えられます。
自治体と比べて申し込みから回収までの時間が短いので、引っ越しで処分期日まで時間がない方にもおすすめです。
利用手順
1.お問合せ
電話やメールから「学習机の引き取りをお願いしたい」と伝え、オペレーターの質問に従って地域や建物の種別などを応えます。
2.見積もり・予約
「学習机1点だけ」や「不用品10点以内」であれば電話口で概算料金を伝えてくれます。
金額に納得がいけば、そのまま日時の予約へと進みます。
3.回収・お支払い
予約した日時にスタッフが室内から学習机を運び出します。
養生などスタッフがおこなうので、見ているだけでかまいません。
作業が完了したら、料金を支払います。
学習机の回収料金
不用品回収業者で学習机を処分する時にかかる費用は8,000円程度です。
一般的な学習机の回収費用の約5,000円に加えて、基本料金が約3,000円加算されます。
基本料金は1回の依頼につき一度だけしかかからないので、机といすを同時に引き取ってもらう時も約3000円しかかかりません。
不用品回収業者によってはトラック1台当たり〇〇円と設定されているプランもあり、大型家具3点以上になる時には安く処分できます。単品回収と積み放題プランのどちらが安いかは相談して、最適なプランを提案してもらいます。
また、学習机のタイプによっても回収料金に差が出ます。
処分費用目安
回収費用 | ||
子供用学習机 | 3500円~5000円 | 小学校入学と同時に購入することが多い、 木製の子供用学習机 引き出しが別でついているときも一緒に回収可能 |
学習机付きシステムベット | 6000円~8000円 | ロフト式ベッドと一体型の学習机。回収時には解体してから搬出 |
パソコンデスク | 1500円~2000円 | 1人暮らしの方に多い天板に足がついており、 上にはプリンタが載せられる机 |
事務机 | 3500円~5000円 | 企業や会社の事務所で使われる机、オフィス机とも呼ばれる |
椅子 | 500円~1000円 | 学習机に付属されている椅子 |
4.家具販売店の引き取りサービスで処分
新しい学習机や家具の購入をするときは、購入先の店舗によっては古い学習机の引き取り依頼をすることができます。
引き取り料金は店舗によって異なり、個人経営の家具屋では無料で引き取ってくれることもあります。
新しい家具と入れ替える形で引き取ってくれるので、手配が簡単です。
ニトリで学習机の処分
一例として、2023年2月21日現在、ニトリでは「家具引き取りサービス」を実施しており、処分したい家具と同等の大きさの新しい家具の購入時に4400円を支払うと回収してくれます。
“家具引取りサービス
購入された家具(組立家具は除く)と引取りする家具が同数量または同容量までであれば1注文につき4400円(税込)で引取りができます。(一部地域を除く)”
引用元:ニトリ
ニトリの家具引き取りサービスは学習机以外でも、ベッドやチェストなど同じくらいの大きさ・重さの家具であれば引き取り対象となります。家具の購入の予定がある方は交換する形で学習机の処分ができます。
無印良品で学習机を処分
無印良品では買い替え時に限り、有料で家具の引き取りを行っています。
対象商品をネットストアから購入したときに「同種」かつ「同数」の不用品の搬出作業や引き取りをしてくれます。
費用は1個につき3,000円で注文時に選択します。
ネットストアでの注文時に、ショッピングカートに「引き取り」のチェックボックスがある商品であれば引き取りサービスの対象です。
大型の家具で吊り下げ作業が必要な場合は、別途、消費税込4,000円が必要となり、納品後数日以内に改めて引き取りと決められています。
ベルメゾンで学習机を処分
ベルメゾンでも買い替え時に不要な家具の引き取りサービスを行っていますが、購入する商品や配送料に条件があります。
家具の引き取りサービスが利用できるのは”販売価格41,800円以上かつ大型商品送料(特大)7,150円の家具”の商品を購入した時のみです。
また、注文と同じ種類の家具を配送日と同日に引き取りという条件もあります。
学習机を無料で捨てる5つの方法
学習机を無料で捨てる方法もあります。
1.分解して捨てる
2.ほしい方へ譲る
3.支援団体へ寄付する
4.リサイクルショップ・買取業者へ売る
5.フリマアプリやネットオークションで売る
