日本刀4つの処分|遺品整理でみつけた軍刀と買取価格

実家を片づけていたら軍刀が出てきた…。
見てしまった以上、何とかしなければいけないけど、どうしたらいいかわからない。
「銃刀法違反で逮捕」というニュースもしたことがあるし、怖い。という状況ではないでしょうか。
遺品整理や実家の片付けでは、持ち主の分からない日本刀が出てくることもあります。
この記事を読むとわかること
・日本刀の安全な処分方法
・買い取ってもらえる日本刀と目安価格
・「模造刀や模擬刀」と日本刀の見分け方
慌てず、正しい手続きを踏めば安全に処分、保管ができるようになります。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけること仕事のやりがいとしています。
目次
銃砲刀剣類登録証を探す
銃砲刀剣類登録証は、日本刀など銃刀法により定義されている刀剣類を所持したり売買したりする際に必要となる登録証のことです。
日本刀が美術品としての価値が認められた場合に発行されるもので、1本につき1つ紐づけされており、日本刀とセットで保管することが義務付けられています。
銃砲刀剣類登録証が見つからない
銃砲刀剣類登録証が見つからない場合は速やかに所轄の警察署に電話連絡をして登録の有無を確認してもらいます。登録書がないと所有することができないからです。
警察で登録の確認ができれば、各都道府県の教育委員会に銃砲刀剣類登録証の再交付申請を行います。
再交付の申請手数料は1本につき3,500円です。
発見届出済証の発行手続き
日本刀の登録が確認できなかったときは「発見届出済証」の交付を受けます。
費用は日本刀1本につき6,300円です。銃砲刀剣類登録証の取得までには、都道府県によって多少異なりますが一ヶ月~数ヶ月の期間が必要です。
警察署から指示を受け、発見した家の世帯主が現物と印鑑と身分証明書を持参して手続きを行います。手続きが済むと、警察から「刀剣類登録希望者通知書」が教育委員会に送られます。
登録審査会で合格する
教育委員会での処理が終わると「登録審査会」の通知が自宅に届くので、指定された日時に登録審査会に出席します。
登録審査会には、発見届出済証と日本刀、本人確認できる身分証を持参します。審査に合格することで日本刀が美術品としての価値が認められたことになり、証明として銃砲刀剣類登録証が与えられます。
審査会の開催頻度は3か月に1回や2か月に年間8回など、自治体によって異なります。
審査のポイント
日本刀の審査は美術的な価値があるか否かで判断されます。
ポイント
製法:日本伝統的なの鍛冶技術で作られていること
素材:「玉鋼(たまはがね)」が素材になっていること
美術:柄(つか)などに装飾が施されていること
対象となるのは日本刀や槍、ほこ、薙刀で、海外製の剣や盾などは対象となりません。たとえば、サーベルや西洋の剣は登録対象外です。
代理人が登録する
発見届出済証が発行されたのちに行われる銃砲刀剣類登録審査会では、代理人でも手続きを取ることが可能です。委任状を持っていれば、家族や知人でも問題ありません。
警察署で日本刀の発見届を発行するときは、代理人が手続きすることは出来ません。
発見した家の世帯主が警察署に行くよう決められています。
銃砲刀剣類登録できなかった日本刀の取り扱い
登録審査会で不合格だった日本刀は警察で廃棄処分しなければなりません。
美術品としての価値が認められなかった刀を持ち続けることは、銃刀法違反になってしまうからです。
故人の形見である時など思い入れがある時には鞘(さや)や柄(つか)などを持ち帰ることもできた事例があるので、「残したい理由」を警察に相談しましょう。
登録されなかった日本刀でも博物館で美術品として認められるときには寄贈して残す方法もあります。
1.警察署で処分する
日本刀は所轄の警察署の生活安全課へ連絡すると無料で処分することができます。
後述する「銃砲刀剣類登録証」の有無にかかわらず、裁断処分されます。
日本刀を見つけたら、まずは家の中に登録証が保管されていないか確認することが必要です。亡くなった父の遺品などで登録証が見つからない場合は、その旨も併せて警察署に申し出て指示を仰ぎます。
銃刀法違反になることもある
警察署にいきなり持ち込むと銃刀法違反の罪に問われることもあります。
日本刀を持ち込む前に、生活安全課のある警察署に電話を掛けて、指示に従えば銃刀法違反に反することはありません。
また、日本刀に対する銃砲刀剣類登録証がない状態で、所持していると銃刀法違反となります。遺品整理などでいつからあるのか、どうしてあるのか分からない時にはすみやかに警察に連絡しましょう。
刃物所持で銃刀法違反の有罪判決が下ると、2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されてしまいます。
警察署で処分する手順

1.警察へ連絡する
日本刀を見つけたことと銃砲刀剣類登録証の有無を、所轄の警察署の生活安全課に電話連絡します。前述のとおり、相談前に勝手にいきなり持ち込むと銃刀法違反に該当し、そのまま逮捕される可能性もあります。
2.警察に引き渡す
日本刀を警察官が引き取りに来るケースと自身で持ち込むよう指示される2通りの方法がありますが、安全のために引き取りに来てもらうことをおすすめします。
警察官に引き取りに来てもらう
引き取りの際には日本刀の「発見場所」や「発見した状況」などを聴取されたり、「発見場所」の写真を撮ったりするケースもあります。正直に話しましょう。
自身で持ち込む
持ち込むように指示を受けた場合は、銃刀法違反に反することがないように日本刀の取り扱いに注意して運びます。銃刀法では日本刀を持ち歩くときは、自分名義の銃砲刀剣類登録証を携帯することが義務付けられています。家から持ち出す時には専用の刀袋や風呂敷、ゴルフバッグなどに入れて日本刀だと分からない状態にして持ち歩くよう定められています。
警察署で処分するなら銃砲刀剣類登録証は無くても構いませんが、買取業者に日本刀を売ったり、遺品整理業者で処分する場合は銃砲刀剣類登録証が必要です。
2.日本刀の買取業者で処分する
銃砲刀剣類登録証がある日本刀は、刀剣買取業者に売って処分することもできます。
刀剣評価鑑定士がいる刀剣専門店に依頼するのが安心です。
個人間売買はトラブルのもととなりやすく、刀剣評価鑑定士のいない通常のリサイクルショップや骨董店では価値が分からず、不当に安く査定されるのでおすすめできません。
インターネット検索すると刀剣評価鑑定士がいる刀剣商を探すことができます。
3つの買取の条件
買取られた後は刀剣や日本刀を集めている方に再販されるので、需要があることが買取りの条件になります。
具体的には以下の3つに当てはまることです。1つでも該当すれば、買い取ってもらえる可能性が高いです。
①作者と流派、名物や業物であること
②保存状態が良好であること
③付属品が揃っていること
疵(きず)や錆(さび)で状態が非常に悪い日本刀は買取されませんが、有名作家の作品であった場合には買取り対象になることもあります。
疵や錆が「味」があるとみなされて高値が付くこともあります。
なお、錆は素人が簡単に取れるものではなく、下手に触れると価値が下がってしまう場合もあるので、そのままの状態で査定を受けた方が高く買い取ってもらえます。
日本刀の相場価格
日本刀の買取相場価格は購入時の60~80%で、200万円以上になることもある高級品です。
日本刀の買取相場は制作年代、作者と流派、名物や業物であるか、保存状態で総合的に判断されて査定価格が決まります。
制作年代が古いほど高価です。年代の他に人気の刀工・流派のものや、名物(めいぶつ)、業物(わざもの)と呼ばれる名刀、位列(いれつ)に入っている日本刀などが高額査定の対象となります。
買取り参考価格 | |
太刀 吉原国家 | 900,000円 |
脇差 伊豆守大道 | 400,000円 |
短刀 和泉守兼定 | 600,000円 |
日本刀は高価なものなら数十万から数百万の値が付くこともあるため、銃砲刀剣類登録証のある日本刀は買取りを検討することをおすすめします。
3.遺品整理業者で日本刀を処分する
遺品整理で日本刀が出てきたときには、遺品整理業者に引き取ってもらうとスムーズに処分できます。
処分できる日本刀は銃砲刀剣類登録証があるものに限りますが、古物商許可を持つ遺品整理業者であれば買取も可能です。買取価格は刀剣買取専門業者よりも低くなる傾向があります。しかし、遺品整理でまとめて依頼したい時には遺品整理業者の利用が便利です。
日本刀の単品回収の場合は5,000円~10,000円です。
買取金額と相殺して無料で処分できることもあります。見積もりや相談も無料で受け付けています。
遺品整理では戦争で使用した日本刀をそのまま所有していて、遺品整理時に発見するケースもよくあるので、対応や取り扱いに慣れています。他の遺品と一緒に供養することもできますし、日本刀が出てきたときには「銃砲刀剣類登録証」の捜索をしてもらうこともできます。
遺品整理業者の選び方|プロが見つけた、よい業者5つの共通点
【遺品整理業者を探す】
4.日本刀を寄贈する
銃砲刀剣類登録の有無にかかわらず、日本刀を寄贈して処分する方法もあります。
国公立の博物館・美術館であれば、一般の方々への観覧に供することを前提にして登録証がない日本刀でも文化的な価値から受け入れてくれます。
日本刀を寄贈する意味
日本刀を寄贈することで、文化的価値のある日本刀を後世に伝えることができます。
日本刀を作るには職人の技術が必要です。
たとえ審査会で不合格となるような日本刀だったとしても、廃棄処分は日本の財産一つを失うことを意味します。次世代に伝える目的で、登録証を得られない日本刀も美術館や博物館では所持・保管をしています。
日本刀を寄贈する手順
日本刀の寄贈先は国公立の美術館や博物館です。
寄贈したい美術館・博物館の連絡先をホームページ等で確認し、日本刀を寄贈したい旨を申し出ます。
寄贈を受けつけている場合は、各施設所定の手続きに沿って寄贈することが可能です。一例として、東京国立博物館では寄贈したい物品がある場合は列品管理課寄贈室へ連絡するようホームページに記載されています。
日本刀は一般ごみで処分禁止
日本刀はどの自治体でも適正処理困難物に分類される物品であり、一般ごみとして処分することはできません。
銃と同様に凶器とみなされる日本刀は、一般ごみに捨てるとゴミの収集員が怪我をする、収集前に第三者に持ち去られて犯罪に使われるなどのリスクがあります。勝手に廃棄すると処罰される可能性もあるため、絶対に一般ごみに捨ててはいけません。
日本刀を自宅で保管する
日本刀を自宅で保管するには正しい手順を踏み、定期的にメンテナンスをすると価値を下げることなく保管できます。保管できるのは銃砲刀剣類登録証がある日本刀のみです。
日本刀を保管する手順
1.名義変更する
所有者が亡くなったときや日本刀、刀剣を購入した時は名義変更をすると使用許可を得られます。銃砲刀剣類登録証を自分の名義に変更します。
日本刀を譲り受けた場合や購入した際、新しい所有者は20日以内に当該銃砲刀剣類を登録した教育委員会へ届け出ることが義務付けられているので、速やかに所有者の変更処理を行います。
他人名義の銃砲刀剣類登録証では自宅で日本刀を保管することは許可されません。
2.定期メンテナンス
日本刀を保管しておく際には湿気の多い場所を避け、刀に負担をかけず油切れをさせないよう、基本的には横に寝かせた状態で保管します。
日本刀の価値を下げる錆びは大敵です。
湿気から守るために油でコーティングしてあるので、偏りが出ないよう風通しがよく静かな場所で保管します。
日本刀の手入れ方法
日本刀を自分で手入れする場合は、古い油を拭いとって新しい油を塗りかえ、刀身が錆びないようにする作業を行います。
具体的には、刀の目釘(めくぎ)を抜くための目釘抜(めくぎぬき)や打ち粉、拭(ぬぐ)い紙、油、油塗紙などを用いて、最低半年に一度は油を塗り替える必要があります。素人には難しい作業であり、扱い方によっては刃を傷つけたり、自分や他人を傷つけたりする恐れもあるので日本刀の取扱いには細心の注意が必要です。
砥ぎ師に依頼
さびた場合はプロの砥ぎ師に研磨を依頼することとなります。
費用は1寸につき5,000~10,000円が相場価格となり、刀の場合には1本あたり23万円となります。
湿度・鞘の状態にもよりますが最低でも1年に1度はメンテンナンスが必要です。
日本刀の維持・管理には高度な技術を要するため、自宅での保管が難しいと感じた時は売却や博物館への寄贈を検討するタイミングです。
模造刀と日本刀の違い
模造刀は日本刀の姿を模して造られた道具で、刃もないため銃刀法に該当する刀剣とはみなされません。模造刀は銃刀法で刀剣と見なされず、銃砲刀剣類登録証が不要です。
発見した時に、警察署に届け出る必要もありません。
日本刀とは素材や製造法も違います。
重さで見分ける
演劇用などのジェラルミン製は500g程度と日本刀の半分以下の重さです。
日本刀と非鉄合金の模造刀は1kg程度でほぼ同じで、精巧な模造刀は日本刀に非常によく似ているため、見慣れていない一般人が外見だけで判別するのは難しい場合もあります。
刃の有無や銘が刻まれているか、磁石にくっつくかで判断することが可能です。日本刀は鉄なので磁石にくっつきますが、模造刀に多い胴やアルミニウムはくっつきません。
模造刀には武道・演舞用の模擬刀、美術刀、居合道で用いる居合刀の3種類があります。
日本刀は玉鋼(たまはがね)という素材だけですが、模造刀では銅、亜鉛合金、アルミニウムなどの合金類やプラスチックや木など幅広い素材が使われています。
1.模造刀を一般ごみとして処分
模造刀は一般ごみとして処分できますが、処分方法を誤ると「廃棄物処理法」違反の罪に問われる可能性があります。
模造刀には非鉄合金やプラスチック、木製など様々な材質があり、材質ごとに分別方が異なります。
非鉄合金製の模造刀
非鉄合金の模造刀については、磁石などを用いて素材を確認したのち、廃棄に関して各自治体のホームページを確認するか、担当窓口に必ず問合せましょう。
自治体ごとに廃棄ルールが異なっており、直接清掃センターに持ち込むよう指示があった場合は、トラブルを避けるためむき出しではなく専用ケースに入れて携帯します。ゴミ集積ステーションで廃棄可能となっている場合は、拵(こしらえ)は「燃えるゴミ」、刀身は「燃えないゴミ」として分解して廃棄します。
刀身は裁断するかガムテープを巻いてゴミ袋を被せ、ゴミと分かりやすくするとトラブルを避けられます。
プラスチック製の模造刀や木製の模造刀
プラスチックや木製の模造刀は、拵と共に市町村が定める「燃えるゴミ」として処分することができます。細かく砕くなどして、原形を失わせた状態で市町村指定のゴミ袋に入れること。
2.模造刀を売って処分
模造刀も日本刀と同様に売って処分することもできます。
人気モデルや合金製の模造刀は値が付きやすいので、売却を検討する価値があります。プラスチック製など安価な模造刀でも1,000円以下で買いとられることもあります。
模造刀の相場価格
模造刀は素材によって価格に大きな差が出ます。
亜鉛合金・アルミ合金や本鮫皮の柄の模造刀は人気であり、付属品があって商品状態が良いと高額査定が期待できます。
模造刀の種類 | 参考買取価格 |
プラスチック製・木製 | 1,000円以下 |
観賞用の模造刀 | 2,000~3,000円 |
居合用模造刀 | 5,000~10,000円 |
五郎入道 正宗 模造刀 | 約3,000円 |
膝丸 コスプレ用 模造刀 | 約2,000円 |
人気モデル、限定品など | 50,000円以上 |
模造刀の名産地岐阜県関市の居合用模造刀は50,000円以上で買い取られることもあります。本物の日本刀と見間違えるほど精巧に作られていると買取価格も高くなります。
買取業者の探し方
模造刀の買取をしているのは、リサイクルショップや買取専門店、骨董品店です。
本物と見間違えるほど細部にわたって精巧に作られている模造等に限り、日本刀の買取業者でも買い取ってもらえることもあります。
リサイクルショップよりも買取り専門店や骨董品店の方が模造刀の販売ルートを幅広く持っているので買取り価格は高くなります。
店舗に持ち込みする時には模造刀であっても中身が分からないように運ぶとトラブルを防げます。
日本刀の処分方法のまとめ
・日本刀を見つけた場合はまず銃砲刀剣類登録証の有無を確認する
・銃砲刀剣類登録証がない時や直ぐに捨てたい時は警察で処分する
・売却や保管には銃砲刀剣類登録証が必要
・銃砲刀剣類登録証がなくても博物館に寄贈することもできる
・模造刀は銃砲刀剣類登録証が不要で、一般ごみとして廃棄可能
遺品整理・お役立ちコンテンツ
遺品整理のはじめ方・進め方
遺品整理がつらい3つの理由と悲しみを乗り越えた方法
遺品整理の5つのトラブル事例と対策を遺品整理士が紹介
遺品整理で現金がでてきたら、家族に相談!ネコババ・窃盗を防ぐコツ
親の遺品整理のコツとやり方5ステップ・できない時の対処法
遺品整理はいつから?四十九日前に始めるワケと遺品整理しない3つのリスク
捨てにくい。仏壇と神棚、遺影・・・
仏壇の処分方法5つと後悔しない注意点―遺品整理で処分に困る魂抜き
仏壇の魂抜き2つのマナーとお布施の金額・しないとどうなる?
仏壇と仏具の買取価格と売る前の3つのマナー・魂抜き(閉眼供養)供養
神棚の処分方法は5つ―簡単な順番で自分に合った捨て方が見つかる
遺影の処分方法3つー供養は必要ない理由と小さくする方法
日本刀・4つの処分方法。銃刀法が分かれば安全に買取・寄贈もできる
遺品整理と供養
デジタル遺品のトラブルの3つ!パスワードが分からないときの対処法
【料金事例付き】遺品を供養するたった2つの理由/5つの依頼先と供養にかかる料金
人形の供養を無料でする方法と供養後の処分方法
お焚き上げの3つ効果・供養方法と依頼する場所から費用
形見分けはいつ?誰に渡す?形見をもらった時の正しいマナー
遺品整理士は必要?資格の意味と業務内容
遺品整理で衣類を処分する5つの方法とのこす衣類の決め方
遺品の処分方法
遺品整理で処分方法に困る家具や家電の処分方法についてご紹介しています。
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|