トースターの捨て方4選・捨てる時に料金はかかる?買取もできる?

小さくて持ち運びもしやすい家電、トースター。
ほぼ毎日のように使っていると、汚れや劣化が気になってきますよね。
「トースターを処分したいけれど、どう処分したら良いか分からない。」
と、処分の仕方にお困りの方もいるのではないでしょうか。
自治体にそのまま処分できる?
料金はかかる?
なるべく手間をかけずに処分する方法は?
この記事では、トースターを処分する際の疑問にお答えいたします。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけること仕事のやりがいとしています。
自分でトースターを処分する方法
自分でトースターを捨てる方法には、不燃ごみ、粗大ごみ、小型家電リサイクルに則った処分方法の3つがあります。
1-1.自治体ごとの処分方法の違い
トースターを自分で処分する場合、その方法は、大きさや自治体のルールによって異なります。一般的には1辺の長さが30cmを超えるもの、指定の不燃ごみに入らないものは粗大ごみの扱いになります。
ただし、トースターは小型家電リサイクル法の対象となっているため、最優先に考える処分方法としては、小型家電リサイクルでの処分です。自治体によっては、小型家電リサイクル法での回収でルートが整っていないことも多いです。
自分の地域では、トースターは何ごみに分類されるのか、自治体のサイトやごみの出し方ガイドブックで確認することができます。
1-2.小型家電リサイクル法について
小型家電リサイクル法とは2013年4月1日から施行された、小型家電の貴重な資源を有効に活用するために定められた法律です。
デジタルカメラやゲーム機などには、アルミ、鉄、銅、貴金属、レアメタルといった金属が含まれています。これらの金属をリサイクルすることによって、資源を有効活用することを目的としています。
小型家電リサイクル法に則って処分する場合
小型家電に指定されているトースターは、スーパーや役所などに設置されている回収ボックスに入れるだけで、無料で処分できます。
回収ボックスの口の大きさは縦15cm×40cmで、デジカメやスマートフォンなど資源保有率の高い家電を対象としているのでボックス口は小さく作られています。
レアメタルなどの保有割合が少ないトースターは回収ボックスには入らないことが多いです。
不燃ごみで処分する場合
不燃ごみで処分する場合には、処分日の予約などの手続きは必要ありません。
自治体のルールに従って、適切な方法で処分をしましょう。
手順
①自治体サイトを確認し、不燃ごみかどうかを確かめます。 |
②不燃ごみでも自治体によって「燃えないごみ」か「陶器・ガラス・金属ごみ」など、ごみの種類が異なるため、どのごみに分類されるか確認します。 |
③どの種類のゴミに分類されるか確認したら、各自治体の規定にしたがって、準備をします。 (例:透明な袋にいれる、など。) |
④指定の日時・場所に出します。 |
粗大ごみで処分する場合
トースターの大きさによっては粗大ごみに指定される自治体があります。粗大ごみに該当するトースターは戸別収集もしくは持ち込みをして処分をします。
戸別収集手順
戸別収集で処分をする場合、大まかな流れは以下の通りです。
①自治体サイトを確認し、粗大ごみかどうかを確かめます。 |
②電話もしくはインターネットにて日時の予約を取ります。 |
③コンビニエンスストアやスーパーマーケットにて各自治体発行の「処理券」を購入します。 |
④処理券を貼り、決められた時間・場所にごみを出します。 |
自治体によっては「処理券」の名前が異なっていたり、受付番号なども伝えられる場合もあるため、詳しくは各自治体のサイトを確認します。
マンション・アパート・団地では可燃ごみと粗大ごみの集積所が分かれていることもあります。
粗大ごみの排出場所は、予め管理人に確認すると適切に回収してもらえます。
料金
料金は自治体どこに決められていますが、トースターは最低料金の200~500円で処分できます。
自治体 | 処分料金 |
世田谷区 | 400円 |
名古屋市 | 250円
※縦15cm×横40cm×奥行25cm以下のものは小型家電回収ボックスへ。 |
大阪市 | 200円 |
持ち込み処分手順
①持ち込みにあたって、予約が必要かどうか各自治体のサイトで確認します。 |
②予約が必要な場合には、予約を取ります。 |