譲るときには処分費用は掛かりませんが、受け渡し方法によっては「配送料」がかかるため完全に無料ではない点に注意しましょう。
配送料の方が粗大ゴミ料金よりも高くなることも考えられます。
1.分解・解体して一般ゴミで処分
粗大ごみの規定サイズより小さく解体すれば、部位ごとに燃えるゴミ・不燃ごみ・金属ゴミに分けて廃棄することができます。この場合には廃棄料金はかからず、ゴミ袋代の数十円だけで済みます。
自治体によって多少異なりますが、燃えるゴミとして出せるのは1辺の長さが30cm以下か可燃ゴミの袋に入る大きさと定められています。天板など大きなパーツは解体してもそのままでは燃えるゴミとしては出せません。
規定サイズを越えたパーツはのこぎりで解体して、可燃ごみの規定に合うようにします。
解体処分の手順と注意点
解体する際には、ドライバー、ゴムまたは木製ハンマー、のこぎり、ペンチといった工具が必要です。作業時間は、DIYに慣れた方でも1~2時間分程度かかりますが、電動のこぎりがある場合には半分以下の時間で済むこともあります。
引き出しなどの取り外せるものはすべて外して、ドライバーでねじを抜き、接着剤でくっついている部分はハンマーでたたいて分解します。解体するときは倒れてケガをする危険がありますが、学習机を逆さにして作業すると安定します。
学習机は10年程度使うことを想定されているため、丈夫な素材でできており、作りもしっかりしています。とくに最近の学習机は機能的な構造になっているため、馴れない方だと解体に苦戦する可能性が高いです。怪我にも十分に注意します。
2.ほしい方へ譲る
学習机が欲しい方を見つけて譲る方法もあります。
知人や親せきなど周囲に欲しい人が見つからなければ、ネットの譲渡掲示板ジモティーなどを利用して幅広い層から探す選択肢もあります。
知人・親戚に譲る
身近な知人・親戚宅で、お子さんの小学校入学を控えて学習机を必要としているご家庭があれば、譲ることも選択肢のひとつです。
「リビング学習」という言葉が広まっていることや家の間取りから学習机を購入しない家庭も増えていますが、作業台やテレワークのスペースとしての使われることもあります。
身近に学習机が欲しい人がいないか聞いてみることから始めましょう。
ネットを通して譲る
周囲に学習机が欲しい方がいない時は、地域のコミュニティサイトを通して引き取り手を探す方法もあります。
買い手のつかないような学習机でも、無料にすれば地域のコミュニティサイトで貰い手が見つかる可能性があります。地域のコミュニティサイトで有名なジモティーは直接会って取引をするのが特徴です。
直接会うことに抵抗がある時は配送業者を利用することもできますが、送料だけで5,000円以上かかります。
3.支援団体へ寄付する
国内で中古の学習机の寄付先を見つけるのは難しいですが、海外であれば輸出業者を通して寄付することが可能です。
国内の児童養護施設では置くスペースが限られており、学習机は20年以上使用できるので需要はほぼありません。
製造から4年以内のまだ使える品質の良い中古の学習机であれば、東南アジアでは需要があります。
海外で売れる家具は、輸出業者によってコンテナ単位で海外に輸出されます。
輸出業者は対象の学習机であれば、無料で引き取っていますが、出張費として3000円程度の費用がかかる点ので、無料で寄付ができるわけではありません。
寄付する手順
児童養護施設やNPO・NGO団体を探し、学習机の寄付を受け付けているか確認します。
受け付けている場合でも片道分の送料は送る側が負担することになりますので、無料で引き受けてくれるわけではありません。
鉛筆や消しゴムなど文房具の寄付は受け付けていても学習机を受け付けている団体は少ないようです。
海外に来るときにも送料がネックになっていることが原因の1つと考えられます。
4.リサイクルショップ・買取業者へ売る
買取専門業者やリサイクルショップで買い取ってくれることもあります。
持ち込み買取りまたは出張買取を選ぶことができるので、自宅から運び出すのが難しい時には出張買取を利用するといいです。
買取相場価格
学習机の買取価格は500円~1,000円程度の低価格です。
持ち込み買取りの時には運び出す手間やガソリン代を考慮するとむしろマイナスになる場合もあります。最近はニトリやイケアなどで20000円程度のリーズナブルな学習机が新品で買えるようになっているので、中古の需要自体が少ないのが原因の1つです。
