豆知識

不用品回収

ビーズクッションの捨て方と注意点!上手く捨てるコツも紹介!

「人をダメにするソファ」として人気のビーズクッション。抜群の座り心地に取り憑かれついつい買ってしまったものの、捨て方が分からない…なんてことはありませんか?

ビーズクッションは、自治体が捨て方について注意喚起をしているほど捨て方に注意が必要な雑貨です。

ビーズクッションの正しい捨て方と注意点、上手く捨てるコツについて紹介していきます。



【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子

祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。

不用品回収

ビーズクッション,捨て方

ビーズクッションの捨て方

クッション,捨て方

ビーズクッションの捨て方は大きく2つに分かれており、粗大ごみで捨てる方法と一般ごみで捨てる方法があります。解体してから捨てる方法もあるので、それぞれの捨て方について説明していきます。

粗大ごみで捨てる

ビーズクッションを捨てる一番安全な方法は、粗大ごみで捨てることです。

粗大ごみになる大きさの基準は自治体によって異なりますが、多くの自治体で30cmもしくは50cm以上の物は粗大ごみと決められています。神戸市のように45L袋に入りきらない不用品を粗大ごみに指定する自治体もあります。

粗大ごみとして捨てる時には処分手数料が発生します。処分手数料は自治体によって異なりますが300円~500円で処分が出来ます。

自治体ごとの粗大ごみの基準と処分手数料は以下の通りです。

自治体 粗大ごみになる大きさの基準 ビーズクッションの処分手数料
杉並区 最大辺が30cmを超えるもの 400円
世田谷区 1辺の長さが30cmを超えるもの 最大辺100cm未満:400円

最大辺100cm超:800円

中野区 最大辺が30cmを超えるもの 400円(5個まで)
大田区 30cm以上のもの 300円
川崎市 最長辺が50cm以上180cm未満 500円
足立区 30cm角以上 400円

 

一般ごみで捨てる

粗大ごみの規定サイズよりも小さなビーズクッションであれば、一般ごみとして捨てられます。カバーは布類、中のビーズは燃えるゴミで捨てるのが一般的ですが、さいたま市や松戸市のように分別を細かく指示されることもあります。

松戸市やさいたま市では、粗大ごみの基準が比較的高いです。

自治体 大きさの基準とごみの分別方法
松戸市 ビーズクッションが30cm未満

→『その他のプラスチックなどのごみ』

・ビーズクッションが30cm以上80cm未満

→『不燃ごみ』

さいたま市 1辺の長さもしくは直径が90cm未満

→『一般ごみ』

松戸市では、クッションカバーが外れる場合は布部分を資源ごみ(紙類・布類)として出します。さいたま市では、カバーは資源2類、中身のビーズは燃えるごみとして分別する必要があります。

解体してから一般ごみで捨てる

粗大ごみの大きさとなるビーズクッションでも、解体して一般ごみとして捨てる方法もあります。

解体する時に必要な道具は、カッター・はさみ、ペットボトル、ごみ袋です。

大きくて重いビーズクッションは、2人で作業すると時間短縮になります。
以下の手順でクッションを分解していきます。

1、 ペットボトルの底部分を3cmほど切りとる(使うのはキャップがある部分)

2、ビーズクッションのインナーカバーの角をはさみやカッターで切る。
中身が漏れないよう穴の大きさは直径5cmくらいにする。

3、クッションの角を切った部分にペットボトルを被せ、ガムテープなどで固定する。ペットボトルの口の先にはごみ袋を用意する。

4、ペットボトルのふたを開けるとビーズが流れてくるため、ビーズクッションの中身をごみ袋に入れていく。

ビーズクッションを捨てる時の注意点

ビーズクッション,捨て方

ビーズクッションの中身に入ったビーズはとても小さく軽いです。扱いに気を付けなければビーズが地面に散乱してしまい、後始末に膨大な時間と手間がかかります。

実際に起こったビーズの飛散事例や、ビーズクッションを捨てる時の注意点についてお伝えします。

中身が散乱しないよう注意

風や静電気の発生を抑えることが中身を散乱させず、ビーズクッションを上手く捨てるコツです。

ビーズクッションを捨てる時や解体する時には、ビーズが舞い上がる可能性があるため、エアコンを切ります。マスクもつけて作業しましょう。ビーズは息でも簡単に舞い上がってしまうからです。
ビーズクッションの内袋の中にカビが生えている可能性もあるため、衛生面でもマスクをすると安心です。