③コンビニエンスストアやスーパーマーケットにて各自治体発行の「処理券」を購入します。 |
④予約した日時に、地域によってきめられた粗大ごみ処理場にトースターを持ち込みます。 |
持ち込み処分の場合、申し込み者本人が持ち込まなければいけないといったルールや、本人確認書類(免許証など)が必要な場合もあります。
料金
持ち込み処分の場合は、戸別収集よりも安く捨てられることが多いです。
処分料金は重さごとに決まる場合と品目ごとに決まる場合があります。
品目によって料金が決まる場合は、戸別収集の半額以下の処分手数料で処分できることがあります。
重さによって決まる場合には、10kgあたり50~70円くらいが相場で現金支払いが主流となっています。
トースターは1kgもないため、300円以下で処分が出来ますし、自治体によっては持ち込み総重量が100kg以下の場合は無料で引き取ってくれるところもあります。
自治体 | 処分料金 |
世田谷区 | 200円 |
名古屋市 | 200円 |
大阪市 | 90円 |
家電量販店で処分してもらう方法
自治体で処分する以外にも、家電量販店にて処分してもらう方法もあります。
持ち込み、配送、訪問回収など処分方法が家電量販店で異なるため、自分に合った方法を見つけましょう。
ヤマダ電機のトースター回収
ヤマダ電機では小型家電リサイクル法の対象品に限り、回収を行っていますので、トースターも回収対象になります。
トースターを店頭に持ち込んだ場合の回収料金は550~1,100円です。
ヤマダ電機では小型家電の一括回収プランも用意されています。指定サイズの段ボールに詰めると1箱当たり1650円で回収してくれます。
トースターのほかに炊飯器や照明器具、ビデオレコーダーなど小さな家電を複数店処分したい方におすすめです。
訪問回収の際には料金が変わります。
ケーズデンキのトースター回収
最寄りのケーズデンキに持ち込む方法と、訪問での引き取ってもらう方法があります。
訪問の場合には出張手数料が発生するため、注意が必要です。
ケーズデンキでトースターを回収した場合の料金は、550円(税込)です。
ケーズデンキは引き取った品物を国の認定を受けた再資源化業者に引き渡すという対応を行っています。
ヨドバシカメラのトースター回収
ヨドバシカメラでは、店舗への持ち込みまたはテレフォンショッピングを利用した訪問回収にも対応しています。
ヨドバシカメラでのトースターの回収費用は550円(税込)ですが、三辺の合計サイズが100㎝を超えるときには料金が変わります。一般的なトースターでは100㎝以内に収まりますが、オーブン一体型のトースターや業務用トースターの場合の回収料金は1100円になります。
訪問回収のみの場合は、出張手数料として別途2,200円が必要になります。
配送と同時に回収する場合は、出張手数料が不要になるため、新しく大型家電を購入する方にはおすすめの方法です。
ビックカメラのトースター回収
ビックカメラでトースターを回収する場合、以下の手順で処分を行います。
1. ビックカメラサイトから、利用券を購入します。 |
2. 利用券が配送されます。 |
3. 利用券に記載のHPもしくは電話番号で回収日時等の手続きを行います。 |
4. 自分で用意した箱にトースターを詰めます。 |
5. 佐川急便が回収していきます。 |
ビックカメラでトースターを回収する場合、利用券を購入し、自分で箱を用意する必要があります。そのため少し手間がかかります。
回収に必要な利用券の料金は1,958円(税込)です。
複数点回収する場合、1箱同一料金のため、トースター以外にも回収したいものがある人にはおすすめです。
ただし、梱包状態で3辺160cm・30kgを超える製品は対象外となるため、大きさには注意が必要です。
トースターを売って処分する方法
新しいトースターや状態よいトースターであれば売ることも選択肢に入れてみましょう。
売る方法はリサイクルショップへの持ち込み、フリマアプリなどネットを通しての個人取引の2通りがあります。
1-1.リサイクルショップに持ち込む
未使用品やブランド品であれば買取対象になりますが、使用感のあるトースターは買い取り対象外となります。
1~2回使った程度であれば買取対象になることもあり、買取相場は100円~500円です。
トースターの新品価格が2000円程度と安いため、中古品の買い手が少ないことが買取されにくい理由の一つです。