自宅まで引き取りに来てくれる業者の場合、出張手数料と買取価格が相殺され無料で引き取られることもあります。
無料で出張査定に来てくれる買取業者が多いので、問合せしているのも一つの方法です。
買取専門業者では処分を引き受けていません。
リサイクルショップへ持ち込んでも買取価格がつかなかった時には、持ち帰って処分方法を選びなおすことになります。
5.フリマアプリやネットオークションで売る
メルカリなどのフリマアプリでは全国から学習机を買いたい人とつながることができます。
出品から取引連絡や発送作業まで自分で行うことにはなりますが、リサイクルショップや買取専門業者を利用するよりも売れやすいです。
出品方法とコツ
1.フリマアプリに登録する
2.出品する…写真を撮り、商品説明文など必要事項を記載
3.発送…購入者が現れたら、宅配便などで発送
売れやすくなるコツは写真、商品説明文を丁寧に作り込むことです。検索に引っかかりやすくなりますし、買い手が安心できるので早く売れるようになります。
商品説明文には
・いつ頃購入したか
・傷や汚れはどれくらいあるか
・発送までの日数
など学習机の状態の他に取引に関する事項も書きましょう。
商品画像は引き出しの中や裏側などできる限り多くの角度から撮影し、傷や落書き、汚れがあるときにはアップで映しましょう。
相場価格
2023年2月21日現在、メルカリで10,000円~40,000円(送料込み)で取引されています。
学習机の送料は8600円以上かかるので、手元に残るお金は2000円弱となってしまいますが、処分費用は無料になります。
メルカリでは梱包から運び出しまで配送業者のスタッフが代行してくれる「たのメル便」を利用すれば、学習机の発送作業の負担を減らしてくれます。
売れやすい学習机の特徴
リサイクルショップ、フリマアプリともに売れやすい学習机は以下の共通点があります。
・ブランド品である
・新品未使用である
・状態に見合った価格である
コイズミやカリモクなど老舗ブランドの学習机や、購入から1年未満、傷や汚れが少ない学習机は買い取ってもらえる可能性が高いです。
一方、破損、傷、汚れのある学習机や製造後10年以上たった古いデザイン、色やデザインが特徴的なものは買取価格はつかないと考えましょう。
IKEAやニトリ、無印良品など量販店の学習机はそもそもの値段が安価なので、リサイクルショップでの買取は難しいでしょう。
ただし、ネットを通した個人間での取引であれば、使用感があっても売れる可能性があります。
新品で購入すると最低でも50,000円以上しますが、送料だけの5,000円程度であればほしいという方がいるからです。
2階にある学習机を処分したい
2階にある学習机は不用品回収業者を利用して処分するのがおすすめです。
子供部屋が2階にある戸建ては多く、そのような場合は階段から学習机の運び出しを行わなければなりません。学習机は30~50kg程度あるため、腰を傷めたり壁を傷つけたりするリスクを伴います。
1.自治体の運び出しサービスを利用する
部屋から家具や家電の運び出しサービスを提供している自治体もあり「ふれあい収集」と呼ばれています。
しかし、利用条件が厳しいので気軽に利用できないのが現状です。
利用条件を厳しくしている理由には人手不足が考えられます。
運び出しを担当するのはシルバー人材センターや職員で、通常業務に「運び出し業務」が増えるため負担が多くなりすぎるからでしょう。
利用できるのは母子家庭、65歳以上の高齢者だけで構成されている世帯などに限られていますし、申し込み手続きは区役所窓口で申請や証明が必要になります。
1回1000円程度での運び出しサービスを提供している自治体もあります。
有料の場合には利用制限がないことが多いです。
2.不用品回収業者の引き取りサービス
2階からの運び出しに慣れているのは不用品回収業者のスタッフです。
毎日10点以上の家具や家電を運び出しているので、運び方や養生のポイントを抑えているからです。不用品回収業者では家財搬出用の保護布で覆って搬出しますし、搬出経路が狭い時には養生もしてくれるので安心です。
2階にある学習机の回収依頼をした場合の相場価格は9,000円で、階段料金として1階上がるごとに1000円~2000円程度加算されます。エレベータが付いていないマンションの場合にも同様に階段料金が加算されますが、2階までは追加料金がかからないことが多いです。学習机と一緒に子供部屋のタンスやベッドをまとめて捨てる方は費用対効果が良くなります。