散らばったビーズを片付ける時は、掃除機ではなく雑巾やテープを使います。水に濡れたタオルや雑巾、コロコロ、ガムテープなどを使ってビーズを密着させるようにして片づけていきます。

ビーズは非常に小さく誤飲のリスクがあるため、ペットや子どもはビーズから離れた場所にいてもらうようにします。

収集作業員への配慮

ビーズクッションを捨てる時には、自分だけではなく、ごみ収集作業員にも配慮することが大切です。

ビーズクッションの捨て方については品川区が注意喚起をしています。

ごみ収集車の中で袋が圧迫されるなどしてビーズクッションの中身が外に出てしまうと、ビーズが地面や衣服にまとわりついてしまい片づけに時間を費やします。その後のごみ回収にも影響が出てしまいます。

すでに破損したビーズクッションをごみに出す場合は、テープを貼っておいたり、袋を二重にするなどして、中身のビーズが外に漏れださないようにします。

ビーズクッションが入っていると記載した紙を袋に貼っておくと、収集作業員にも分かりやすくなり、より親切です。

マイクロビーズの飛散事例

神戸市でマイクロビーズが飛散した事例がありました。

ごみ収集作業中にマイクロビーズが入ったごみ袋が破裂することによって、マイクロビーズが作業員の全身、地面や道路などに飛散したというものです。

マイクロビーズの中には直径が1mm以下と非常に細かいものもあり、一度飛散すると、飛散したビーズの回収や後処理に膨大な時間と手間がかかります。

ごみ収集作業員がSNSでマイクロビーズの飛散被害について投稿したこともあり、ごみ収集の現場ではマイクロビーズの飛散が切実な問題であるということが分かります。

ビーズクッションの飛散による被害が頻発しているとして、神戸市は、ビーズクッションをできるだけ解体せずに粗大ごみとして出すように注意を促しています。

不用品回収業者に依頼して捨てる

ビーズクッション,捨て方

重いビーズクッションを搬出するのに手間がかかる、ビーズクッション以外にも処分したい家具家電があるなら不用品回収業者に依頼することがおすすめです。

不用品回収業者に依頼する手順や注意点についてお伝えします。

不用品回収業者に依頼した時の費用

ビーズクッションの処分を依頼した時の費用相場は、4,000円~6,000円です。

出張手数料3,000円に追加して、ビーズクッションの処分費用1,000円~3,000円がかかります。処分費用は、ビーズクッションの大きさによって異なります。

一般ごみとして捨てられる大きさのビーズクッションであれば、自分で処分した方がお金をかけずに済みます。ビーズクッションが100cm以上と大きく搬出も大変な場合は、業者に依頼した方が手間なく簡単に処分ができます。

ビーズクッション以外にも家具家電などまとめて処分ができるので、ビーズクッション以外にも捨てたい物がある場合は不用品回収業者への依頼がおすすめです。

不用品回収業者に依頼する手順

以下の3ステップが、不用品回収業者に処分を依頼する手順です。

① 電話もしくはメールで問い合わせ。
不用品回収業者のサイトにある問い合わせフォームから、電話もしくはメールで問い合わせをします。LINEでの問い合わせが可能な業者もあるので、自分の生活に合った方法で問い合わせをします。

② 見積額の案内・回収日時の予約
処分したい品目を伝えると、電話もしくはメールで見積額を案内されます。見積額に納得ができれば、回収日時の予約を行います。

平日と土日によって費用が異なる業者があります。処分までに時間的余裕があるなら、1社だけではなく3社ほど相見積もりをとっておくと安心です。

③ 回収予約当日・料金の支払い
回収日時の予約をしたら、当日指定された時間に家で待つだけです。
特別な準備は必要ありません。

作業が終われば料金を支払います。現金・クレジットカード支払いが主流ですが、電子マネー、バーコード支払いが可能な業者もあります。
当日に慌てることがないよう、支払い方法についてはあらかじめ確認しておきましょう。