トースターは食べ物を扱う調理家電のため、衛生面からも中古品の需要はほぼありません。
リサイクルショップへ売るときには大型店やチェーン店を選ぶと買い取ってくれる可能性が高くなります。陳列スペースが広い上、査定価格も過去のデータから決まっているので適正価格での買取に期待できます。
1-2.フリマアプリで売る方法
年式も古く、人気メーカーでもないトースターも、デザイン性などで売れる可能性もあります。フリマアプリで出品してみるのも1つの手です。
ただし、全く売れないまま数か月が経ってしまい、いつまでも捨てられないというデメリットがあります。
フリマアプリで売れるには、未使用品または美品であることは必須条件です。
キャラクターもの、ブランド品、ポップアップトースターであれば、フリマアプリでの取引履歴が確認できました。
相場価格は1,300円から16,000円であり、ブランド品であるほど高価格での取引が可能です。2200円程度の送料がかかるので、出品時には考慮した価格設定が必要です。
フリマアプリで、自分のトースターを早く売るためには、以下の方法が有効です。
・写真の枚数を多くします。
色や形、サイズ感が分かる写真であればなお良いです。
・商品説明にはサイズや重量、スペックを細かく記載します。
1-3.どういったものが売れやすいのか
売れるトースターの条件には、「未使用」「新品での販売価格が高い」ことが挙げられます。
例外として、1度使っただけで全く汚れがないときには買い手がつくこともありますが、直接口に入れる食品を調理するので、衛生面から中古品は需要が少ない製品です。
高く売れる条件は以下の通りです。
・箱、説明書付き
・ブランド品
・高スペック
・デザイン性に優れている
例えば、ブランド品であれば「BALUMUDA(バルミューダ)」「Aladdin(アラジン)」
「Panasonic」や「TIGER」などはフリマアプリで売れやすいトースターです。
有名ブランドやメーカーのトースターは新品での販売価格が10,000円以上と高額なため、中古でも需要があります。
また、トースターの汚れの状態によって査定額に影響が出てしまいます。
元々トースターは汚れがつきやすい家電ではありますが、査定前には掃除をしておくことで、高く売れる可能性が上がります。
不用品回収業者に依頼する方法
不用品回収業者にトースターを引き取ってもらう方法もあります。特に自分で用意するものはないため、簡単に処分出来ます。忙しくなかなか処分手続きをする時間さえない…という方にピッタリです。
スケジュールの空き状況によっては、即日で回収に来てくれる業者不用品回収業者もあります。
ただし、自治体を比べると、どうしても費用が割高になってしまうため、金額は気にせず、とにかく早くトースターの処分がしたいと思っている方におすすめの方法です。
手順
不用品回収業者に回収を依頼する手順は以下の通りです。
3. 予約日当日に、業者が自宅まで来て搬出作業を行い、料金を支払います。
1.不用品回収業者に問い合わせをして、見積もりを行います。 問い合わせ方法は電話やメール、LINEなど不用品回収業者によって異なります。急いでいるときには電話で問い合わせるのがおすすめです。 |
2.見積り額に納得が出来れば、そのまま回収の予約をする。
トースター単品や不用品1点~10点程度であれば電話やメールで見積金額を提示してもらえます。 3月や4月など引っ越しシーズンは1か月前から予約が埋まってしまうこともあります。キャンセル料金や見積もりは無料なので気軽に相談してみましょう。 |
悪徳業者に注意
回収業者に回収を依頼する際には、無許可の不用品回収業者には依頼をしないようにしましょう。
「無許可」というのは、不用品回収業に必要な許可や資格がないのに個人宅や事業所から不用品の回収作業を行っている業者のことです。
トラブルの事例として、以下のようなものがあります。
①無料で回収すると言いながら、高額な金額を請求された。
②回収してもらった不用品が不法投棄されていた。など。
不法投棄は捨てた不用品回収業者だけではなく、依頼主もその責任を問われる可能性があります。
悪徳業者にかかわらないために問い合わせ前に不用品回収業者の情報を調べるのが有効です。公安委員会や自治体から「古物商許可」や「一般廃棄物収集運搬許可」を取得していれば、適切な価格・処分方法をしている証拠です。
