豆知識

遺品整理

お守りの捨て方7選【遺品整理士監修】|違う神社へ返納してもOK?

お守りを捨てたいけれど、どうやって捨てたらいいのだろう? と疑問に思う人は少なくありません。

お守りでよくある悩み
・お守りをゴミに捨てると、バチが当たりそうで不安……。
・買ったお守りはいつ処分するのが正しいの?
・お守りを捨てるのは、なんだか手順が面倒くさそう。

このような心配をお持ちの人でも、安心して手軽にお守りを捨てられるよう、今回は7つの適切な処分方法を解説します。

なお、本来はお守りに対して「買う」「捨てる」という言い方はしません。購入することを「受ける・授かる」、処分することを「返納する・お返しする」というのが正式ですが、記事のなかでは便宜上、買う・捨てるという表記をしています。



【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子

祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。

 お守り,捨て方

お守り,捨て方

お守りを処分する7つの方法

お守り,捨て方
お守りは、次の7つの方法で処分することができます。

1.購入した神社・お寺に返納する
2.近所の神社・お寺に納める
3.郵送処分を受け付けている神社・お寺に送る
4.地域のどんど焼きでお焚き上げをする
5.可燃ゴミに出す
6.自宅でお焚き上げをする
7.不用品回収業者に依頼する

それぞれについて詳細に解説します。

1.購入した神社・お寺に返納する

購入した神社やお寺にお守りを返納するのは、処分法のなかでもとくに基本的な方法といえます。その際の費用は無料、または「お気持ち」や志納金などとして少額の金銭を納めます。

神社にお守りを返す場合は、境内に設置された「古札納所」に納めましょう。古札納所の前にはお賽銭箱が置かれており、お気持ちを入れてからお守りを返納します。お寺の境内にも「納札所」という場所があり、神社と同じようにお守りの返納が可能です。

ただし、神社仏閣によっては古神札納め所などが設置されていなかったり、年末年始など一定期間しか置かれていなかったりするケースも見られます。

また、旅行先などで授かったお守りの場合には、もう一度足を運んで返納するのは現実的ではありません。購入した神社仏閣に出向いて返納するのが難しい場合は、近所の神社やお寺に納めることもできます。

2.近所の神社・お寺に納める

お守りを購入した寺社でなくても、近所の神社仏閣でもお守りの返納が可能です。納める際の費用は、無料またはお気持ち程度です。

購入した場所以外に納めるときは、宗教や宗派の違いに注意しなければなりません。神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に持っていくのがルールです。お守りを見て、「○○神社」「○○神宮」などと書かれていたら神社に持っていきましょう。「○○寺」と書かれていたら、お寺に持参します。

神社の場合はあまり宗派にこだわる必要はありませんが、お寺のお守りは宗派もそろえて返納するのが原則です。宗派が違うと、受け付けてもらえない恐れがあるので注意が必要です。お寺の方針次第では、宗派が違っていても引き受けている場合もあります。

通年で受け付けているか否かは、寺社ごとに違うので事前の確認が必要です。年末年始限定で返納可能な場合や、そもそも返納できない場合もあります。実際に持ち込む前に、電話などで返納の可否を確認することをおすすめします。

3.郵送処分を受け付けている神社・お寺に送る

神社仏閣のなかには、郵送でお守りの処分を受け付けている所もあります。そこで売っているお守りだけでなく、他の寺社で購入したお守りの返納も引き受けているところもあるので、持ち込む手間を省いて処分することができます。

郵送による返納が可能な神社仏閣の例

寺社 返納できるもの 備考
深大寺 お守り、お札のみ。
返納希望の旨を一筆箋に添える。
任意の志納金を納める。
小平神明宮 お守り、お札、しめ縄、破魔矢、お飾り。 他の神社のお守りを返納したい場合は事前に相談。
神田明神 お守り、お札、紙製・木製の可燃物(人形・だるまは不可)。 他の神社のお守りも返納可能。

郵送するときは、分かりやすくするために封筒に「お焚き上げ希望」と書きましょう。宛先には「様」ではなく「○○寺御中」などと書きます。

お焚き上げ料は金額が明示されていたり、お気持ちと書かれていたりとさまざまです。不明点があったときは、事前に郵送先に問い合わせると安心です。

4.地域のどんど焼きでお焚き上げをする

地方自治体や神社仏閣などが実施しているどんど焼きに、お守りを出すことも可能です。どんど焼きの費用は、基本的に無料です。

どんど焼きとは、全国各地で1月15日ごろに行なわれる火祭りのことです。門松やしめ縄などの正月飾りを燃やして歳神様を天にお送りする行事で、地域によっては左義長(さぎちょう)や鬼火たき、とんどなどと呼ぶ場合もあります。

