マッサージチェアの処分費用と寿命。買取りできる3つの基準

マッサージを処分する方法は大きく分けると以下の5つに分けられます。
マッサージチェアが壊れていたり、製造から10年以上経っていたりする時には、売ることはできないので、実質4選になります。
1.粗大ゴミで処分
2.不用品回収業者で処分する
3.家電販売店で処分する
4.解体して処分する
5.買取業者に売る
この記事を読むと状況に合わせたマッサージチェアの処分方法が分かり、すっきりと捨てられます。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
目次
マッサージチェアは粗大ゴミ
マッサージチェアは大きさと重さから8割以上の自治体で粗大ゴミに分類されるので自治体のルールに従って「戸別収集」または「持ち込み処分」ができます。
粗大ゴミの定義は自治体で独自に決められていますが、一辺の長さが30cm以上や指定のゴミ袋に入らない場合は粗大ゴミとなります。マッサージチェアは座椅子タイプであっても指定のゴミ袋には入れられないので、粗大ゴミとして処分します。
自治体で処分できないマッサージチェア
自治体によってはマッサージチェアの処分を受け入れていないこともあります。
重量が100kgを超えたり、大人2人で運べない重さのマッサージチェアは「適正処理困難物」に指定されるからです。適正処理困難物に指定されているときは不用品回収業者や一般廃棄物収集運搬業者に依頼して処分します。
家電リサイクル法の対象外
マッサージチェアは家電リサイクル法の対象にはなりません。
家電リサイクル法とは、家庭から排出される家電製品から鉄、銅、アルミなどの有用な金属をリサイクルし資源の有効利用を推進する取り組みのことです。対象品目はテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の4つです。
家電リサイクル法について詳細は【家電リサイクル券の書き方と書き損じの対処法/郵便局での購入手順】をご覧ください。
1.戸別収集で処分する
戸別収集は粗大ゴミの回収業者が家の近くまでマッサージチェアを回収しに来てくれる処分方法です。特別な理由がない限り、家の中までは引き取りに来てくれないので自分たちで家の外から集積所まで運び出さなければいけません。
1.収集申し込み
電話かインターネットでマッサージチェアの収集申し込みをします。2021年8月現在、新型コロナウイルス感染症対策のために電話オペレーターの人数を減らして対応している自治体が多いので、インターネットからの申し込みが推奨されています。
申し込みから収集日までは7日~1カ月以上かかりますので、時間に余裕をもって申し込みます。特に3月末から4月の引っ越しシーズンは収集予約が集中します。
2.粗大ごみ処理券の購入
収集日の予約が取れたら、処分手数料に応じた粗大ゴミ処理券を、コンビニやスーパーなどの「粗大ごみ処理券取扱所」の表示のあるお店で購入します。粗大ごみ処理券は基本的に払い戻しやキャンセルができないので、事前に処分料金を確認しましょう。
粗大ごみ処理券には氏名や収集受付番号を記入し、マッサージチェアのよく見える位置に貼ります。氏名を書くことに抵抗がある方は申込時に伝えると、氏名の代わりとなる受付番号を配布してもらえます。
3.指定場所に運ぶ
収集日当日、指定時間までにマッサージチェアを指定場所に運び出します。
戸建ての場合は、玄関先や敷地の入り口、集積所など、集合住宅は粗大ゴミ置き場と自治体や地域によって決まっていますので、管理会社や自治体に確認しましょう。
収集日の16時ごろまでに回収されますので、基本的に立ち合いは不要です。
戸別収集の料金
マッサージチェアの処分手数料は、自治体によって異なり、相場価格は1,000円~3,000円です。重さによって段階的に設定されている自治体もあります。
例えば、東京都新宿区の場合、30kg以下までは1,200円、30kgを超えると2,800円になります。
処分料金は自治体のホームページや粗大ゴミのガイドブックの手数料一覧ページから確認できます。
自治体名 | マッサージチェアの処分料金 | 制限 |
世田谷区 | 2,000円 | 重さ:50kgまで
2人で運べる程度 |
横浜市 | 1,000円 | 重さ:75kgまで |
名古屋市 | 1,000円 | |
千葉市 | 1,560円 | |
京都市 | 1,600円 |
2.持ち込み処分する
持込処分を受け入れている自治体では、マッサージチェアの持ち込み処分も可能です。持ち込み処分は戸別収集よりも早く処分できますし、処分手数料も安くなります。
2021年8月現在、新型コロナウイルス感染症対策のために受け入れ時間が短縮されていたり、持込制限をかけている処分場もあります。自治体のホームページに新型コロナウイルスの影響については記載されていますし、処分場に電話で確認することもできます。