悪徳業者に注意

不用品回収業者に依頼をする上で、注意しなければならないことがあります。
悪徳業者には回収を依頼しないことです。

実際にあった例としては、荷物を全てトラックに積んだ後に不当な金額を要求された、回収された物が不法投棄されていた、などです。

不法投棄をされていた場合、業者だけではなく依頼主も罪に問われる可能性があります。罪に問われると5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、もしくはその両方が課せられます。

悪徳業者に依頼をしてしまうと、金銭のトラブルに巻き込まれるだけではなく、精神的な負担にもなります。トラブルに巻き込まれないためにも以下の基準を満たした不用品回収業者に依頼しましょう。

・「古物商許可」を所有していること
・「一般廃棄物収集運搬許可」を所有しているか提携していること

ビーズクッション回収事例

ビーズクッションの回収事例をご紹介します。

回収事例
2~3年くらいビーズクッションを使ってきましたが、だんだんとぺちゃんこになってしまいました。使い物にならないから捨てようと思ったものの、私の力では外まで運びだすのも大変で、業者に依頼しようと思いました。
作業員の方は挨拶もきちんとしており清潔感のある感じの良い方でした。作業もあっという間に終わり、ちょうど捨てようか迷っていた掃除機も一緒に回収してもらいました。
部屋のスペースをとっていたビーズクッションが片付いて、かなり部屋がすっきりしました。ありがとうございました。
(練馬区・20代・女性)

ビーズクッションの寿命

ビーズクッション,捨て方

頻繁に買い替える家具ではないため、寿命が分かりづらいビーズクッション。

寿命の目安となる年数や、長年使い続けるリスクについてお伝えしていきます。

ビーズクッションの寿命は3~5年

使用頻度やクッションの使い方によって異なりますが、ビーズクッションの寿命はだいたい3~5年とされています。

毎日長時間クッションを使うと1年くらいで寿命がきてしまうこともあります。

寿命を迎えたクッションは見た目にもわかりやすく、横に広がった状態になります。5年使っているビーズクッションであれば、外側の汚れも気になるようになってきます。

座った時にクッションが反発しなくなってきた、床の固さを感じるようになってきたら替え時だと考えます。

ビーズクッションを5年以上使い続けるリスク

ビーズクッションを5年以上使い続けていると、リスクも生まれてきます。

5年以上使い続けたクッションは、だんだんと縫い目がほつれてしまい、縫い目が破れてビーズがこぼれてしまう可能性があります。小さなビーズが床に散らばると、部屋中を掃除しなければならない手間がかかります。

5年以上使ったビーズクッションの内袋やビーズには、カビが生えていることがあります。カビの生えたビーズクッションを使い続けると、カビの胞子が部屋の中に飛び散り、何もなかった場所にカビが生える可能性があります。

衛生面でも有害となるので、ビーズクッションは5年を目途に買い替えるのが良いと言えます。

ビーズクッションのへたりを復活させる方法

ビーズクッション,捨て方

ビーズクッションは長年使っていると、へたりを感じるようになります。へたっていてもまだ状態が良いビーズクッションは、捨てるのをためらうかもしれません。

ビーズクッションを捨ててしまう前に試したい、へたりを復活させる方法を紹介します。

ビーズを補充する

ビーズクッションがへたる理由は、クッションに体重がかかることでビーズがつぶれてしまうことです。ビーズを補充することで、このクッションのへたりを復活させます。

ヨギボーによると、ビーズを補充するタイミングは「座り心地が悪くなった」と感じられた時です。使用頻度が高ければ、購入してから1年未満でもへたりを感じることがあります。

補充用のビーズクッションが購入できる場所は、クッションメーカーの店舗、家具屋、ネットなどです。1,000円~3,000円ほどで購入ができます。

ただし、無印良品には補充用のビーズは売られておらず、無印良品のビーズクッションにはビーズ投入口がついていません。

ビーズを補充する時は、ビーズがクッションの入口からこぼれて周りに散らばらないように注意します。ビーズは静電気が起こりやすく、体中にくっついてしまうので、作業前には静電気を逃がしておくことも重要です。

