不用品処分・買取できる引越し業者8社と不用品回収業者安いのは
引越しで不用になるベッドや冷蔵庫、自転車の処分方法を調べる方も多いのではないでしょうか。不用品の状態や量によっては、専門業者の買取や引き取りサービスを利用すると粗大ごみで捨てるよりもお得になります。
この記事では引越しででる不用品を捨てる方法をご紹介します。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけること仕事のやりがいとしています。
目次
不用品の処分・買取ができる引越し業者8社
不用品の処分や買取サービスについて記載している引越し業者を8社ご紹介します。
引越し業者では生活ごみの引き取りは行っていません。
※生ごみや汚物は自治体のルールに従って処分しましょう。
サカイ引越センター
サカイ引越センターは不用品の買取サービスとリサイクル家電4品の有料引取りを行っています。
不用品の買取サービスでは家電から衣類まで幅広い不用品を買取対象としています。リサイクルやリユースを目的とした買取のため、以下のものは買取対象外です。
買取対象外
家電…製造から5年以上経過した家電製品
家具…タンス、ソファなどの大型家具
服…ノーブランド・汚れがひどい衣類
その他、絵画や雛人形など査定に専門知識が必要な不用品も買取り対象外となっています。
リサイクル家電の処分料金
リサイクル家電の処分料金は「リサイクル料金」と「収集運搬料金」の合計金額です。サカイ引越センターの収集運搬料金は3,000円で、リサイクル料金は家電のサイズやメーカーによって異なります。
例えば、ファミリータイプの冷蔵庫の引き取り料金は「リサイクル料金・約4730円」と「収集運搬料金・3000円」の合計約7730円になります。
宅配買取
送料無料で利用できる宅配買取も行っています。
1回の引越しにつき段ボール2箱まで無料で査定と買取りをしてもらえます。ブランド品や小型家電が対象となり、買取り成立後、指定口座へ買取金額が振り込まれます。
宅配買取を運営するのはサカイ引越センターのグループ会社のとなるため営業スタッフからの提案されることは少ないです。自身でサカイ引越センターの買取サイトから申し込みます。
ハート引越センター
ハート引越センターでは家具に限り、有料の回収処分を行っています。
対象となるのはテーブル、椅子、ベッド、ソファなどの家具で、回収料金は品目ごとに決められています。
椅子は1500円、ベッドは6000円と大きくなるほどに回収料金が高くなります。
テレビや冷蔵庫など家電リサイクル品の回収や処分は一切受け付けていませんし、買取サービスもありません。
アート引越センター
アート引越センターでは不用品回収を行っていません。
引っ越しに伴って出た不用品は計画的に、自治体で粗大ゴミとして処分するようにすすめています。
日本通運
日本通運では提携業者がある地域に限り、不用品の処分業者を手配してもらうことができます。
提携業者を紹介してもらえる地域では、ソファやタンスなどの粗大ゴミも有料で引き取ってもらうことができます。
日本通運は不用品の買取を行っていません。
アリさんマークの引越社
アリさんマークの引越社はテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンのリサイクル家電に限り有料で回収を行っています。処分を目的とした回収のみなので、使用年数が短くても買取してもらうことはできません。
ベッドやソファなど家具や衣類、雑貨の回収にも対応していません。
アーク引越センター
アーク引越センターはテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機のリサイクル家電4品の有料引取りを行っています。ただし、フランチャイズ店は家電リサイクル4品目であっても回収する事はできません。
回収料金はリサイクル料金に収集運搬料金3,000円を合わせた合計金額です。例えば、ファミリータイプの冷蔵庫の引き取り料金は「リサイクル料金・約4730円」と「収集運搬料金・3000円」の合計約7730円になります。
買取サービス
アーク引越センターでは不用品の買取サービスも行っています。
買取対象となるのは