ただし、都市部ではどんど焼きを行なう場所の確保が難しく、煙による近隣トラブルなどにも配慮してどんど焼きを行わないケースも増えています。

近隣でどんど焼きをしているかどうかは、市区町村の広報誌や神社仏閣のホームページなどから確認可能です。日時や場所とともに、申し込み方法も確認しましょう。

どんど焼きに出すときは、お守りについているプラスチック、ビニール製のカバーや飾りを取り除いておく必要があります。これらを低温で加熱するとダイオキシンなどの有害物質が発生する危険があるため、注意しましょう。

5.可燃ゴミに出す

お守りは可燃ゴミとして処分することも可能です。ゴミに出す場合、処分費用はゴミ袋の購入代金だけです。

「お守りを捨てたらバチが当たりそう……」と心配になる人もいますが、感謝の思いを込めてお清めをしてから捨てれば失礼に当たらないといわれています。塩と半紙があれば、自分でもお清めを行なうことができます。

<お清めの方法>
1.半紙を広げてお守りを乗せます。
2.お守りの四隅に、左、右、上、下の順位ひとつまみずつ塩を置いていきましょう。
3.最後にもう一度、左にひとつまみの塩を置きます。
4.敷いていた半紙でお守りと塩を包めば完了です。

お清めを済ませたら、お守りに感謝しながら可燃ゴミに出します。

6.自宅でお焚き上げをする

お守りを可燃ゴミに出すことに心理的な抵抗感がある場合には、自宅でお守りを燃やして簡略的なお焚き上げを行なうこともできます。処分費用はかかりません。

自分でお焚き上げを行なう際には、バーベキューセットのうえで行うなど安全に燃やせる場所を確保しましょう。火災を起こさないよう、火の始末には十分に注意してください。

<必要なもの>
・お守り
・お清め用の半紙と塩
・チャッカマン(マッチも可)
・消火用具(家庭用消火器、または水を入れたバケツ)

<手順>
1.可燃ゴミに出すときと同様の手順で、お守りを塩でお清めして半紙で包みます。
2.火災の危険がないことを確認して、お守りを包んだ半紙に火をつけましょう。
3.完全に燃え尽きるまで、目を離さず見守ります。
4.残った灰は自治体のゴミ区分に従って、可燃ゴミや不燃ゴミなどとして捨てます。

7.不用品回収業者に依頼する

お守り以外にも家具や家電、仏壇など処分したいものが複数ある場合には、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。自分で寺社に持ち込んだり、お清めをしてから捨てたりする方法に比べて手間がかからず、電話一本で好きな日時に取りに来てもらえます。

合同供養サービスを提供している業者では、サービスを利用すると合同供養の後に証明書を発行してくれます。

<不用品回収業者の利用手順>
お守り,捨て方
1.業者を選んで問い合わせ、見積もりを出してもらう
居住地を対象エリアとする不用品回収業者を選んで問い合わせ、見積もりを出してもらいます。

2.金額とサービス内容に納得できたら予約する
見積もりの金額やサービス内容が問題なければ、契約に進み回収日時を予約します。

3.当日の回収後に料金を支払う
業者スタッフが回収した後、運び忘れがないか確認してから料金を祓えば完了です。

不用品回収業者にお守りの単品回収を頼むと割高になってしまいますが、軽トラック積み放題プランなどを利用すれば総額3~5万円程度で他の不用品も一緒に処分できるのでお得です。

不用品回収業者を利用する際には悪徳業者を避けて、優良業者を選びましょう。

不用品回収業者にぼったくられた5つの事例と返金の可能性

 お守り,捨て方

お守り,捨て方

お守りを捨てる2つのタイミング

お守り,捨て方
お守りをいつ捨てたらよいのか悩んでいる人は、次の2つのタイミングを意識しましょう。

お守りを捨てるタイミング
・授かってから1年後
・願いがかなったとき

それぞれの理由をご紹介します。

お守りを授かってから1年後

一般的に、お守りは入手してから1年後には返納するのが望ましいとされています。お守りには神様の魂が込められており、授かってから徐々にご利益が弱まって1年で消えると考えられているためです。

1年を有効期限とする理由には諸説ありますが、鎌倉時代に伊勢神宮の人が全国を巡って1年に1度古いお札を新しいものへ交換して回っていたことが由来しているともいわれています。古いお守りはご利益がなくなるだけでなく穢れが溜まると考えられているため、1年を目安に処分することをおすすめします。

願いが叶ったら

安産祈願や合格祈願などのお守りは、期限を1年と定めずに願いが叶った時点で捨てるのが一般的です。安産祈願であれば出産後、病気平癒ならば病気がよくなったら処分しましょう。合格祈願の場合は、合否に関わらず結果が明らかになったら役目を終えたと考えます。

ただし、思い入れがあって保管したい場合には、お守りを無理に捨てる必要はありません。大切な人からもらったお守りや、旅行の思い出が詰まっているお守りは、ずっと大事に持っていても問題ないといわれています。粗末に扱わず、心を込めて扱うことがポイントです。

