木材5つの捨て方|釘のついた木材や燃えるゴミのサイズ?
DIYや焚火で余ってしまった木材のこんなことが気になりませんか?
木材処分でよくある悩み
・木材の捨て方が分からない
・できるだけ安く、楽に木材を処分する方法を知りたい
・木材に刺さっている釘もそのまま捨ててもいい?
庭や納戸に放置したままではいいことは一つもありません。
木材は湿度や気温に影響を受けやすく、そのままにすると腐ってしまったり、虫が出たり…と、健康に害を及ぼすこともあります。
難しそうに感じてしまう木材処分ですが、捨て方を選んで手順に沿って捨てれば迷うことはありません。この記事では木材の捨て方や注意点をご紹介します。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
木材の捨て方は5つ
木材の捨て方は主に5つあります。
1.自治体の粗大ゴミで捨てる
2.自治体の一般ゴミで捨てる
3.自治体のクリーンセンターで捨てる
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
5.木材回収の専門業者に引き取ってもらう
粗大ごみなら500円くらいかかってしまう大きさの木材でも、ひと手間かければ無料で処分することも可能です。
それぞれの方法について料金や手順など詳しく解説します。
1.自治体の粗大ゴミで捨てる
大き目の木材は粗大ごみとして捨てることになります。
指定袋に入らない大きさや1辺の長さが30㎝を超えるときで、DIYで使わなかった木材は粗大ゴミになりやすいです。
粗大ゴミになる木材に基準は自治体によって独自に決められています。
市区町村 | 粗大ゴミになる木材 | 備考 |
東京都 世田谷区 |
一辺の長さが30㎝を超える木材 | 木くずは燃えるゴミ |
東京都 江東区 |
おおむね一辺が30㎝以上の木材 | 棒状のものは「棒」、板状のものは「板類」として申し込む |
神奈川県 横浜市 |
50㎝以上の木材 | 少量の木の枝、板などは、50㎝未満に切ってから束ねて燃やすゴミ |
神奈川県 厚木市 |
長さ50cm未満、厚さ12mm未満は燃えるゴミ。 規定サイズを超える場合は自治体では回収できないので専門業者に相談すること |
|
千葉県 千葉市 |
厚さ15㎝以内、長さ150㎝以内の木材 | ・厚さ10㎝以内、可燃ごみ指定袋に入る長さまでは可燃ゴミ ・厚さ10㎝~15㎝以内、不燃ごみ指定袋に入る長さまでは不燃ゴミ ・このサイズ以上のものは千葉市廃棄物リサイクル事業共同組合へ相談する |
大阪府 大阪市 |
最大の辺または径が30㎝を超える、あるいは1mを超える棒状の木材 | 最大の辺または径が30㎝以下のものは普通ゴミ |
福岡県 福岡市 |
燃えるゴミの袋に入れて口を結べないサイズ、重さで袋が破けてしまう木材 | 基本的には燃えるゴミ |
紐で束ねて出す、一度に3束までに抑えるなど、回収時に条件がつく自治体もあります。
粗大ゴミとして処分する費用も自治体によって異なりますが、相場料金は1点あたり200円~400円です。
<粗大ゴミの出し方>
1.粗大ゴミ収集を申し込む
…自治体の粗大ゴミ受付センターに電話やメールで連絡し、捨てたい木材の本数やサイズを伝え収集日を予約します。
2.粗大ゴミ処理券を購入する
…コンビニエンスストアなど、自治体指定の販売店で、必要金額分の粗大ゴミ処理券を購入し、木材のよく見える位置に貼り付けます。
3.指定場所へ運ぶ
…予約日当日の朝8:00までに、家の前やマンションの粗大ゴミ置き場など指定の回収場所に木材を運びます。
事業所で出た木材に注意
事業活動で出た木材は、サイズや量に関わらず粗大ゴミや一般ごみとして自治体に回収してもらえません。産業廃棄物扱いになるため、産業廃棄物収集運搬許可を持つ廃棄物処理業者や不用品回収業者に引き取ってもらわなければならないからです。
2.自治体の一般ゴミで捨てる
30㎝未満の木工品やウッドチップなどは、可燃ゴミとして捨てられます。カラーボックスの材料となるMDFボードも粗大ゴミにならないサイズであれば、燃えるゴミになります。
粗大ゴミになるサイズの木材も、切断して小さくできれば燃えるゴミとして安く捨てられます。
リサイクルに力を入れている自治体では「資源ごみ」として区分されることもあり、木製チップなどとして再資源化されています。資源ごみになるのはきれいな木材だけで、加工されていたり、カビがひどい木材は対象外となります。
資源ごみは再利用を目的として回収されているからです。
3.自治体のクリーンセンターに持ち込む
自治体のクリーンセンターに木材を持ち込み処分する方法もあります。
費用は自治体によって異なり、従量課金制もしくは品目ごとに設定されているケースが多いです。重さによって料金が決まるときは10㎏ごとに300円などと決められているので、戸別収集よりも料金は安くなります。
<クリーンセンターへの持ち込み方法>
1. 電話で事前予約をする