1.持ち込み予約
電話かインターネットからマッサージチェアの持ち込みを申し込みます。自治体が窓口になっているケースとゴミ処理場に直接申し込むケースがあります。どちらの場合も自治体のホームページから確認できます。
料金の支払い方法は自治体によって異なり、事前に粗大ごみ処理券を購入して持ち込む場合と処分場で現金で支払う場合があります。
2.持ち込み処分
予約した日に車にマッサージチェアを載せて処理施設へ持ち込み、係員の誘導に従ってごみをおろし、処分料金を支払います。
処分料金は粗大ごみの「重さ」か「品目」によって決まり、重さで決まる場合の相場価格は10kgあたり100円~200円です。戸別収集より持ち込み処分の方が、運搬料や作業料金がかからないため処分料金が安く設定されています。
例えば、重さが70kgのマッサージチェアで処分料金が10kg/100円の場合は700円で処分が可能です。
3.不用品回収業者で処分する
マッサージチェアを家から運び出すことが難しい方や、すぐに処分したい方は不用品回収業者で処分する方法があります。
不用品回収業者ではマッサージチェアの運び出しから、処分手続きまで全て行ってくれるので手間がかかりません。運び出しの際は、養生シートを用いて床や壁を傷つけないように行います。
マッサージチェアの回収・処分料金
不用品回収業者でマッサージチェアを処分する時の相場料金は10,000円~13,000円で、この中にはスタッフの人件費や車両費、回収したマッサージチェアの処分費用が含まれています。
買取も行う不用品回収業者では条件に当てはまるマッサージチェアを買取し、リユースしていますし、買取り金額が出張費用より高くなった時には実質無料で処分できます。
マッサージチェアの他にも学習机やカラーボックスなど処分したいものが複数点ある時には積み放題プランを適応し、単品で回収するよりも安くなります。
マッサージチェアの回収事例
不用品回収業者でマッサージチェアを回収した事例をご紹介します。
横浜市緑区でのマッサージチェア回収事例
10年前に父が購入したマッサージチェアを捨てたかったのですが、重いし、粗大ゴミの収集予約手続きが面倒で、気づけば1年以上放置していました。マッサージチェアを簡単に処分できる方法はないかと探していたら、不用品回収業者の存在を知って電話しました。
電話口でもおおよその料金を教えてくれたので、そのまま予約しました。
爽やかなスタッフが2名で軽々と家から運び出してくれました。マッサージチェアが無くなった部屋がとても広く感じました。
回収料金:11,000円 所要時間:30分
東京都世田谷区でのマッサージチェア回収事例
壊れたまま洗濯物置き場となっていたマッサージチェアの回収をお願いしました。買ったもののあまり使う機会がなかったので、家族みんなが座れるソファに買い替えることにしました。
エレベータがないマンションの4階からの運び出しは私たちだけでは無理だったので、お願いしました。運び出しから処分に必要な手続きまで行ってくれるので、助かりました。
回収料金:15,000円 所要時間:50分
不用品回収業者の選び方
電話一本でマッサージチェアの処分ができる便利な不用品回収業者ですが、中には不法投棄や高額請求を行う悪質な業者も紛れています。
不用品回収業者を選ぶ時には以下の3つが確認できることを基準に選びましょう。
1.必要な許可を取得している
マッサージチェアの回収を行う時には「古物商許可」や「一般廃棄物収集運搬許可」が必要で、これらは警察や自治体から認められた業者にしか承認されない許可です。業者のサイト上で許可番号まで記載してあったり、訪問見積もりの際に許可証を見せてくれる不用品回収業者を選びます。
2.スタッフ対応がいい
電話の対応が丁寧で訪問見積もりのスタッフの身だしなみに清潔感がある不用品回収業者を選びます。料金や回収手続きなどの質問に対して、納得いく回答をしてくれる不用品回収業者は回収作業にも期待できます。
3.料金が明確である
マッサージチェアの回収料金は基本料金とマッサージチェアの処分料金から成り立っています。見積もり時には総額で伝えられても、内訳を聞いた時に明確に答えてくれる不用品回収業者の方が信頼できます。
悪徳業者に関わったときの被害と安心できる不用品回収業者の選び方は【不用品回収業者の選び方とトラブル事例・対処方法】をご覧ください。
4.家電販売店で処分する
家電量販店ではマッサージチェアの回収を行っていて、店舗によっては自宅まで引き取りに来てくれることもあります。処分費用は無料~4,000円で、オンライン販売のみ行っている家電販売店の下取りの場合は無料で処分できることもあります。