学習机の回収事例
リライフで回収させていただきました、学習机の回収事例と口コミをご紹介します。
東京都大田区・学習机の単品回収
お子様が小学校の時に購入した学習机の回収させていただきました。
入学祝としてオーダーメイドで購入された家具とのことで、重くて家から運び出せずに困っていたとのことです。
解体や養生の必要もなかったため作業は30分もかからずに終了いたしました。
昔ながらの学習机は動かすだけでも重労働なので、使われていないまま部屋に残されていることがよくあります。
学習机がなくなったことで部屋が広くなったとのお言葉をいただきました。
基本料金 | 3,000円 |
学習机の回収費用 | 5,000円 |
合計金額 | 8,000円 |
愛知県名古屋市・子供部屋の回収
戸建2階にある子供部屋から学習机とベッド・タンスの3点の回収をさせていただきました。
階段が狭いため、設置時はベランダから吊り上げて搬入したそうですが、今回はなので2階でタンス、机、ベッドを解体した後、階段から搬出させていただきました。
解体時や搬出時に壁や床を傷つけないよう、養生作業をしてから慎重に作業いたしました。
スタッフ2人での作業で60分程度で回収が完了しました。
基本料金 | 3,000円 |
学習机の回収費用 | 5,000円 |
タンスの回収費用 | 5,000円 |
ベッドの回収費用 | 8,000円 |
合計金額 | 21,000円 |
神奈川県横浜市・ベッド付き学習机の回収事例
横浜市内のマンションの1室から学習机付きシステムベッドの回収依頼をいただきました。
ご依頼者様は一人暮らしの女性でしたので、自分ではどうすることもできず困っているとご相談いただき、解体と回収の提案をいたしました。
引越しまで時間がなかったとのことでお電話をいただいた日の夕方作業に駆けつけました。パイプ製のシステムベッドでしたので、ネジを外して解体してからの搬出を行いました。回収後は鉄としてリサイクルさせていただきます。
作業自体は1時間もかかりませんでした。
基本料金 | 3,000円 |
ベッド付き学習机の回収費用 | 7,000円 |
椅子の回収費用 | 1,000円 |
合計金額 | 11,000円 |
悪徳業者には注意
不用品回収業者を利用するときに「悪徳業者」に関わらないように注意します。
まっとうな作業、適正価格でサービス提供をしている業者が大半ですが、消費者生活センターには年間100件以上の被害が報告されているのが現実です。
質の悪い業者に学習机の引き取りを依頼すると、
・高額請求
・家屋の破損
など目に見える被害から、脅しに近い言葉や態度で契約を迫られることもあります。
悪徳業者ほど口が上手く、逃げ足が速いため、気づいたときには対処ができないという状況に陥ってしまいます。
不用品回収業者の選び方
3社程度で合い見積もりを取ると、適切な価格がわかり、スタッフの態度など細かいところも比較できるようになります。
「優良業者5つのポイント」
①処分方法が適切
②料金体系が明確・適切
③総合的に悪い口コミがない
④相談無料・訪問見積もりに対応している
⑤電話対応・接客マナーが良い
事業所が近い業者のほうが、人件費・ガソリン代が安く済むので価格交渉に応じやすい傾向にあります。
トラックで不用品回収をアナウンスして走っている業者や、「無料回収」を誇大広告している業者の中には違法営業の業者もおり、不法投棄や当日になっての高額請求をしてくるケースがあるため避けることをおすすめします。
【あわせて読みたい】
優良な不用品回収業者の選び方|初めてでも失敗しない5つのポイントをプロが解説
学習机をリメイクして使う
学習机をリメイクして使い続けるという選択もあります。
子ども思い出が詰まった学習机を捨てることに抵抗がある方や壊れていないので捨てるのは勿体ないと考える方におすすめの方法です。
自分で学習机をリメイク
自分でリメイクすると低予算で好みのデザインに仕上がります。
学習机にはコンセントや書類を建てる棚も付いているのでパソコンデスクやミシン台などとしても使いやすいです。
例えば、100円ショップなどで売っているリメイクシートを貼ったり、好みの色でペイントし直すなど手を加えれば、子供っぽさが消えるのでインテリアにもなじみやすくなります。イケアやホームセンターで売られている取っ手やナンバープレートを付けるとさらにデザイン性が高くなります。
簡単にできるので、処分する前にリメイクを検討するのもおすすめです。
家具のリメイクサービス
学習机のリメイクサービスをしている家具店もあり、子どもの思い出が詰まった学習机を形を変えて残したい方から選ばれています。
リメイク家具店では学習机をサイズダウンし、コンソールテーブルにしたりキャビネットに変えるなど職人がデザインから家具の形まで相談に乗ってくれます。費用は10万円でこの中には「材料費+製作時間見込+デザイン校正費+諸経費」が含まれています。
その他に家具を送る送料が10,000円弱必要になります。
参考:ルーツファクトリー
学習机はいつ処分する?親の説得方法
子供の成長とともに学習机は物の仮置き場へと変化していきます。
購入から10年以上たっている学習机はデザインの好みやインテリアと合わなくなっているケースもあります。
捨てられない理由を取り除くとタイミングを逃さずすっきりと捨てられます。
処分に最適な3つのタイミング
使わなくなった学習机を処分するのに適しているのは生活の区切りになるタイミングで、具体的には以下の3例が挙げられます。
①子供が家を出るとき
②学習机を買い替えるとき
③リフォームや引越しするとき
子供が就職や進学で家を出る時や生活スタイルの変化に合わせてリフォームする時などはその他にも処分する不用品が出るので、捨てやすいタイミングです。
また、子どもが塾や図書館、リビングの一角で勉強するスタイルが定着し、学習机を使用していないのであれば処分しても問題ありません。
学習机が捨てにくい3つの理由
使わなくなっても学習机が処分されずに放置されているのは下記の3つの理由が考えられます。
①サイズが大きく重いので家から出せない
②子供の思い出の品だから捨てにくい
③頑丈に作られているので、解体もできない
大きくて重い学習机は子供部屋から運び出すだけでも大変で、移動させるメリットも少ないため、暮らしの節目などで必要に迫られない限り、子供部屋に置きっぱなしになってしまうのです。
使っていない学習机は物置化してしまい、さらに捨てにくくなってしまいます。
思い立った時に処分しないと引越しや遺品整理時まで残り、子どもの世代にまで負担をかけることになります。
親の説得して学習机を捨てる
親が学習机の処分を許してくれない理由は
・思い出が詰まっているから
・もったいないから
のいずれかでしょう。
学習机と子供が勉強している姿はセットでとらえられています。学習机がなくなることで思い出が消されているような感覚になることを心配して、処分に踏み切れない親もいます。
学習机はニトリなど量販店で購入しても50000円以上する高価なものです。「物を大切にしなさい」と言われてきた親であれば、まだ使える学習机を捨てるのに抵抗を示すのも当然です。
親に処分を許してもらうには時間をかけて
・生活スタイルがかわり、学習机を使わなくなったこと
・学習机は成長の過程で十分役目を果たしたこと
を根気よく伝えていくのが有効です。
学習机の処分方法・まとめ
1.戸別収集で学習机を安く処分
→400円~2000円で処分できる。集積所までは自分で運ぶ
2.学習机を持ち込み処分する
→無料で処分できる自治体もある。ゴミ処理場までの車が必要
3.不用品回収業者を利用
→室内から運び出し、処分までしてくれる。費用は8000円~
4.リサイクルショップ・買取業者
→学習机の需要は少ない。ブランド家具であれば買い取ってもらえることもある
5.フリマアプリやオークションで売る
→個人間でも売買。出品から発送手続きまですべて自分で行う
6.分解・解体してゴミで処分
→DIYに慣れている人であれば可能
7.学習机を無料で譲る
→知人やネットでほしい人を募集して譲る方法もある
8.学習机を寄付したい
→学習机の寄付を受け付けている団体もある。送料は自己負担
9.家具販売店の引き取りサービスで処分
→家具の販売店でも有料の引き取りサービスがある
2階にある学習机を処分
→不用品回収業者では別途階段料金がかかることもある
学習机をリメイクして使う
→リメイクして使う方法もある。
学習机はいつ処分する?親の説得方法
→使わなくなったときは処分時
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|