無印良品やニトリのクッションカバーを使う

クッションカバーを替えることでも、ビーズクッションのへたりを改善させることができます。

元のクッションカバーを洗濯・乾燥して付け直すか、新しいカバーに買い替えます。
買い替える時におすすめなのは、無印良品かニトリのクッションカバーです。

無印やニトリのカバーはへたるまでのスピードが遅くなります。クッションカバーの側面が伸縮性のない布地で出来ており、形が崩れにくく耐久性に優れているからです。
少し小さめのカバーをつけると、クッションが張って弾力性が上がります。

ヨギボーの場合は、クッションカバー全体が伸縮性のあるカバーで作られています。
そのため、へたりを感じるまでの期間が短くなりますが、体へのフィット感という面ではヨギボーが勝ります。

体へのフィット感よりも長期間使うことを優先させたいなら、無印やニトリのカバーを使うことがおすすめです。

ビーズクッションの捨て方まとめ

<ビーズクッションの捨て方>
粗大ごみで捨てる
・最も安心で安全な捨て方。自治体によって大きさの基準と処分費用が異なる。
一般ごみで捨てる
・自治体の決める粗大ごみの基準より小さければ一般ごみで捨てる。
カバーと本体で分ける必要がある。
解体してから一般ごみで捨てる
・クッションと中身を分けてそれぞれ分別してから捨てる。
・カッター・はさみ、ペットボトルを使って解体する。

<ビーズクッションを捨てる時の注意点>
・ビースクッションを上手く捨てるコツは、風を静電気を起こさないこと。
ビーズが床に散乱すると片づけに膨大な時間と手間がかかるため、ビーズが散らば らないようにする。
・ごみ収集車の中でビースクッションが破裂すると、作業員の上着や車、道路などにビーズが散乱してします。神戸市でもマイクロビースが飛散した事例があり、注意を促している。ビーズクッションを捨てる時は、自分だけではなく、収集作業員への配慮も必要。
<不用品回収業者に依頼して捨てる>
・ビーズクッションを捨てるには手間がかかる、他にも回収してほしい家具家電がある場合は、不用品回収業者に依頼すると、全てまとめて捨てられる。
・不用品回収業者に依頼する時は悪徳業者に注意し、「古物商許可」を所有している、「一般廃棄物収集運搬許可」を所有もしくは提携している業者を選ぶことが大切・

<ビーズクッションの寿命>
・使用頻度によって異なるが、ビーズクッションの寿命は3~5年ほど。
・5年以上使い続けると、クッションの縫い目がほつれてビーズがこぼれるリスクがある。
・クッションの内袋やビーズにカビが生えていることもあり、胞子が飛び散るとカビが繁殖するため、5年以上経ったビーズクッションは買い替える方が良い。

<ビーズクッションのへたりを復活させる方法>
・ビーズクッションがへたる理由は、ビーズが押しつぶされてしまうこと。
中身のビーズを補充させることで、クッションのへたりを復活させる。
・無印良品やニトリのカバーを使うと、へたるまでの時間が長くなる。
体にフィット感を求める場合はヨギボーを、ビーズクッションを長持ちさせたい場合は、無印良品・ニトリのクッションカバーを使う。

不用品回収

不用品回収

テレビ洗濯機冷蔵庫マッサージチェアベッド学習机電子レンジ座椅子プリンター炊飯器物置消火器カーペット日本刀布団自転車金庫カラーボックス衣装ケーススーツケース婚礼家具家財整理ぬいぐるみ物干し竿毛布食器位牌エレクトーン灯油家具扇風機ゴミ箱トースターチャッカマンスプレー缶マニキュア発泡スチロールハンガーカーペットゴルフバッグフライパンガスボンベガスコンロビーズクッションコーヒーメーカーウォーターサーバー保冷剤ヘアアイロンライタータンス室外機がうるさいペンキ体重計石油ファンヒータータイヤ