すのこの捨て方4つ|切って、無料で捨てる方法
・すのこにカビが生えてしまった。
・このまま使い続けるのはよくないよね。
・どうやって捨てたらいいのかわからない。
処分したいけど何から始めればいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
一度買ったら、捨てる機会のないすのこの処分方法が分からないのは当然のこととも言えます。
この記事でわかること
・すのこの捨て方
・無料ですのこを捨てたり、再利用する方法
・すのこを長持ちさせるコツ
記事を読み終えると自分に合った処分方法ですのこが手放せるようになります。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
すのこ4つの捨て方
すのこは4つの方法で処分できます。
1.粗大ごみで捨てる
2.燃えるごみで捨てる
3.フリマアプリやネットオークションで売る
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
時間や手間はかかりますが、自治体の粗大ゴミや燃えるゴミを利用すると安く処分できます。「すぐに処分したい」「予約や手続きがめんどうだ」という方は不用品回収業者の利用が向いています。
1.粗大ごみで捨てる
大き目のすのこは自治体の粗大ゴミとして処分できます。
粗大ゴミの規定サイズは自治体によって独自に決められていますが、目安としては1辺の長さが30㎝や50㎝を超える不用品です。
指定袋に入らなかったり、入ったとしても袋の口が結べない大きさのすのこは粗大ゴミになると考えましょう。
すのこ1枚あたりの粗大ごみ処分手数料は200~500円です。サイズによって料金が変わる地域や複数まとめて出せる地域もあるため、ごみ分別表を確認してからゴミ処理券を購入します。
すのこの処分手数料
自治体 | 料金 |
東京都世田谷区 | 400円 |
千葉県千葉市 | 390円 |
神奈川県横浜市 | 200円 |
神奈川県川崎市 | 200円(30-49cm)、500円(50-179cm)、1000円(180cm以上) |
大阪府大阪市 | 200円 |
粗大ごみの出し方
1.電話やインターネットで申し込む
…ごみ受付センターに申し込んで費用を確認し、収集日を予約します。
2.自治体指定の販売店で粗大ごみ処理券を購入する
3.予約日当日に回収場所に搬出する
年末年始や年度末の粗大ごみ回収は予約が殺到するため余裕をもって申し込みましょう。
2.燃えるごみで捨てる
粗大ゴミの規定サイズ以下のすのこは燃えるごみとして処分できます。また、規定サイズを超えるすのこであっても、解体や分解して小さくすれば燃えるゴミとして処分できます。
解体する大きさの目安は1辺の長さが50cm以下または指定袋に入る大きさです。
すのこの板をつないでいたねじやくぎなどの金属は、不燃ごみに分別して捨てましょう。
解体には1時間以上の時間と労力がかかり、ケガにも注意が必要なため不慣れな方には不向きな方法です。
ただし、小さくしても燃えるゴミにならないすのこもあります。プラスチック製すのこを不燃ごみに分類する自治体もあるからです。また、プラスチック製でもプラマークがなければ、資源ごみとしては捨てられないので注意が必要です。
3.フリマアプリやネットオークションで売る
カビや破損がなく状態の良いすのこであれば、フリマアプリやネットオークションで売ることができます。廃棄処分とは異なり費用をかけずに処分できる方法です。
フリマアプリではすのこベッドや、敷布団の下に敷くすのこなど大型のものが取引されていました。大型の商品は送料が高くなるため、赤字にならないような価格設定が不可欠です。事前に送料を調べてから値段を決めましょう。
送料の目安
サイズ(3辺の合計) | 配送料 | |
メルカリ | 170サイズまで | ~1900円 |
メルカリ 「たのメル便」 |
200~450サイズ (200サイズ以下もあり) |
5000~33000円 梱包、搬出、設置、資材回収込み |
ヤフオク | 200サイズまで | ~2500円 |