本・DVD・ゲーム・衣類などダンボールに収まるものが中心で、1回につき段ボール5箱まで無料で集荷、査定をしてくれます。家具や家電の買取については公式サイトに書かれていませんでした。
ピアノの買取は行っています。
20年以上前に買って調律が取れないピアノでも買い取ってもらえる可能性は非常に高いです。
アップル引越センター
アップル引越センターは家庭で使用していた家具、家電であれば買取や有料または無料で引き取ってもらえます。
リサイクル業者と提携しているので買取価格にも期待できます。査定は見積もり時または引っ越し当日に行うため、引っ越しと同時に不用品の処分ができます。
ヤマトホームコンビニエンス
ヤマトホームコンビニエンスでは2021年10月現在、不用品の買取サービスは行っていません。不用品買取サービスおよびリユース品の販売サービスは2021年5月31日をもって終了しています。
不用品回収業者で処分・買取
引っ越しまで時間がない場合や不用品を自身で家から出せない場合には不用品回収業者に処分を依頼する方法もあります。
不用品5点程度であれば1時間もかからず回収してくれるので、引っ越し業者と同時または引っ越し業者が来る前に来てもらうと引っ越し当日に処分もできます。
普段忙しい方や引っ越しまでに時間のない方、粗大ゴミの収集日に間に合わなかった方におすすめの処分方法です。
相場料金
料金の内訳は、【基本料金】+【各品目の回収料金】+【オプション料金】がもっとも一般的な回収費用例です。
基本料金 | 不用品を運搬する車両費や人件費が含まれており、相場は3000円~4000円です。 |
回収料金 | 各品目の回収料金には処分費用が含まれています。 |
オプション料金 | 吊り作業が必要な場合やピアノなど搬出が難しいときに加算されます。 深夜や早朝に作業するときにも加算されます。 |
回収料金例
回収料金は大きいものや処分が難しいものほど、高くなります。
品目 | 相場料金 |
小型家電 (電子レンジ、電気ポット、炊飯器) | 500円~1000円 |
大型家具 (ベッド、ソファ、ダイニングセット) | 5,000円~ |
大型家電 (冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン) | 5000円~ |
トラック積み放題プランを掲げている不用品回収業者もあります。どちらが安いかは業者と回収品目によって異なりますので見積もり時に相談しましょう。
不用品回収業者の利用方法
1.問い合わせ
自分の住む地域の不用品回収業者に問い合わせ、訪問日時を決めます。問い合わせた際に処分したい品目を伝えると、概算見積もりを出してもらえるところが大半です。
2. 見積もり
見積日に回収してもらう物を直接見てもらい正しい金額を提示してもらいます。
3. 回収作業
納得のいく料金であれば、回収作業が開始されます。回収作業が終わったら料金を支払います。
※回収するものが5点程で少量の場合は、見積もりと同時に回収してもらえます。
不用品回収業者の選び方
業者を選ぶ際は、
・見積りの内訳が明記してあるか?
・店舗が実在しているのか?
を確認しましょう。また、「無料回収」と表記されている業者も、「引き取りは無料でも作業料は追加料金として取られる」などの実際には有料である可能性も高いです。
トラブルを回避するためには見積書を作成してもらい、「追加料金は一切発生しません」と一筆書いてもらいましょう。
電話やメールでの問い合わせ時に費用の内訳を細かく確認し、事務所の所在地はグーグルマップなどを使い調べましょう。グーグルマップで調べた場所に倉庫や店舗の写真が出てきたら安心できます。
あわせて読みたい
不用品回収業者の選び方とトラブル事例・対処方法
粗大ごみ回収で処分する
不用品を粗大ごみとして自治体に収集してもらうことができ、引っ越しで出る不用品を廃棄処分する一般的な方法です。
粗大ごみの基準は自治体によって「指定ゴミ袋に入らない物」、「最大の辺または直径が30cmを超えるもの」など異なるため、自分の住む自治体のホームページで確認しましょう。粗大ゴミの収集は月に1回しか設けられていない自治体も多いので、計画的に行うことが大切です。
粗大ごみ処分料金
処分料金は品目や自治体によって異なります。処分場の大きさやスペック、自治体の税収状況によって処分コストが変わるからです。