トースターのお手入れ方法
「壊れていないけど、かなり汚れてしまった」という理由で処分を検討している場合には、
トースターを掃除することをおすすめします。掃除をすることで、処分や買い替えをしなくても、綺麗な状態でトースターを使用し続けることが出来るからです。
汚れの原因
トースターが汚れる原因としてはあげられるのは2つです。
原因1:パンくずなどの食材カス
パンのくずなど、細かいものが網の間に落ちてしまい、それが汚れとなります。
放置をすると悪臭の原因にもなるため、定期的に取り除くことが必要です。
原因2:調理中に飛び散った油や汁
特にグラタンなどを調理中、油や汁がトースター内部に飛び散ってしまうことも汚れの原因になります。
そのまま放置すると乾燥してこびりついてしまい、汚れが落ちにくくなります。
どちらも放置している時間が長いほどに汚れが蓄積されていき、取れにくくなります。
お手入れ方法と頻度
トースターを使い終わったら毎回、庫内のふき取り掃除をするのが理想的です。
汚れは時間が経つにつれて落としにくくなってしまうからです。
外側やパーツは週1回を目安に掃除するとよい状態が長く続きます。
部品が複雑で、なかなか掃除がしづらそうなトースターですが、それほど難しい手順はありません。道具もお家にあるもので出来ます。
掃除の方法は以下の通りです。
掃除をする際に必要なもの
・食器用洗剤などの中性洗剤
・スポンジ
・いらない布
・歯ブラシ
【方法】
① パンくずトレーや網をトースターから外します。 |
② 外した部品を、食器と同じように洗剤とスポンジで洗います。網目など細かい部分には歯ブラシを使うと便利です。 |
③水で流して、乾いた布でふき取ります。 たったこれだけで掃除が完了します。 |
なかなか取れない頑固な汚れには重曹を使用して汚れを落としていきます。
買い替えの目安
トースターの寿命は5~6年と言われており、6年以上経過するといつ壊れてもおかしくない状態です。5年未満であっても以下3つのサインが現れたら買い替え時期が近づいているサインです。
ヒーターが暖まらない
トースターのスイッチを入れてもヒーターが温まらなくなったら買い替えのサインです。内部のコードが断線していることや、ヒーターの故障が考えられます。
どちらも使用回数が多いと起こりやすくなるので、使用年数に比例して起こる確率は高くなってきます。
修理に出す方法もありますが、ヒーター部分の修理料金は3,000~8,000円と高額です。
ヒーターが温まらなくなったら買い替えを検討する時期です。
煙が出る
トースターの汚れや故障が原因で煙が出ているときは買い替え時期が近づいています。
煙が出る原因は4つに分けられます。
① トースター内に残ったパンくずや食材カスが焼かれた
② 食材から出た油がヒーターに付着
③ 煙ではなく水蒸気
冷凍のパンを焼いたときに出る白い煙は水蒸気である可能性が高いです。
④ 故障による煙
取り切れない汚れや原因不明の煙は火災にもつながるので、買い替えた方が安心です。
異臭がする
トースターの庫内についた臭いが取れないときも買い替え時です。
焼き魚や揚げ物などのにおいが取れないと、次に焼いたパンにまでにおいが移ってしまい風味を損なってしまいます。調理後30分以内の庫内が温かいうちに掃除すると臭いも取れやすいのですが、1日以上経過すると臭いは蓄積されてしまいます。
トースターに取れない臭いがついてしまったときには買い替えの目安です。
トースターの処分 まとめ
<自分でトースターを処分する方法>
・自治体ごとの処分方法の違い
・小型家電リサイクル法について
・不燃ごみで処分する場合
・粗大ごみで処分する場合
<家電量販店で処分してもらう方法>
・ヤマダ電機のトースター回収
・ケーズデンキのトースター回収
・ヨドバシカメラのトースター回収
・ビックカメラのトースター回収
<トースターを売って処分する方法>
・リサイクルショップに持ち込む
・フリマアプリで売る方法
・どういったものが売れやすいのか
<不用品回収業者に依頼する方法>
・悪徳業者には注意
<トースターの手入れ方法>
・お手入れ方法と頻度
・買い替えの目安
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|亡くなった方の布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア