遺品整理の資格3つー持っていない業者やばいかも。
遺品整理を依頼する業者を選ぶ際、遺品整理に関する資格の有無が重要なポイントです。
資格を取得せずに遺品整理を行なっている業者は、業務そのものが違法なケースがあります。許認可を取得せず、遺品整理を請け負っている業者は、対応の品質を担保できないため、信頼して遺品整理を任せられません。
本記事では遺品整理に関する資格を解説していきます。遺品整理業者を選ぶ際に確認しておいた方がよい資格についても説明しますので、信頼できる遺品整理業者を選ぶ際にご活用ください。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターを務める傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
目次
遺品整理の3つの資格・遺品整理士以外は持ってないとやばい
遺品整理業を行うには「一般廃棄物収集運搬許可」または「古物商許可」が必要です。
実は、遺品整理士の資格は必須ではありません。
ここでは、遺品整理業者に必須の許認可と最低限あった方がよい資格を紹介します。
1.一般廃棄物収集運搬許可
家庭から出た食品や洋服、家具などのゴミはすべて「一般廃棄物」に分類され、これらを収集・運搬するための許可が「一般廃棄物収集運搬許可」です。
遺品整理時に、洋服や食器など小さいものから家具や家電など大きなものまで、一般家庭から運び出して、ゴミとして引き取ることができるのは「一般廃棄物収集運搬許可」を取得した業者だけです。
一般廃棄物収集運搬許可は取得が難しい
一般廃棄物収集運搬許可は市区町村で承認される許可であり、自治体によっては取得が難しい場合があります。
その理由は新規募集が非常に少ないからです。
「自治体の処理能力では一般廃棄物の収集運搬ができない状態」と判断したのみ、募集があります。
取得方法
許可の申請先は、自治体の環境課などの担当窓口です。申請手数料は1万円で、申請にあたり定められた能力認定試験に合格していなければなりません。例えば、経営状態の安定や回収物の一時保管場所の提示、役員名簿の提出などが求められます。
一般廃棄物収集運搬許可を持たない遺品整理業者が一般家庭からゴミを収集・運搬することは違法です。また、一般廃棄物は決められた処分場へ持ち込まなければならず、処分場への持ち込みにも一般廃棄物収集運搬許可が必要です。
許可を持っていない遺品整理業者に依頼してしまうと、ゴミが不法投棄される可能性が高くなります。ゴミの不法投棄は業者だけでなく依頼主も罪に問われてしまうため、回収後の遺品がどのように処理されるのか知っておくことも大切です。
2つの確認方法
一般廃棄物収集運搬許可を持っている業者の確認方法は、以下の通りです。
① 遺品整理業者のWebサイトで確認する。
一般的には遺品整理業者のWebサイトの会社概要に「○○市一般廃棄物収集運搬許可」と記載されています。
似ている許可に「産業廃棄物処理運搬業許可」がありますが、これは事業によって出たゴミ(産業廃棄物)を収集して運ぶ許可です。産業廃棄物収集運搬許可では、一般家庭から出たゴミの収集・運搬はできません。一般廃棄物収集運搬許可を取得していることを明記している遺品整理業者や不用品回収業者を選択しましょう。
② 市区町村の名簿で確認する。
市区町村の公式サイトには一般廃棄物収集運搬許可業者の名簿が掲載されています。
一般廃棄物収集運搬許可は数に限りがあるため、優良な遺品整理業者でも取得できないこともあります。自社でこの資格を取得していなくても、一般廃棄物収集運搬許可を持つ業者と提携している場合には違法にはなりません。
資格の有無を曖昧にせず、「取得していないものの、有資格者と業務提携している」ことを明記している業者は、信頼できます。
2.古物商許可
中古品の販売やリサイクルに必要な許認可である古物商許可を持つと、遺品を買い取って売ることができます。
遺品の買取を希望する場合は、古物商許可を取得している遺品整理業者を選びましょう。
古物商許可があれば、古本や古着、中古車販売や金券ショップなど、幅広い業種で営業することができます。
遺品整理時には貴重品や骨董品、家財など買取対象になるものも多く含まれます。
古物商許可は取りやすい
古物商許可の取得は、他の許可申請に比べて必要な要件が少ないため、比較的取得しやすい資格です。申請に必要な書類が多数あり手続きが煩雑ですが、申請すれば高い確率で許可が下ります。
遺品整理業に参入する際、一般廃棄物収集運搬許可の取得が難しい地域の場合は、まず古物商許可を取得します。遺品整理(分別や清掃)や遺品の買取りサービスをメインに行い、廃棄物の処理は他の一般廃棄物収集運搬業者に委託することも可能です。
確認方法
古物商許可を取得しているかは、遺品整理業者へ問い合わせる前に確認する方法もあります。
例えば、遺品整理業者サイトの会社概要、資格欄に『古物商許可』と記載してある場合です。サイトに古物商許可番号の記載がない場合には、公安委員会のサイトから確認することができます。
遺品整理業者は見積もり時にも買取り業務を行うことがあるため、常に古物商許可を携帯しています。訪問見積もり時に見せてもらうのが最も確実な確認方法です。
古物商許可を取得していないと違法業者?