…クリーンセンターに電話をし、予約を希望する日時を伝えます。
2. クリーンセンターへ持ち込む
…予約日時に木材を車に積んで持ち込みます。受付では本人確認があるので、対象の地域に住んでいることが証明できる身分証を持参しましょう。
予約の有無や手続きはクリーンセンターによって変わります。受付時に事前に必要事項を記入した書類を求められるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
また、渋谷区の様に持ち込み処分を受け入れていない自治体もありますし、クリーンセンターの受付時間は平日9:00~17:00と限定的です。
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
不用品回収業者では木材から剪定時に出た枝木まで幅広く回収しています。
自治体との大きな違いは「積み込みや運び出しもスタッフがおこなう点」「希望日時に回収しに来てくれる点」です。
不用品回収業者はサービス業に分類される職種です。
<不用品回収業者の依頼方法>
1. 問い合わせ・見積り
…電話やメールから不用品の内容や量、希望日を伝え、見積りを出してもらいます。
2. 回収日の予約
…金額に納得できたら予約を取ります。
3. 回収日当日
…搬出から回収までスタッフが行いますので、依頼者が行う作業はほぼありません。事前の分別も不要です。回収作業が完了してから料金を支払います。
木材回収の料金相場は4,000円~と自治体よりも高くなってしまいますが、手間なく簡単に木材処分ができる方法です。
優良な不用品回収業者の選び方|初めてでも失敗しない5つのポイントをプロが解説
5.木材回収の専門業者に持ち込む
木材回収の専門業者に持ち込んで捨てる方法もあります。
木材業者は解体業者やリフォーム業者、不用品回収業者など業者との取引がメインなので、個人での持ち込みを受け入れている業者は少ないです。また、処分には料金もかかります。
専門業者で回収された木材は木材チップやガーデニング用のウッドチップとして再資源化されています。木材チップをクラフト紙などの材料として出荷したり、加工の際に出たおがくずを掃除問屋や養豚場に出荷しています。
腐食や劣化している木材や釘や不純物が残っている木材の引き取りを断る業者もあります。個人での受け入れの有無や引き取り対象となる木材の種類は木材回収の専門業者へ直接確認するのが確実です。
木材を売る・譲る
木材を捨てる以外に、売ったり譲ったりする方法もあります。
1.リサイクルショップで売る
2.フリマアプリ・ネットオークションで売る
3.ほしい人に譲る
売れやすい木材の特徴や買取価格について、ご紹介します。
1.リサイクルショップで売る
趣味としてDIYを楽しむ人が増えたため、良質で需要のある木材であれば、買い取ってくれるリサイクルショップもあります。ただし、木材は店舗面積を圧迫しますので、買取を拒否する店舗もあります。持ち込む前に、木材の買取可否を確認すると安心です。
「高価買取が期待できる木材、買い取られにくい木材の特徴」
木材の特徴 | 具体例 |
高価買取が期待できる木材 | ・マホガニー ・ローズウッド ・ケヤキ ・スネークウッド ・ヨーロピアンウォールナット ・木曽檜 ・高野杉 |
買い取られにくい木材 | ・腐食している ・薬品が塗布してある ・釘が刺さっている ・耐久性に難がある |
再利用できない木材は、DIYに使用できないため需要がなく、買取を断られる可能性が高くなります。
2.フリマアプリ・ネットオークションで売却する
リサイクルショップでは買取を断られるような木材でも、フリマアプリなら買い手がつく可能性があります。
メルカリでは大きさにバラつきのある木材や端材を詰め合わせにした商品の取引履歴もありました。相場価格は300円から数千円で、サイズや量によって価格は異なります。
<フリマアプリの利用方法>
1. 会員登録をする
…フリマアプリに氏名、住所、メールアドレスなどを記入し、会員登録を行います。
2. 商品の写真・情報を登録する
…商品の詳細が伝わる写真撮影し、商品名、状態、商品説明、価格、配送方法、発送日の目安などを登録します。
3. 発送
…木材が購入されたら、梱包・発送します。購入者から到着連絡と評価が届いた時点で取引が完了します。
フリマアプリやネットオークションなど個人間取引では必ず売れるという保証はありません。購入者が見つからないときには木材を手放せないため、売れる見込みのない時やすぐ処分したい方には向かない方法です。
3.ほしい人に譲る
友人や親せきに木材が欲しいという方があれば譲ってあげるという手放し方もあります。DIYやキャンプが趣味な方なら、定期的に木材を消費しているので喜んで引き取ってくれることもあります。
身近に欲しい人がいないときにはネットの譲渡掲示板「ジモティー」を利用して、地域に住む幅広い層から譲り先を探すこともできます。無料で引き取ってもらうことになるので、譲渡方法は手渡しが一般的です。