例えば、名古屋市の場合ベッドの処分料金は1500円ですが、東京都世田谷区では1200円で処分できます。
料金は自治体のサイトやゴミの分別ガイドブックで調べることができます。
粗大ごみの捨て方
手順は地域ごとに異なりますが、一般的な流れは以下のようになります。
1.粗大ごみ受付センターへ電話かインターネットで申し込む
2.粗大ごみ処理手数料納付券(シール)を、スーパー、コンビニなどの指定販売店または環境事業所で購入し、氏名または受付番号を記入して粗大ごみの見やすい場所に貼る
3.指定された場所・時間に不用品を出す。
粗大ゴミの処分手数料を現金で手渡しする地域や戸別収集を取り入れていない自治体もあります。
粗大ゴミで捨てられない不用品
エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機は家電リサイクル法対象のため粗大ごみとしては処分ができません。その他、家庭用パソコン、処理困難なもの(ガスボンベ、耐火金庫、消火器、二輪車など)も自治体で処分ができません。
これらの処分は不用品回収業者に依頼するか、自治体に問い合わせて、法律に沿った正しい方法で処分しましょう。また、平成26年2月1日から、縦15cm×横40cm×奥行25cm以下のパソコン(ノートパソコンなど)は、小型家電回収ボックスに出して回収してもらうことができます。
小型家電回収ボックスは総合スーパー、区役所等に設置してあり、ボックス内に入れるだけで無料処分できます。
あわせて読みたい
金庫の処分5つと費用・20年以上の金庫は買い替え、無料で捨てる
不用品の持ち込み処分は安い
自分の住む地域の処分場へ持ち込んで処分する方法があります。
持ち込み処分をすることで戸別収集より安く処分することができます。なぜなら戸別収集にかかる運搬料がかからないためです。
不用品を自分で運搬できる方、時間に余裕のある方におすすめの処分方法です。
料金
料金の決まり方は2つあります。
1つ目は重さによって料金が決められているケースと2つ目は品目によって料金が決められているケースがあります。
重さによって料金が決められている場合は10㎏や100㎏単位で計算されます。処分場で車ごと計量器に乗り粗大ごみを下ろした後に再度計量し、差分の重さで処分料金が決まります。
例えば、名古屋市では10kgごとに200円ですが、隣の岡崎市では100㎏までの粗大ゴミは無料で処分してくれます。
品目ごとに料金が決められている場合の支払い方法は「その場で現金にて支払う」、「事前に区役所で支払う」、「事前に処理手数料券を使い納付する」の3通りです。
手順
自治体や処分場によって多少流れは変わりますが、持込処分の流れは以下のとおりです。
1. 予約する
引っ越し元の市区町村で粗大ゴミ持ち込み予約をします。
インターネットや電話から予約できます。横浜市のようにLINEなどのチャット申込が可能な地域もあります。
2021年10月18日現在、新型コロナウィルスの影響を受けて、新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴う外出自粛による影響で、粗大ごみ収集の申込みが増加しています。また、オペレーターを減らして対応しているので粗大ごみ受付センターへの電話がつながりにくくなっています。
そのためインターネット申込みを利用することをおすすめします。
2. 搬入する
処分場の受付時間内に不用品を車に載せて搬入します。
処分場の営業時間は9時~17時で平日しか受け付けていないところが多いです。重さによって料金が決められている地域では、ゴミを車ごと計量するため徒歩や自転車での搬入はできません。
持ち込みの際に対象の市区町村から出たゴミであることを証明するため運転免許証や健康保険証などの身分証明書が必要です。業者に委託するのを防ぐため、予約者本人でなければ持ち込めない自治体もあります。
3. 不用品をおろし、処分料金を支払う
処分場では職員の指示に従ってゴミをおろし、提示された処分料金を支払います。
持ち込みできない不用品
不燃ごみ・粗大ごみのうち、破砕困難なもの、長大なもの(概ね180cmを超えるもの)、燃え殻などが含まれる物は、適正処理困難物に分類され多くの自治体では持ち込みできません。
例えば、ピアノや金庫、タイヤが適正処理困難物に指定する自治体が多くみられます。