購入者とのトラブルを避けるため、商品の状態や手放す理由、配送方法はできるだけ詳しく記載しましょう。
フリマアプリやネットオークションは購入者が現れなければ手放すことができませんし、出品作業や購入者とのやり取り、発送準備など時間と手間がかかります。
フリマアプリやネットオークションは時間に余裕があり、状態の良いすのこを持っている方だけが選べる方法です。
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
すのこ以外にも不用品を捨てたい場合や手間を省きたい場合は不用品回収業者に依頼することも有力な選択肢の一つになります。
回収には基本料金3000円に加え、すのこ1つにつき500円ほど引き取り費用がかかります。
粗大ごみ回収などと比べると値段が倍以上になってしまいますが、便利さでは長けています。不用品回収業者のスタッフが自分の都合の良い時間に引き取りにきてくれますし、室内からの運び出しも基本料金に含まれています。
例えば、すのこベッドとマットレスも、不用品回収業者に依頼すれば、同時に引き取ってくれます。早く処分したい人や運び出しが自分でできない人には魅力的な処分方法です。
不用品回収業者を利用する流れ
1.不用品回収業者に問い合わせ、見積もりを依頼する
2.見積もりを複数社で比較する
…悪徳業者などトラブルを回避するため複数社の見積もりを比較することが重要です。
3.作業完了後、支払い
すのこの解体方法と再利用法
すのこを一般ごみに捨てるときには分解と解体作業が必要です。事前準備を整え、正しい手順を踏んでも1時間以上はかかる作業なので、余裕を持って取り組みましょう。
状態がよければ、分解したすのこを部分的に再利用する方法もあります。
・木製すのこの解体方法
・プラスチック製すのこの解体方法
・解体したすのこの再利用方法
の順で詳しく紹介していきます。
木製すのこの解体
安価な商品であれば、比較的解体しやすいのが木製すのこです。
解体する際は床を保護するダンボール、ゴムハンマー、ペンチ、のこぎりを準備します。
<解体の手順>
1.ハンマーでたたく
すのこの足部分の角材を手前にし、すのこ板が縦方向になるように立て、ゴムハンマーで接着面を叩きます。何度か叩くと「パキッ」と鳴り接着剤と木材が離れます。ゴムハンマーで角材を押しながらまっすぐ下に力を加えると接着剤がはがれていきます。すのこ板と角材の隙間が大きくなっていくので外れるまで力を加えます。
2.釘を抜く
角材が外れたらペンチでくぎを抜きます。簡単にくぎを抜くコツはひねるように引っ張ることです。
3.のこぎりで切る
すのこ板と角材が規定サイズよりも大きい場合は、のこぎりを使って1辺の長さが30㎝以内になるように切断していきます。
プラスチックすのこの解体
プラスチック製すのこは、木製すのこと比べ解体の難易度が上がります。プラスチックは木に比べて切りにくいため切断作業に時間がかかるからです。すのこは角材と脚部分を釘と接着剤でつないでいますが、プラスチックすのこではすべて1つのパーツでつながれていることもあります。
切る回数が増えるため、解体にかかる時間も増えますし、労力も増します。
脚部分と角材がパーツとしてつながれているジョイント式であれば多少はかんたんに取り外せますが、やはり切断には時間がかかります。
プラスチックを切るときにはプラスチック専用のメタルのこぎりを用意しましょう。木製用ののこぎりを利用しても切れますが、刃が傷んでしまいます。木製すのこの様に釘が使われていないので、分別の手間はかかりません。
解体したすのこの再利用方法
木製すのこなら解体して小物や雑貨に作り替えて、再利用する方法もあります。
すのこに使われている木材は
・やわらかい
・下処理がされている
・軽量
という初心者でも取り扱いやすい3つの特徴があります。
コースターや壁掛けアクセサリー収納や、鉢植えのカバーなど幅広い再利用方法があります。
すのこの回収事例
すのこの回収依頼をいただいたお客様からの口コミをご紹介します。
すのこベッドの回収
不用品回収業者に、すのこベッドの処分を依頼しました。
子どもの寝相がひどく、ベッドでは危険なため布団で寝ることにしたんです。