相手とは直接交渉して引き渡し先を決めることになります。
木材を捨てずにリメイク・再利用する
状態の良い木材なら、捨てずにリメイク・再利用する方法もあります。
・小物にリメイクする
・木材の端切れで棚をDIYする
・燃料として使う
それぞれの方法を詳しく解説します。
少量の木材を小物にアレンジする
少量の木材であっても小物にリメイクする方法があります。小スペースで簡単にできるので初心者や子供の工作にも向いています。
木材を好きなサイズに切るだけで、トレイやコースター、ガーデニングピック、積み木などが作れます。木目を活かして手軽に木の風合いを活かしたおしゃれなアイテム作りができます。
もう少し凝ったDIYがしたい方には、「ウッドバーニング」もおすすめです。木材を焼いて、文字やイラストを描く手法です。オリジナルのイラストやマークを入れれば、端材で作ったアイテムでも個性的が出せます。
木材の端切れで棚をDIYする
余った木材をつなぎ合わせたり、少量の材料を追加すれば棚や机も作れます。
机やカウンターを作ったときに余ってしまった木材を利用して、調味料ケースやソファーテーブルを作るとセットで売られているような統一感のあるインテリア家具になります。
端材でそのままではサイズが足りないときにはつなぎ合わせるという小技もあります。あえてサイズや色味の違う木材を組み合わせることで、自分だけのデザインが出来上がります。
燃料として使う
燃料にすれば最後まで有効活用できます。焚き火のほか、薪ストーブの燃料としても使えます。家具に使われていた木材は乾燥しているので、よく燃えて燃料として最適です。
ただし、家具に使われていた木材はBBQ用の燃料には向きません。燃料やコーティング材がついているものが多く、煙が増えたり、食品にカスが付いたりする可能性があるからです。家具を解体した時にでる木材を燃料として時は、釘やタッカーの芯を取り除き、表面を削って塗料を剥がすなどひと手間が必要です。
木材処分6つの注意点
木材を処分する際の注意点は以下の6つです。
・ホームセンターでは引き取ってもらえない
・木材を解体して小さくする際の注意点
・木材を燃やして処分してはいけない
・木材の不法投棄は犯罪
・釘や金属片は取り除いてから処分する
・木材を放置するとシロアリが湧いてしまう
ホームセンターでは引き取ってもらえない
ホームセンターでは木材の回収・処分は行っていません。
不用品引き取りサービスを行っているホームセンターでも、木材は回収対象外になっているケースが多いです。
また、ホームセンターの不用品回収は新しい商品への買い替え時にのみ利用できるサービスです。カインズホーム、バローでも「不用品の引き取りは買い替え時に限る」と記載されています。
カインズホームやビバホームのように木材を切断するための電動ノコギリやドライバーなどの工具のレンタルを提供しているホームセンターもあります。ホームセンターの作業室で木材を小さく切断して燃えるごみで捨てるという使い方もありますが、店舗に迷惑のかからない範囲で行う配慮は欠かせません。
木材を解体して小さくする際の注意点
木材を解体、切断するときはケガや騒音に注意しましょう。道具や服装、作業スペースなど事前準備が事故防止につながります。
「木材の切断に必要な道具」
・のこぎり
・軍手
・ブルーシート(木くず飛散防止のため)
木材の種類や形状によっては、釘抜きやハンマー、安全靴が必要になるケースもあります。工具をすでに持っていれば費用はかかりませんが、工具がない時は新たに購入する必要があります。
必要になる工具は、切断する木材の量や大きさによって変わります。のこぎりは100円ショップでも手に入りますが、切れ味には期待できません。直径5㎝以上の木材を5本以上切断するのであれば、ホームセンターで購入する方が安心です。
ホームセンターののこぎりは1,000円程度、電動のこぎりは4,000円程度で購入できますが、新しく工具を買うよりも粗大ゴミで出したり、不用品回収業者に頼んだほうが安く済む場合もあります。
電動のこぎりの音は掃除機よりも大きいので、賃貸アパートでは上下左右にも響き渡ります。作業時間は昼~夕方にした方がトラブルを引き起こしにくくなります。
木材を燃やして処分してはいけない
一般家庭から出るゴミの焼却処分は「野焼き(野外焼却)」といって、法律で禁止されています。
野焼きは自治体のルールではなく、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって禁止されている違法行為です。違反すると、同法第25条によって「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方」が科せられます。
野焼きが禁止されているのは、環境や近隣住民に悪影響があるからです。煙は悪臭がするだけでなく、有害ガスを含む恐れもあります。野焼きでは焼却温度が200~300℃程度にしかならないため、燃やすものによってはダイオキシンなどが発生する恐れもあります。