古物商許可を得ていない業者が遺品の買取業務を行うのは違法です。一方、古物商許可を取得していない業者でも買取業務を行わければ問題ありません。
「古物商許可を取得しているかどうか」だけでは違法業者の判断はできないことを覚えておきましょう。遺品の買取業務がサービスに含まれる業者には、古物商許可の取得が必須です。
また、遺品整理業そのものに必要な資格や許認可はありません。各業者が実施するサービス・業務に対して必要な許認可を取得しているかどうかがポイントです。
3.遺品整理士
「遺品整理士」とは、遺品整理士協会が認定している民間資格であり、遺族に代わって遺品の整理を行う専門家です。
遺品整理士の資格は、遺品整理業を営む際の必須資格ではありませんが、遺品整理士の在籍している遺品整理業者は「遺品整理を適切に対応する意思を持っている」といえるでしょう。
遺品整理士が在籍するか確認する
遺品整理業者に遺品整理士が在籍しているかは、遺品整理業者に問い合わせて確認するほか、遺品整理士協会に問い合わせる方法もあります。ReLIFEでは遺品整理業者の登録時に遺品整理士の有無について確認していますので、お問い合わせフォームやお電話で確認いただけます。
遺品整理業界を健全にするために
2012年以降、清掃業者や不用品回収業者などが遺品整理業へ新規参入し、遺品整理を行う事業者が増えてきました。それに伴い、ゴミの不法投棄や法外な料金の請求、悪質な不用品回収や買い取りを行う悪質な業者も目立つようになってきました。
一般社団法人 遺品整理士認定協会は、遺品整理業の社会的な役割とモラルの低下を是正し、業界の健全育成を目的として設立されました。2024年6月3日時点で遺品整理士の会員数が60,000名を超えており、業界の健全化が進んでいます。
遺品整理士になるには
遺品整理士協会の運営する養成講座を受講し、レポート提出による認定試験に合格すると遺品整理士の資格が与えられます。
ここでは、遺品整理士の資格取得までにかかる費用や期間・難易度について解説します。
遺品整理士の取得にかかる費用・期間
遺品整理士になるための初期費用は32,000円で、この内訳には入会金25,000円と会費7,000円が含まれています。有効期限は2年間で、2年ごとに7,000円の更新費用が必要です。
協会への入会や受験に必要な資格は特になく、実務経験は不要とされていますが、反社会勢力に該当する人は入会できません。
遺品整理士になるための学習教材は入会金に含まれており、それに沿って遺品整理に関する知識を身に付けていきます。最後にレポートを提出し、合格基準に達すると資格が授与されます。
レポート提出から合否通知までには2ヶ月ほどかかるため、申し込みから取得までは最短でも4カ月程度時間がかかります。
提出期限は受講開始から2ヶ月以内とされていますが、協会へ連絡し期限を延長することが可能であり、働きながらでも取りやすい資格です。
教材の内容
教材としては、教本や資料集、DVD、問題集が送られてきます。実務経験があると、経験を基に知識を紐づけられるため、理解スピードが早く、深くなります。
遺品整理士の難易度
遺品整理士の合格率は65〜70%が目安とされており、難易度の近い検定に秘書検定2級があります。
レポートの内容が合否を左右するため、時間をかけて勉強すれば合格できる可能性が高くなります。試験会場での一発勝負の簿記や宅健と比べると運に左右されず、知識を深めて時間をかければ合格できる資格です。
レポートはすべて記述形式となるため、最低限の文章能力も必要になります。
遺品整理士は独学で取得できる?
