チャイルドシートの捨て方5つ|無料で手放す方法と捨てるタイミング
お子さんが大きくなり、不要になったチャイルドシート。どのように捨てたらいいか、迷っている方も多いのではないでしょうか。
よくある悩み
・チャイルドシートの捨て方が分からない
・チャイルドシートを無料で処分できる方法を知りたい
・まだ使える状態なので、捨てるのはもったいない……
使わないチャイルドシートは場所を取るだけではなく、臭いやカビが繁殖することもあります。この記事では
・チャイルドシートの処分方法
・無料でチャイルドシートを手放す方法
・チャイルドシートの捨て時
をご紹介します。記事を読み終えると今の自分に合ったチャイルドシートが見つかります。
【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子
祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。
チャイルドシートの捨て方5つ
チャイルドシートは以下の5つの方法で処分できます。
1.不燃ゴミで捨てる
2.粗大ゴミで捨てる
3.クリーンセンターに持ち込む
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
5.メーカーのリサイクル回収を利用する
不燃ゴミで捨てる方法が最も安いのですが、自治体のルールやサイズによっては粗大ゴミに分類されることもあります。時間や手間をかけずに捨てたい方は不用品回収業者の引き取りサービスが便利です。
不用品回収サービスは自治体のごみ処分と比べて料金は高くなりますが、電話一本で引き取りから廃棄処分手続きまで任せられます。
1.不燃ゴミで捨てる
自治体指定のゴミ袋に入れてきちんと口を結べるサイズのチャイルドシートであれば不燃ゴミに出せます。
ただし、自治体によって分別ルールが異なり、燃えるゴミとして捨てるように決めている地域もあるので、必ず自治体のゴミ分別表を確認する必要があります。
大きさから粗大ゴミに分類されるチャイルドシートでも、規定サイズ以下まで解体すれば不燃ゴミとして出せる自治体もあります。
解体の際にはドライバー、ペンチなどでパーツを外していき、最後はのこぎりで規定サイズ以下まで細かくします。1辺の長さが50㎝以下になるのが目安です。
手間がかかり、ケガにも注意が必要なので慣れていない方には不向きな方法です。
2.粗大ゴミで捨てる
ゴミ袋に入らない場合や自治体のルールで指定されている場合には粗大ゴミとして処分します。チャイルドシート1つあたりの処分手数料は200~500円です。
自治体 | 料金 |
東京都世田谷区 | 400円 |
東京都江東区 | 400円 |
神奈川県横浜市 | 200円 |
神奈川県厚木市 | 500円 |
千葉県千葉市 | 390円 |
大阪府大阪市 | 200円 |
福岡県福岡市 | 300円 |
年末年始や年度末の粗大ゴミ回収は、予約が殺到する可能性が高くなります。1か月以上待つ場合もあるため余裕をもって申し込みましょう。
粗大ゴミの出し方
1.電話やインターネットで申し込む
…自治体の受付センターに戸別収集を申し込んで費用を確認し、収集日を予約します。
2.粗大ゴミ処理券を購入する
…コンビニなど、自治体指定の販売店で費用分の粗大ゴミ処理券を購入します。
3.予約日当日に排出する
…当日の朝、指定された回収場所に搬出すれば完了です。
3.クリーンセンターに持ち込む
自治体指定のクリーンセンターに持ち込む方法もあります。粗大ゴミの戸別収集よりも魅力的な点は、自分のタイミングで持ち込めて迅速に処分が可能なことです。
料金は重さによって決まることが多く、10kgにつき220円などと定められているため、戸別収集の半額以下で捨てられることもあります。
事前予約を必要とするクリーンセンターもありますので、受付時間帯やルールの事前確認はかかせません。
持ち込む際は、自治体の居住者であることを証明するため身分証明書の持参が必要です。
クリーンセンターへの持ち込み方法
1.クリーンセンターに電話やインターネットで申し込む
2.処理場に持ち込む