適正処理困難物が持ち込めない理由は、処分場の機械が壊れてしまうからです。ただし一部の処分場では受け入れをしています。例えば名古屋市の場合は岐阜県多治見市の愛岐処分場に持って行くと処分してもらえます。
引っ越しでの不用品は売れる
引っ越しで出る不用品の中でも家具や家電は売却処分もできます。
大きく分けると売る方法は2つで、1つ目は買取業者に依頼する方法、2つ目はネットを通して自身で売却する方法です。売れなかった場合には自分で処分しなければいけないので、引っ越し当日まで2週間以上時間に余裕がある方におすすめです。
売れる不用品の条件
不用品を売るには条件があり、品目によって異なります。なぜなら不用品を購入した業者又は人は再販、使うことを目的に購入するからです。
家電であれば製造年数が5年以内で正常に動けば、売却できますが、家具は大きな傷や汚れがない事の他にブランド家具であることも売れる条件に加わります。
ニトリやイケアなど量産型の家具は、美品であっても新品の時の販売価格が安いので買取してもらえる可能性は低いです。
売れる条件に当てはまっていなければ不用品を売ることはできません。
リサイクルショップ・買取業者に売る
リサイクルショップは出張引き取りを行う点が魅力です。不用品が冷蔵庫や家具など大きい時や複数点ある時には出張買取を利用することをおすすめします。
業者ごとに買取基準や買取価格が決められており、中間マージンが発生するので高額での売却は期待しにくいです。査定は無料サービスとしている業者も多いので、時間に余裕がある場合には査定に来てもらうだけでも利用する価値があります。
オークション・フリマアプリで売る
オークションやフリマアプリではリサイクルショップや買取店で商品を売却するより高値で売れる可能性があります。発送作業や購入者との取引連絡などを自分で行うことに抵抗がない方にはおすすめの方法です。
しかし、オークションやフリマアプリに商品を出しても確実に売れるわけではありませんし、取引の途中で購入者と連絡が取れなくなるリスクもあります。リスクを考え、引っ越し日から逆算して、10日前までに買い手がつかなかったら出品を取り消し、別の方法で処分しましょう。
知人に譲る・支援団体へ寄付する
処分したい不用品を知人や施設、団体に譲る方法もあります。
知人の中で貰い手が見つからない場合はネット掲示板などを使って探すことも出来ます。不用品を譲る際は相手の負担にならないように断りづらい言い方をしないことが大切です。
また、寄付する方法もあります。日本ではゴミとして扱われ捨てられてしまう物やどうしても捨てられない物などを、世界には喜んで使ってくれる人々がいます。「ワールドギフト」、「もったいないジャパン」は、いらなくなった不用品の寄付を受け付け、福祉施設や海外NGOへ寄贈する取り組みを行っています。
寄付できるもの
ワールドギフトでは再利用できるものであれば家電や洋服からキッチン雑貨、おもちゃまで幅広く受け付けています。再利用できない年式のリサイクル家電やスプレー缶に入ったものは受け付けていません。
また、リサイクル家電も2011年以降の動作品に限り寄付することができます。動作品であれば再利用をしてもらえるのでリサイクル料金がかかりません。
時期によって取扱一時停止中になる品物が変わるので送る前に確認しましょう。
集荷料金
ワールドギフトの場合、小物は段ボールで送ることになっています。ダンボール3辺の合計で120cm、140cm、160cmの3種類に分けられ、集荷料金は2,400円~3,700円です。
ブラウン管テレビは2,400円~3,900円、パソコン類は2,400円~2,900円程度です。詳しくはワールドギフトのホームページをご覧ください。
引っ越しで処分に困る10の不用品と捨て方
生活の中であまり処分する機会がない物は処分方法が分からず困ってしまいます。
ここからは、引っ越しの際に処分に困る不用品の処分方法を紹介します。
自転車
自転車は粗大ごみとして処分できます。
処分前に防犯登録の抹消手続きを必ずしなければなりませんが、有効期限切れの場合は手続き不要です。
粗大ゴミで処分する処分する以外に、自転車屋で引き取ってもらう処分方法もあります。
例えば、全国チェーン店であるサイクルベースあさひでは自転車を新しいものに買い替える場合は500円、引き取りのみの場合は1,000円で回収してもらえます。