遺品整理士は独学で取得できません。
遺品整理士資格を取得するには、遺品整理士認定協会へのレポート提出が必須です。
市販の教材やテキストはなく、テキストや資料の提供から試験、資格の認定まですべて遺品整理士協会で行っています。
遺品整理士に向いている人
遺品整理士は体力と精神力が必要な仕事です。心身ともに健康であるだけではなく、故人や遺族の心に寄り添うことができる人が向いています。
また、寄り添うことと同時に落ち着いて冷静に対応することも求められます。
遺品整理では、孤独死現場など悲惨な現場にからの依頼も多い仕事です。時には強い異臭の中での作業や害虫駆除も行います。遺族の気持ちを汲み取りすぎる方や遺品整理を「仕事」として割り切れない方は、無意識のうちにストレスが溜まり、続けるうちに心身が疲れてしまう可能性があります。
遺品整理士の講座内容
遺品整理士の講座ではDVDやテキストに記載された事例を利用して、遺品整理の概要から法律・技術を学びます。
1. 遺品整理・遺品整理業についての概要
2. 遺品整理に必要な技術的な知識と法規制について
3. 事例研究
資料集とDVDには遺品整理や孤独死、遺品の供養についての情報がまとめられており、これらを学習することで遺品整理の基本となる法規制や実務知識を習得することができます。
遺品整理士の将来性
高齢化と核家族化の進行によって遺品整理業界の需要は伸びると言われていますが、現実的に需要があるのは正しい知識と誠実な対応ができる遺品整理士だけです。
ここでは統計情報と共に遺品整理士の需要について解説します。
今後20年間の遺品整理士の需要
遺品整理の需要は今後も増えると見込まれています。高齢化と核家族化、そして過疎化も遺品整理業者の依頼を高めている要因です。
総務省が2020年9月に公開した統計トピックスによると、総人口が減少する中で高齢者人口は、3,617万人と過去最多と発表されました。総人口に占める割合は28.7%と過去最高で、世界201の国と地域の中でも第1位です。
高齢者人口及び割合の推移は調査開始の1950年から右肩上がりで上昇し、2040年には35.3%まで上昇すると予想されています。
参考:総務省 統計トピックスNo.126 統計からみた我が国の高齢者
遺品整理業は、高齢化社会の中で「20年は確実に収益を上げ続けることのできる仕事」と言われています。需要が高まるからこそ、専門的知識を習得しモラルのある適切な対応が求められています。
遺品整理士の資格を取得していることは、「法令に遵守し、遺品を適切に整理できる」指標の一つとなり、他業者との差別化につながります。
依頼する業者が保有しているとより信頼できる資格
遺品整理を依頼する際に、業者が保有していると信頼できる資格には、生前整理アドバイザーやファイナンシャルプランナーが挙げられます。
生前整理アドバイザーとは
「生前整理アドバイザー」は、生前整理をする方に知識や経験から助言することを目的とした民間資格です。
「生前整理」とは、他界した後に遺族が遺産の整理や相続などに困ることがないよう、あらかじめ財産や持ち物を把握、分与することです。
同居する家族が減っているため、子供に迷惑をかけないよう生前整理を細かくする65歳以上の方が増えています。遺品整理業には生前整理業も含まれますので、取得しておくと正しい知識を持ってアドバイスができます。
ファイナンシャルプランナー
「ファイナンシャルプランナー」は、家計の収支・負債・家族構成・資産状況などを基に住居・教育・老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行います。
この資格を持っていると、遺産相続だけでなく生前整理にも役立つことができ、より相続や資産運用に特化した相談を受けることが可能です。
遺品整理を依頼する業者を選ぶ際のポイント
ここでは、遺品整理を依頼する業者を選ぶ際のポイントを紹介します。
実施する業務に関する許認可があるか