3.窓口で料金を支払って引き渡す
4.不用品回収業者に引き取ってもらう
チャイルドシート以外にもまとめて処分したいベビー用品や不用品がある場合には不用品回収業者の利用が便利です。
回収料金は基本料金と不用品ごとに決められている処分手数料の合計で決まり、チャイルドシート1点なら4000円~が目安です。
料金だけで比べると粗大ゴミ回収や不燃ごみで捨てるときの倍以上にはなりますが、都合のよいときに自宅まで業者が来て運び出してくれる点は魅力的です。
家から自分で運び出す手間を省きたい人、引っ越しなどの事情で少しでも早く処分したい人は不用品回収業者も有力な選択肢の一つになります。
不用品回収業者の依頼方法
1. 不用品回収業者に依頼し、見積もりをしてもらう
…電話やメールで問い合わせし、見積もりを依頼します。
2. 必要な場合は見積もりを複数社で比較する
…まれに悪徳業者もいるので複数社見積もり依頼することでトラブルを防げます。
3. 当日回収に来てもらう
…予約日にチャイルドシートを回収してもらいましょう。
5.メーカーのリサイクル回収を利用する
一部のメーカーでは、使わなくなったチャイルドシートの無料引取・リサイクルを実施しています。
サービス名 | コンビ「ecoact(エコアクト)」 |
利用方法 | 対象商品購入後にユーザー登録をしたうえで、購入日の7年後まで引き取り可能です。 所定の方法で申し込みをすると、自宅まで引き取りに来てくれます。 |
全てのチャイルドシートでメーカーの引き取りサービスを利用できるわけではありません。
引き取りサービスを実施しているメーカーは少数ですし、引き取り対象の品目も限られています。メーカーの引き取りを検討している方は、捨てたいチャイルドシートのメーカーサイトから引き取りサービスの実施状況や内容を確認することから始めます。
無料でチャイルドシートを手放す
無料でチャイルドシートを手放す方法は以下の4つです。
1. リサイクルショップに売る
2. フリマアプリ・ネットオークションで売る
3. 支援団体に寄付する
4. 知人などに譲る
処分料金はかかりませんが、時間や手間がかかる場合も多いため余裕のある方や状態の良いチャイルドシートで捨てるのがもったいないと感じる方向けの方法です。
1.リサイクルショップに売却する
状態の良い、新しいチャイルドシートならリサイクルショップでの売却も検討する価値があります。状態やブランドにもよりますが、買取相場は1,000~30,000円程度です。
購入後5年未満の汚れや傷のないチャイルドシートは高額買取になる傾向があります。
高額査定の可能性がある人気ブランド
〇エールベベ(AILEBEBE)
〇アップリカ(Aprica)
〇コンビ(Combi)
〇リーマン(LEAMAN)
〇グレコ(GRACO)
〇カトージ(KATOJI)
破損や汚れのあるものやノンブランド品は需要がないので、買取を断られてしまうケースの方が多いです。同じメーカーや型番であっても、シミや日焼けが目立つときには相場価格よりも査定額は下がります。
高額査定を狙うなら付属品や取扱説明書、保証書など一式を取りそろえ、汚れを取り除くなどしてリサイクルショップに持ち込みましょう。
2.フリマアプリ・ネットオークションで売却する
リサイクルショップでは買い取れないものもフリマアプリでは売却可能な場合があります。
メルカリでは美品で使用頻度の少ないもの、有名メーカーのものが売買成立しています。
説明が不十分だと購入者とのトラブルが生じるため、汚れや傷の程度、使用頻度、購入日などを記載し、納得の上で購入してもらいます。
チャイルドシートは分解できないので配送料が高くなってしまいやすい商品です。赤字にならないよう出品前に送料を確認し価格設定します。
サイズ | 配送料 | |
メルカリ | 170サイズまで | 1700~1900円 (200サイズは「たのメル便」で5000円) |
ヤフオク | 200サイズまで | 1700~2500円 |
フリマアプリの利用方法
1.会員登録
2.出品作業
…写真を数枚とり、汚れなどの箇所を記載します。
3.購入されたら梱包し発送
…配送中に壊れないように梱包します。