悪臭が原因で、近隣からクレームが入った例も少なくありません、火災と勘違いされて消防を呼ばれる可能性もあります。大きなトラブルに繋がる可能性もあるため、焼却以外の方法が安全です。
木材をキャンプでの焚き火や薪ストーブの燃料として活用するのは問題ありません。
木材を山や空き地に捨ててはいけない
木材を私有地以外の山や空き地、海に捨てることは不法投棄に該当する犯罪行為です。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条で、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と定められています。個人が不法投棄すると、第25条によって「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方」が科せられます。
木材は山林から採取されてきたものですが、山に捨てたとしても土に返るには長い年月がかかります。塗料や撥水加工されている木材からは自然にとって悪い物質が流れ出し、植物を枯らしてしまうこともあります。
釘や金属片を分別する
木材を資源ゴミ、燃えるゴミ、リサイクルに出す際は、釘や金属片は取り除いておきます。釘や金属片が残っていると処理施設の機械が壊れてしまうことがあるためです。
木材の処理施設で使われているのは木材専用の破砕機です。集めた木材をおがくずや木製チップとして再資源化する機械なので、木材くらいの柔らかさにしか対応していない刃が使われています。釘や金属片が入ると刃が折れたり、詰まったりする恐れもあります。
ただし、粗大ゴミ回収や不用品回収業者を利用する際は、釘や金属片が残っていても問題ありません。
木材を放置するとシロアリが湧く
長期間木材を放置しておくと、シロアリが沸く恐れがあります。シロアリは木材に留まらず、自宅に侵入して柱を食い荒らす可能性もある害虫です。
自宅がシロアリに浸食されると、駆除や修繕が必要になります。駆除費用の相場価格は1坪あたり6,000円~8,000円、修繕費用としては柱の交換で約30万円、土台の交換で約20万円が相場です。
使う予定のある木材は雨や風がしのげる場所で保管し、定期的に天日干しするだけでも腐食や害虫被害を避けられます。家から5m以上離れた場所で保管することも有効です。
大量の木材処分は不用品回収業者がおすすめ
木材を手軽に処分するなら不用品回収業者の利用が向いています。
釘や金属片を外す・解体するといった作業は不要ですし、自分で運搬する必要もありません。自分の都合に合わせて回収日を予約できますので、時間がない方でも利用しやすい方法です。
ウッドデッキの木材回収
ウッドデッキを解体した時に出た木材を引き取ってもらいました。
はじめは粗大ゴミとして持ち込もうと思いましたが、軽トラックを借りたり積み込んだりという作業を考えているだけで、面倒でそのままになっていました。家に置いたままだと見た目も悪いし、放火のニュースも見たので怖くなり、処分することに。
電話でお見積りをお願いしたところ、レンタカーを借りるよりも安いか、ほとんど変わらないくらいの値段だったのでお願いしました。スタッフの方が作業してくれたので、木材を束ねたりする手間もなく助かりました。
(40代・主婦・女性)
ベッド・マットレスが捨てたいのに運べない!タイプ別5つの解決策
DIYでの木材回収
引っ越しを機に、壁面収納で利用していた木材を回収してもらいました。
次の家では作り付け収納がたっぷりあったので。
自治体の粗大ゴミ回収では断られてしまいました。私が住んでいたところでは長さ180㎝を超えている木材は粗大ゴミでは出せないらしいです。
他にもスタンドライトやバイクのヘルメットを処分したかったので、不用品回収業者にまとめて引き取ってもらいました。自分で分別する必要がなかったので楽でした。
(33歳・社会人・男性)
木材処分のまとめ
・木材の捨て方は5つ
1. 自治体の粗大ゴミで捨てる
2. 自治体の一般ゴミで捨てる
3. 自治体のクリーンセンターで捨てる
4. 不用品回収業者に引き取ってもらう
5. 木材回収の専門業者に引き取ってもらう
自治体で処分すると安いが、手間はかかるので、手軽に早く捨てたいときには不用品回収業者を利用するといい。
・木材を売る・譲る
1.リサイクルショップで売る
2.フリマアプリ・ネットオークションで売る
3.ほしい人に譲る
・木材を捨てずにリメイク・再利用する
1.小物にリメイクする
2.木材の端切れで棚をDIYする
3.燃料として使う
・木材処分6つの注意点
1.ホームセンターでは引き取ってもらえない
2.木材を解体して小さくする際の注意点
3.木材を燃やして処分してはいけない
4.木材の不法投棄は犯罪
5.釘や金属片は取り除いてから処分する
6.木材を放置するとシロアリが湧いてしまう
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|