料金だけでも聞いてみようと思い、不用品回収業者に電話をしました。
利用が初めてだったので緊張していましたが、丁寧に説明をしてくれて安心感がありました。自分でアパートの2階から運び出せないことを相談すると、業者側で対応してくれるというお話だったので依頼を決めました。
昼間は私と子供2人だけなので、安心感のある業者にお願いできてよかったです。
当日は室内やアパートの共有部分も傷がつかないように運び出してくれ、とても助かりました。料金も事前打ち合わせの通りで、当日になって金額が上がるということもありませんでした。
女性(36歳・アパートの2階・夫と子どもの3人暮らし)
カビの生えたすのこ回収
押し入れで使っていた、すのこを処分するために不用品回収業者を利用しました。
湿気防止のために布団の下に置いて使っていたのにカビが生えてしまって…
一刻も早く捨てたかったのですが、粗大ごみで処分するには来月にならないと捨てられないと、ごみ受付センターの方に言われてしまいました。
カビが生えているので気持ち悪いし、これ以上カビが増えると体に悪影響だと思い、すぐに処分できる可能性がある不用品回収業者に依頼することにしました。
不用品回収業者に電話をして週末には引き取りに来てくれるということだったので、そのまま予約を入れました。
当日は家まで来てくれ、運び出しから処分まですべてお任せできたので助かりました。貴重な休日もゆっくりお休みできて嬉しかったです。
女性(24歳・アパートの2階・一人暮らし)
すのこを長持ちさせるコツ
すのこを長持ちさせるポイントは2つあります。
1.カビを発生させないこと
2.耐荷重以上のものを置かないこと
それぞれ具体的なコツをご紹介します。
木製(杉・桐・ひのき)すのこのお手入れ
木製すのこにとってカビは大敵です。押し入れで使っているすのこは湿気がこもらないようにしたり除湿剤を使ったり、定期的にサーキュレーターなどで風邪を送り、湿気を逃がしてあげましょう。
すのこベッドも同様に乾燥させることが大切です。マットレスや布団を敷きっぱなしにせず、2週間に一度は布団を完全に取り払い、風をあてましょう。
部屋の湿度が高くなるとカビが生えやすいため、部屋の湿度をチェックすることや換気をして空気を流すことも重要です。
押し入れに使用する場合、すのこ板が横向きになるように置くことで、すのこの足部分の空気が奥まで通るようになります。
押し入れの壁面に縦置きにするとさらに風通しが良くなり、カビ防止に役立ちます。
耐荷重量にも注意が必要です。すのこを押し入れに敷き詰めることで、すのこひとつひとつにかかる負荷を分散できます。すのこは間引かずにしきましょう。
プラスチックすのこのお手入れ
木製すのこに比べるとカビが生えにくいプラスチック製すのこですが、お風呂場など湿気の多い場所ではカビは避けられません。
使用後はすのこを浴室の壁に立てかけ裏面も乾くようにし、洗い場の換気をしましょう。
プラスチック製のメリットは汚れがあったら丸洗いでき、お手入れがしやすいことです。
1~2週間をめどにスポンジと中性洗剤を使って、すのこを洗います。頑固な汚れにはクリームクレンザーとブラシが向いています。
プラスチックは色あせや変色によってもろくなります。破損の確率が上がる原因は紫外線などの光であるため、干す場合は日陰干ししましょう。
木製すのこと比べると耐久性が低いため、重さのあるものや耐荷重を超えるものを上に置かないことも長持ちさせるコツです。
すのこの捨て方まとめ
・すのこ4つの捨て方
1.粗大ごみで捨てる
2.燃えるごみで捨てる
3.フリマアプリやネットオークションで売る
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
・すのこの解体には手順がある
・木製すのこは解体後、DIYの材料として再利用法する方法もある
・すのこを長持ちさせるコツは湿気をためないことと負荷をかけすぎないこと
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|カーテン|キーボード|エアロバイク|おもちゃ|スチールラック|蛍光灯|チャイルドシート|木材|電球