自転車の場合は壊れて正常に動かない物や、落ちない傷や汚れがある場合は買い取って貰えません。電動自転車・折り畳み自転車、ロードバイクなど購入時の価格が10万円以上で、「BAAマーク」の上品質の自転車、自動転車安全整備士によるメンテナンスを受けた「TSマーク」の付いた自転車は買取対象になりやすいです。
あわせて読みたい
自転車を処分する5つの方法・防犯登録抹消と放置自転車の無料処分
ぬいぐるみ・人形
ぬいぐるみは材質に合わせて可燃ごみとして処分できます。捨てることに罪悪感がある方は感謝の気持ちを込め、お清めの塩をまき、他のゴミと混ざらないように袋に入れて捨てることをおすすめします。
ゴミとして処分することに抵抗がある場合は神社やお寺で供養してもらうこともできます。
廃棄処分する以外にも、ぬいぐるみを必要としている人に譲る・寄付する方法もあります。
あわせて読みたい
ぬいぐるみの処分方法4つ-売る・寄付・燃えるごみ…供養は簡単にできる
カーテン
カーテンは古布として集団資源回収で処分することができます。
集団資源回収やリサイクルステーションが利用できない場合は可燃ごみで処分可能な地域もあります。
可燃ごみで捨てる場合は40cm角に切って指定袋に入れて処分しなければいけません。切らずに捨てる場合は粗大ごみに分類される地域もあります。
あわせて読みたい
カーペットの捨て方|切るのはOK畳むのはNG!電気カーペットの捨て方
毛布は粗大ゴミ!切ると燃えるゴミで処分できる!切り方は?ダニは?
ピアノ・エレクトーン
購入店や、各メーカーに買取・回収してもらうか、不用品回収業者に引き取ってもらうことで処分できます。
ピアノは適正処理困難物として扱われるため粗大ごみとして処分することができません。
あわせて読みたい
エレクトーンの処分方法6つ・無料で捨てるたった2つの方法と買取条件
衣類 | 買取 ヴィンテージ品やブランド品は古着屋で買い取ってもらえることがあります。ノーブランド品であっても状態が良い子供服は、郊外のセカンドストリートやHARDOFFで1枚10円程度で買い取ってもらえます。 寄付 ユニクロやH&Mに設置してあるリサイクルボックスで寄付する方法もあります。 燃えるゴミ Tシャツやデニムは燃えるゴミに分類されます。 |
雑貨・小物 | 買取 コレクター品など価値があることが分かっているときには買取専門業者やネットを通して売るのがおすすめです。 断捨離 引越しを機に断捨離するタイミングです。 燃えるゴミや燃えないゴミに分類して処分します。 |
本・雑誌 | 買取 画集や古書は専門書を取り扱う古本屋で買い取ってもらうこともできます。 リサイクル 本や雑誌はリサイクル資源として、再び髪に生まれ変わることができます。スーパーや空き地に設置された資源回収ボックスへ持ち込みましょう。 |
包丁 | 不燃ゴミ 包丁は不燃ゴミとして処分します。 刃の部分をタオルで包み、輪ゴムや紐で固定します。その上に「キケン」と書いて指定ゴミ袋に入れます。 そのまま出すと収集作業員が怪我することもありますので、ひと手間加えて処分します。 |
ガスボンベ・ヘアスプレー・ライター | 発火性危険物 中に入っている、ガスを抜いてから発火性危険物として処分します。 1度にガス抜きをすると爆発が起こることもあります。数回に分けてガス抜き作業をしましょう。 大量にある時には不用品回収業者に依頼する方法もあります。 ガスボンベの捨て方 |
調味料 | 可燃ゴミ・資源ゴミ 調味料の中身は可燃ゴミ、容器は資源ゴミに分けて処分します。 中身は新聞紙やキッチンペーパーに吸い込ませて可燃ゴミにします。排水口に流すと排水管が痛む原因にもなりますし、環境にも負荷がかかります。 |
仏壇・神棚
仏壇や神棚は供養やお焚き上げをしてから処分するのか一般的です。
供養をせずにゴミとして処分しても法律上は問題ありませんが、捨てた後に後悔する方が多いです。科学的な根拠はありませんが引っ越した後で不幸が続いた時に、「罰が当たったのかも」と考えてしまうからです。
魂抜きやお焚き上げ、どんど焼き、遺品整理業者を利用して供養後に処分した方が気持ちの面でも落ち着きます。
【遺品整理業者を探す】
【失敗しない!遺品整理業者の選び方】
あわせて読みたい
仏壇の魂抜き2つのマナーとお布施の金額・しないとどうなる?