買い替えに伴って処分したい方にはバランスのいい処分方法ですが、申込窓口が分かりづらく回収までの日数も地域によってバラツキがあります。
また、地域によっては回収・処分を受け付けていないため、近くの店舗で確認してみましょう。
処分のみ | 購入時 | 備考 | |
ケーズデンキ | 4,400円 出張費(+3,300円) |
4,400円 | 2階の場合+1,100円 |
ジョーシン | 不可 | 4,950円 | 対象地域のみ |
ジャパネット | 不可 | 無料 | ・下取り対象の商品のみ回収費用が無料 ・北海島や離島では別途送料がかかることもある |
ノジマ電機 | 不可 | 不可 | ノジマオンラインで購入した時は無料で回収可能 |
エディオン | 4,400円~ | ・縦+横+高さの合計が370cm以下で重さが90kg以下 ・取り外し工事不要で使用できるもの ・搬出に2名の作業員が必要なもの ・作業員の搬出は玄関からのみ |
コジマ電気やビックカメラは引き取り処分は行っていません。
5.マッサージチェアを解体して処分する
マッサージチェアを解体して、可燃ゴミや不燃ゴミとして処分する方法もあります。ただし、東京都世田谷区の様に解体しても粗大ゴミに分類している自治体もあります。YouTubeにマッサージチェアの解体動画が上がっていますので、解体作業をするための場所と工具があれば解体は可能です。
解体の手順
作業前には必ずマッサージチェアの電源を抜き、コンセントを外してから解体作業を行いましょう。
カバー類を外し、全てのねじをゆるめて、ビニール管や配線類を切り解体します。解体した部品はのこぎりで30cm以下か指定のゴミ袋に入るまで小さくしてください。それぞれ不燃ゴミや可燃ゴミの収集日に分けて出します。
作業中は切った鉄くずが飛ぶこともありますので、ゴーグルやマスクを装着して行います。
必要な道具
解体に必要な工具はカッター、ハサミ、ドライバー、スパナ、ペンチなどで、ホームセンターやAmazonなどの通販サイトで2,000~3,000円程度で購入できます。
100均でも購入できますが、切れ味や耐久性は弱いので時間がかかります。
分別方法
マッサージチェアの材質は布、クッション、プラスチック、ビニール管、配線、鉄、モーターなどでできています。
分別は自治体で異なりますが、布、クッション、プラスチック、ビニール管、配線は可燃ゴミに、鉄は不燃ゴミに分別するのが一般的です。モーターは「排出禁止物」として自治体では処分できないことがあるので、不用品回収業者や廃棄物処理業者に処分を依頼しましょう。
マッサージチェアの解体自体は可能ですが、工具を普段使い慣れていない方は作業が思うように進まなかったり、怪我をする危険性があるためおすすめしていません。
マッサージチェアの処分費用の比較
マッサージチェアの処分方法を比較すると以下のようになります。
料金 | 条件 | |
戸別収集 | 1,000円~3,000円 | ・マッサージが粗大ゴミに該当する自治体のみ ・自身で家の外まで運び出さなければいけない |
持ち込み処分 | 無料~1,000円 | ・自身で処分場まで運び出す |
不用品回収業者 | 8,000円~20,000円 | なし |
家電販売店 | 無料~8,000円 | ・回収処分のみは行っていない販売店もある ・地域によっては対応エリア外 |
解体処分する | 無料 | ・工具が必要 ・モーターは自治体で処分できないことが多い |
安く処分したい時には戸別収集や持ち込み処分を利用すると2,000円程度で処分できます。ただし、自分で家の外まで運び出さなければならないので、50kg以上あるマッサージチェアを運び出せることが条件になります。
すぐに処分したい方や家から運び出せない方は不用品回収業者の利用がおすすめです。
買取業者にマッサージチェアを売る
条件に当てはまるマッサージチェアは買取業者を利用して、売って処分することも可能です。
買取業者を利用する方法は家まで来てくれる「出張買取」とリサイクルショップへ自身で持ち込む「持ち込み買取り」の2つがあり、どちらも査定と換金をその場でしてもらうことが可能です。
出張買取の場合、査定は無料ですが、買取が成立すると出張料金として買取価格から引かれることもあります。出張料金相場はスタッフの人件費や車両代などの経費が含まれており、1,000円~2,000円です。
マッサージチェアは、自分で搬送中に故障や怪我をする危険があるための出張買取を選ぶのがおすすめです。
買取られなかったマッサージチェアは無料でも引き取られません。買取業者では買取金額に上乗せして販売することで利益を得ています。再販売できないマッサージチェアの処分をしていません。
マッサージチェアの買取り価格