お守りを捨てるときの注意点

お守り,捨て方
お守りを捨てるときには、次の3つの注意点を意識しましょう。

注意点
1.神社とお寺を区別して扱う
2.お寺の場合は宗派に注意
3.お守り以外の縁起物も一緒に捨てる

神社とお寺を区別して扱う

神社は神道、お寺は仏教の宗教施設であり、明確に区別しなければなりません。日常生活のなかで神社とお寺の違いを意識する機会は少ないかもしれませんが、お守りを捨てる際には混同しないようにしましょう。

神社で授かったお守りは神社にお戻しし、お寺で授かったお守りはお寺にお戻しします。混同すると失礼に当たるため、注意が必要です。

お寺の場合は宗派に注意

お寺で授かったお守りを返納する際には、基本的には同じ宗派のお寺にお願いする必要があります。お寺には「真言宗」「日蓮宗」のようにさまざまな宗派があり、お守りを授かったのと異なる宗派のお寺だと返納できない可能性があります。

不明点がある場合には、返納する前に電話などで確認しましょう。よく分からないまま黙って置いていくと、お寺の方のご迷惑になってしまいます。

お守り以外の縁起物も一緒に捨てる時の注意点

熊手や破魔矢、だるまなどの縁起物は返納を受け付けている神社仏閣に持っていくか、地域のどんど焼きに出すのが一般的です。自治体のゴミ収集に出すこともできます。

お守りやお札の返納を受け付けていても、それ以外の縁起物は受け入れていない神社仏閣も多いです。たとえば、伊勢神宮ではお札やお守りは受け付けているものの、それ以外の縁起物はあずかれないとホームページに明記されています。

縁起物を自治体のゴミ収集に出す場合には、一辺30cm以上など粗大ゴミの規定サイズにあてはまると粗大ゴミ扱いになる可能性があります。捨て方の判断に迷う場合は役所の担当窓口に確認しましょう。

お守り・供養品の回収口コミ

お守りや供養品を不用品回収業者に回収してもらった人の口コミを紹介します。

母の遺品とお守りの回収

母が亡くなったため、母が独り暮らしをしていたワンルームの部屋を片付けていました。比較的小さな部屋なので遺品の量はそこまで多くなかったのですが、細々とした雑貨類や衣類などは意外とたくさん……。

手紙やお守りだけでも、段ボールいっぱいになってしまう状態でした。そのままゴミに出すのは気が引けるけれど、お付き合いのある神社もないので供養にいくら必要なのか見当も付かずに困ってしまいました。

遺品整理業者に電話で相談してみたところ「合同供養なら無料で可能」とのことで、お願いすることに。他の遺品も一緒に引き取ってもらえましたし、供養後には証明書もくれたので安心感がありました。
お守り,捨て方
(65歳・女性)

お守り・人形の回収

空き家になってしまった実家を片付けるため、遺品整理業者を利用しました。日本人形や日記、お守りなど、捨て方が分からないものを引き取ってくれてありがたかったです。

供養はしたいけれど費用も時間もかけたくない……と思っていたところ、業者の方が合同供養を提案してくれました。業者の倉庫に持ち帰った後でお寺の住職さんを呼んで、他の方の遺品と一緒に供養してくれるとのことです。

とくに宗派のこだわりもなかったので、利用しやすかったです。
お守り,捨て方
(60歳・女性)

お守り捨て方

お守り,捨て方
・お守りを処分する7つの方法
1.購入した神社・お寺に返納する
2.近所の神社・お寺に納める
3.郵送処分を受け付けている神社・お寺に送る
4.地域のどんど焼きでお焚き上げをする
5.可燃ゴミに出す
6.自宅でお焚き上げをする
7.不用品回収業者に依頼する

・お守りを捨てる2つのタイミング
1.授かってから1年後
2.願いがかなったとき
タイミングは区切りにすぎないため、思い入れのあるお守りは手元に残しておいても問題ない。

お守りを捨てるときの注意点
1.神社とお寺を区別して扱う
2.お寺の場合は宗派に注意
3.お守り以外の縁起物も一緒に捨てる

お守り以外にも仏壇やタンスなど大きな家具や家電もまとめて引き取ってほしい時には供養サービスもある遺品整理業者の利用が便利です。

 お守り,捨て方

お守り,捨て方

テレビ洗濯機冷蔵庫マッサージチェアベッド学習机電子レンジ座椅子プリンター炊飯器物置消火器カーペット日本刀布団自転車金庫カラーボックス衣装ケーススーツケース婚礼家具家財整理ぬいぐるみ物干し竿毛布食器位牌エレクトーン灯油家具扇風機ゴミ箱トースターチャッカマンスプレー缶マニキュア発泡スチロールハンガーカーペットゴルフバッグフライパンガスボンベガスコンロビーズクッションコーヒーメーカーウォーターサーバー保冷剤ヘアアイロンライタータンス室外機がうるさいペンキ体重計石油ファンヒータータイヤカーテンキーボードエアロバイクおもちゃスチールラック蛍光灯チャイルドシート木材電球すのこシーリングライト電気ケトルCD