遺品整理業者を選ぶ際に、業者が実施する業務に関する許認可があるか確認しましょう。
遺品の買取を実施している場合は古物商許可、自社で遺品の回収処分を実施する際は一般廃棄物収集運搬許可が必要です。
これらの許認可がない状態、あるいは許認可を取得した他の業者と業務提携をしていない状態で遺品の回収処分や買取を行なっている業者は信頼に値しません。
また、遺品整理士の資格は業務上で必須の資格ではありませんが、資格を取得していることで遺品整理業への真摯な姿勢が見えることや、知識面から信頼できる業者と判断できます。
料金システムを事前に詳細に説明してくれるか
料金システムを明確に説明してくれる業者を選びましょう。
遺品整理の悪徳業者は見積もり時点では低価格の提示や、基本料金無料とアピールした上で作業後に高額なオプション料金を請求する場合があります。
一方で、優良業者は事前に料金システムを細かく説明し、見積もりの段階から費用について詳細な内訳を説明してくれます。
複数社の見積もりを比較する
複数社から見積もりをとり、比較検討することで悪徳業者を避けやすくなります。
悪徳業者は見積もりの作成が杜撰で内容が曖昧、顧客対応が雑といった傾向があります。
そのため、複数社から見積もりをとって比較すると、見積もり額や対応を比較でき、異常な見積もりや対応の良し悪しを見極められます。
焦って一社だけの見積もりで判断するのではなく、時間と精神的な余裕をもって複数社を比較しましょう。
遺品整理の資格に関するよくある質問
ここでは、遺品整理の資格に関するよくある質問について回答します。
遺品整理の国家資格は?
遺品整理に必須な国家資格はありません。
民間資格である遺品整理士は、遺品整理に関する知識を示すものであるため、遺品整理士を取得している方が在籍する業者は信頼できると判断できます。
遺品整理士の合格率は?
遺品整理士の合格率は、公式の発表はありませんが65〜70%が目安とされています。
資格試験の合否はレポートで判断するため、知識をしっかりと身につけることで着実に合格する資格といえます。
一般的に取得まで数ヶ月程度の学習が必要といわれており、資格を取得していない業者と比較すると、遺品整理業における信頼度は高いと考えられます。
遺品整理は実績豊富なReLIFEにお任せください!
遺品整理は、実績が豊富なReLIFEにお任せください。
ReLIFEでは、遺品整理士の資格を持った担当が所属しており、古物商許可や不用品の収集・運搬に関する許可を取得しているため、安心して遺品整理をご依頼いただけます。
「大切な遺品を丁寧に扱って欲しい」「知識や技能が十分にある方に対応してほしい」などのご要望にも耳を傾け、電話一本でお客様の都合のよい日程・時間帯に合わせて遺品整理を実施します。
丁寧・迅速な遺品整理がReLIFEの特徴です。
安心して遺品整理を依頼したいとお考えの際は、ぜひReLIFEにご相談ください。
遺品整理の資格のまとめ
遺品整理業には遺品整理士の資格は必須ではありませんが、「古物商許可」や「一般廃棄物収集運搬許可」が必要になるケースはあります。
遺品整理業者を選ぶ時は必要な許可を取得しているかどうかを基準に選びましょう。
その他、遺品整理業者選びの基準は【遺品整理業者の選び方】でご紹介します。
遺品整理士は遺品整理士協会の認定する民間資格であり、取得している人が所属している業者は遺品整理に対して知識を証明できます。
高齢化が進む中で遺品整理業者が増えています。遺品整理業者に依頼する際には、複数社のサービスを比較して慎重に選択しましょう。
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|カーテン|キーボード|エアロバイク|おもちゃ|スチールラック|蛍光灯|チャイルドシート|木材|電球|すのこ|シーリングライト|電気ケトル|CD|お守り|ゲーム機|物干し台|業務用冷蔵庫|オイルヒーター|アイロン台