マッサージチェアの買取相場は500円~70000円程度で、新しくて高機能であるほど高額で買取りされます。
買取されるマッサージチェアの3つの条件
高く買い取られる条件を3つご紹介します。この3つに当てはまらなければ、買取は難しいので廃棄処分を検討します。
1.製造から5年未満
製造から5年未満のマッサージチェアはメーカーの保証期間内であることが多く、故障した場合にも部品交換や修理ができるので中古でも需要があります。
製造年月日は説明書や本体の裏側や下部分に貼ってあるシールで確認できます。
2.メーカー品
メーカー品は壊れにくく、機能も充実しているので中古市場でも需要があります。
例えば、「フジ医療器」や「パナソニック」、少し価格は落ちますが「ファミリーイナダ」などのメーカーは高く買取されています。
購入時の価格相場は3社とも150,000~700,000円と高額です。
3.付属品が揃っている
リモコン、取扱説明書、保証書(保障対象期間内である場合のみ)などの付属品が揃っているほど新品購入時の状態に近付くため、買取金額は高くなります。
マッサージチェアの買取事例
マッサージチェアの買取事例をご紹介します。
千葉市美浜区でのマッサージチェア買取事例
息子からプレゼントされたマッサージチェアでしたが、引っ越しを期に処分することになりました。電話口でも買取り価格を伝えてくれ、当日も買取り金額が変わりませんでした。
メーカー名・機種:パナソニック・EP-MA058
買取金額:50,000円
所要時間:30分
さいたま市桜区のマッサージチェア買取事例
使わなくなっていたので買取してもらうことに。肘置き部分の合皮にひっかきキズがあったので査定額が心配でしたが、その他の部分は綺麗とのことで減額されませんでした。
メーカー名・機種:フジ医療器・SKS-6700
買取金額:20,000円
所要時間:30分
フリマアプリでは売ってはいけない
マッサージチェアは医療機器と判断されるものが多いので、出品禁止物に該当します。
取扱説明書や製品本体のラベル、外装などに以下の記載があるものは出品後に運営事務局により削除されています。
・医療機器(管理医療機器)
・医療機器認証番号
・医療機器承認番号
・医療用具
出品した場合、医薬品医療機器等法に違反となるので注意しましょう。
ハンドマッサージ機の処分方法
小型のハンドマッサージ機は小型家電リサイクル法の対象になります。
公共施設やスーパーなどに設置されている専用の回収ボックスに入れて無料処分が可能です。回収後は再資源としてリサイクルされるので、処分費用がかかりません。
小型家電リサイクル法
小型家電リサイクル法とは、レアメタルなどの有用な金属のリサイクルを目的としています。家庭の電気や電池で動く製品が広く対象となり、例えば、パソコン、携帯電話、ゲーム機、掃除機などほとんどの家電製品が対象です。
マッサージチェアの寿命
マッサージチェアの寿命は平均6年から7年で、購入価格が10万円未満の場合にはこれより短くなります。
保証期間内は修理
保証期間内はメーカー保証を利用するのがおすすめです。
メーカー保証は1年間ですが、販売店によっては延長保証が付き、5年付いてくることもあります。例えば、フジ医療機器オンラインショップでは延長保証期間内であれば何度でも無料で修理してくれます。
処分の目安
保証期間が切れており、修理費用が高額になる時には処分や買い替えを検討します。平均寿命を超えていると連鎖的に故障がつづき、結果として高額になる可能性も高くなります。
エアバックの故障がきっかけとなって、揉み玉やベルト部分などが故障することもあります。内部の交換は部品代と技術料と合わせて70,000円以上です。
マッサージチェアの処分方法まとめ
・マッサージチェアを処分する方法で最も安いのは自治体で粗大ゴミとして捨てる方法、最も早いのは不用品回収業者で処分する方法
・買い替えの場合は家電販売店に依頼すると入れ替える形で引き取ってくれるので便利だが、引き取りを行っていない店舗も多い
・医療機器にみなされるマッサージチェアはフリマアプリやネットオークションでは出品禁止物に当たり違法行為になることもある
・買取条件に当てはまるのであれば、買取業者やリサイクルショップに売る方法もある
・解体、分別して可燃ゴミや不燃ゴミにすることもできなくはないが、時間もかかる上危険なので慣れている方以外はおすすめできない方法
・不用品回収業者を利用する時には、許可を取得しており、会社の質が高い業者に依頼するといい
以上、マッサージチェアの処分方法をご紹介しました。
ReLIFEではマッサージチェアの回収が得意な不用品回収業者もご紹介しています。お気軽にお問い合わせください。
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|