仏壇の処分方法5つと後悔しない注意点―遺品整理で処分に困る魂抜き
神棚の処分方法は5つ―簡単な順番で自分に合った捨て方が見つかる
不用品を安く捨てる順番
不用品は正しい順番で捨てると10,000円以上安くなります。
捨てる順番と安くなる理由をご紹介します。
売れる不用品を捨てる
売れるものから処分していくと収入が得られます。
買取業者、宅配買取、ネット…どの方法を使ったとしても、売れるまでに時間がかかるからです。
例えば、冷蔵庫のような大物家電を売る時には出張買取を利用すると便利です。3月の引越し繁忙期には買取業者との予定があわず、2週間先にしか予定が入れられないこともあります。
フリマアプリでは購入された後で発送までしなければならないので、処分までに時間がかかりますし、早く売りたい時には値下げが必要です。
時間に余裕をもって出品すれば、価格を下げることなく購入される可能性が高くなります。
大型の家具や家電を捨てる
大型の家具や家電は自治体で粗大ゴミとして処分すると安く捨てられます。
例えば不用品回収業者ではベッドの処分に10,000円程度かかりますが、持ち込みすれば無料で捨てられる自治体もあります。
自治体が行う粗大ゴミの収集までは申し込みから引き取りまで1か月以上かかるので、希望日に予約が取れないことがあります。
引っ越しシーズンでは2月の上旬から3月後半の収集予約が埋まってしまうこともあるほどです。2021年現在も新型コロナウィルスの影響を受けて、1日の持ち込み人数に制限をかけている自治体もあります。
引越し・不用品処分の3つの注意点
不用品を捨てる時には3つのマナーを守ります。
不用品の処分方法が間違っていると、引っ越した後でトラブルになることもあります。
自治体のルールを守る
自治体によって決められたゴミの分別や収集日を守って処分しましょう。
分別が間違っていたり、決められた収集時間までに出さないとゴミを収集してもらえないからです。残されたゴミはカラスや猫に袋を破られて、景観が損なわれてしまうこともあります。
自分が引っ越した後も住んでいる人のことを考慮してゴミを捨てるのがマナーです。
ゴミの分別方法は自治体のサイトやガイドブックに記載してあります。
業者選びは慎重に
不用品回収業者や引越し業者選びは金額だけでなく、サービスや接客態度含めて慎重に選びます。
どの業者も契約が取りたいので、自社の都合のいい事しか言わないからです。不用品の処分料金や引っ越し料金は日常生活で触れることが少ないので相場価格が分かりにくくなっています。
不用品の数や回収日時など同じ条件に揃えて3社から見積もりをとると、比較しやすくなります。
余裕をもって計画的に
時間に余裕をもって計画的に不用品の処分を進めましょう。
引越し期日が迫ってくるにつれて、手続きや荷造りの時間が無くなり気持ちが焦ってしまうからです。気持ちに余裕がないと判断力が鈍り、悪徳な業者と契約してしまうこともあり得ます。
引越し日が決まったら大型家具や家電だけでも先に処分すると、気持ちに余裕が生まれます。
不用品の処分方法はメリットで選ぶと失敗しない
不用品に合わせた捨て方を選ぶと損することがありません。
処分方法は「お金」「時間」「手間」の中で優先順位をつけて決めます。
安く捨てたい
安く不用品を処分するなら自治体へ持ち込み処分がおすすめです。
ゴミ処理場によってはベッドやマットレスなど大型家具であっても無料で処分できることもあります。例えば岡崎市では持ち込みの場合100kgまでは無料で処分できます。
持ち込みできる車両がない方には自治体の戸別収集が利用しやすいです。戸別収集であってもベッドの処分料金は1,500円程度と不用品回収業者に比べて安く処分できます。
運び出しや収集申し込み、粗大ごみ処理券の購入など手間はかかりますが、安く捨てられます。
早く捨てたい
不用品を早く処分できるのは不用品回収業者です。
スケジュールが合えば電話をしたその日に回収しに来てくれることもあります。当日に回収が難しい場合でも自分の希望日に予約が取れます。不用品回収業者は1つの地域に10社以上ありますので、1社目から断られても、違う業者に依頼することもできます。
1日でも早く処分したい方は不用品回収業者がおすすめです。
簡単に捨てたい
引越し業者にまとめて引き取ってもらうと、不用品は最も簡単に処分できます。
引っ越しの見積もり時に不用品の引き取り査定をしてもらえば、見積りも1回で済みますし担当窓口も1つにできます。
注意点
・不用品の引き取りはしていない引越し業者もある
・引越し業者の不用品処分は費用が高い
・3月の引越し繁忙期には断られることもある
費用やサービス面からはデメリットも見られますので、注意点をふまえて不用品の処分方法を決めると後悔しません。
不用品処分が間に合わない時3つの対処法
引越ししまでに不用品の処分が間に合わなかった時の対処法を3つご紹介します。
不用品回収業者を利用する
不用品回収業者なら即日回収してもらえる可能性が高いです。
洗濯機や冷蔵庫、ベッドとダンボール2箱程度であれば一般的に3日以内に予約を入れられます。
即日予約がしやすい不用品回収業者
・トラック台数・スタッフの人数が多い
・会社が家から近い
・スタッフの対応が丁寧
トラックやスタッフが多いとスケジュールに余裕があるので、受け入れてもらいやすいです。対応が丁寧な業者に「引越しまで〇日しかない」と事情を伝えると可能な範囲で調整してくれます。
引越しまでに不用品処分が間に合わないときは、3社以上に電話をすればスケジュールが合う不用品回収業者が見つかる可能性が高いです。
新居に持って行く
引越し日までに捨てられなかったら、新居に持って行くしかありません。
新しい家で落ち着いてから処分方法を決められるので、最も安い方法で処分することもできるようになります。
新居に持っていけなかった時
注意
引越し業者のトラックに載らないこともある
見積り時に含まれていなかった時には引越し業者が用意したトラックに載せることができないこともあります。引越しから退去日まで時間があり、新居が近い時には、退去日までに不用品の処分をすれば問題ありません。
引っ越し日が退去の立ち合い日だったときには、残置物として管理会社や大家さんに処分してもらう方法もあります。残置物撤去費用として料金を請求されます。
不用品回収業者へ持ち込む
自分で不用品回収業者へ持ち込み処分する方法もあります。
不用品回収業者の営業時間は8:00-20:00と自治体に比べて長く、17:00以降はスタッフが事業所に戻っているので、当日でも持込処分を受け入れてくれることがあります。
不用品回収業者へ持ち込んだ場合には出張料金がかからないので、来てもらうよりもやすくなります。
持ち運べる車両と体力があるなら持ち込み処分がおすすめです。
あわせて読みたい
引越しで粗大ごみの処分が間に合わない!5つの解決方法
引っ越し時の不用品処分のまとめ
・不用品の処分・買取ができる引越し業者がある
・引越しと買取りが同時にできるところがメリット
・どの引越し業者も生活ごみの回収はしていない
・引越しで出た不用品を不用品回収業者で処分・買取する方法もある
・粗大ごみ回収で処分すると安く捨てられる
・不用品の持ち込み処分は安い。不用品回収業者へ持ち込み処分することもできる
・引っ越しでの不用品はリサイクルショップやネット、買取業者で売れる
・知人に譲る・支援団体へ寄付する選択肢もある
・引っ越しで処分に困る不用品はそれぞれに合った処分方法がある
・まとめて処分したい時には不用品回収業者を利用するといい
・不用品は売れるもの、大きいものから売るとお得に処分できる
・引越しでの不用品はマナーを守って計画的に処分する
・不用品の処分方法はメリットで選ぶと失敗しない
・不用品処分が間に合わない時には不用品回収業者に数社に問い合わせるといい
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|