3.支援団体に寄付する
NPO法人などの寄付団体ではチャイルドシートの寄付を受け付けている場合があります。
例えばセカンドライフはリユース目的で寄付を募っており、集められたチャイルドシートは必要としている家庭や施設に届けられます。
寄付の流れ
1. 申し込み
…申し込むと郵便局用の集荷専用伝票が郵送で送られてきます。
2. 梱包し、郵便局に集荷依頼する
…基本的には160サイズまでです。Webや電話で依頼し集荷してもらいます。
3. 振込で料金の支払う
…発送後3日以内が期限です。サイズが分かっている場合は発送の前も可能です。
元払い送料の他に寄付金が必要な団体もあります。
たとえば、セカンドライフでは2100円の費用のなかに送料や活動費、国際支援としてのワクチン費用が含まれています。
チャイルドシートの受付可否は団体により異なるので事前確認が必要です。
4.知人などに譲る
無料なら欲しいという方もいるため、知人やネット掲示板を介した第三者へ譲渡という選択肢もあります。
身近に小さなお子さんのいる知人がいたら、チャイルドシートが欲しいか聞いてみるのも良いでしょう。
ただし、衛生面と経年劣化の観点から、古いチャイルドシートを希望しない人が少なからずいます。チャイルドシートは幼い子供が使うため、食べこぼしやおもらしなどの汚れが付きやすいことが理由です。
加えて耐用年数5~6年を超えると、チャイルドシートの劣化により事故時、充分に子供を守ることができません。
国土交通省のホームページに、チャイルドシートを譲るときの注意点が記載されています。
以下のポイントをチェックして、いずれかに該当する場合は譲渡することは推奨できません。
譲渡に不適切なチャイルドシートのチェックリスト
“・事故歴がある
・強い衝撃を与えたことがある
・ひび割れ、欠損など外観のいたみがある
・あまりに古い
・必要な部品や附属品がそろっていない
・取扱説明書がない
・使用する車と適合性がある”
(参照:チャイルドシートに関するQ&A|国土交通省ホームページ)
チャイルドシートの捨て時
チャイルドシートを捨てる時期は
1.対象年齢を過ぎたとき
2.チャイルドシートの寿命が過ぎたとき
のいずれかが目安になります。
チャイルドシートは新品で買うと10000円以上するため、捨てるのがもったいないと思うこともありますが、正しく使用しなければ価値がありません。
年齢に応じた捨て時
チャイルドシートは年齢ごとに3タイプに区分されるため、子どもの歳がチャイルドシートの適正年齢を越えたら捨て時です。
チャイルドシートの種類 | 体重 | 身長 | 年齢 |
乳児用 | 13kg未満 | 70cm以下 | 新生児~1歳ぐらい |
幼児用 | 9~18kg | 65~100cm | 1歳~4歳くらい |
学童用 | 15~36kg | 135cm以下 | 4~10歳くらい |
道路交通法によると、チャイルドシートの使用義務は6歳未満の幼児とされているので、法律面だけで見れば6歳以上の子供に使用義務はありません。
ただし、シートベルトは身長140cm以上に対して設計されており、6歳以上でも身長が140cmに満たない場合は、ジュニアシートを使った方が安全です。
チャイルドシートの寿命
チャイルドシートは安全面と衛生面から、耐用年数を超えて長期間使用することは推奨できません。
経年劣化や太陽光の紫外線によってプラスチックがもろくなっていくからです。また、食べこぼしやおもらしなどの汚れもつきやすいことも理由にあげられます。
チャイルドシートの耐用年数はメーカーにもよりますが5~6年程度です。上の子供や親せきのお下がりを使い続けているのであれば、寿命は過ぎていることも考えられます。
取扱説明書やレシートから新品で購入した日を確認し、正確な耐用年数を把握しておきましょう。
チャイルドシートは子供の命を守る大切な道具なので、寿命を過ぎているときは捨て時です。
チャイルドシートのレンタル
古いものは処分し、必要になったらレンタル品で間に合わせるという方法もあります。
チャイルドシートが不要になった人でも、「もし、赤ちゃんが生まれたら必要になるかも」と考え、捨て時に悩んでいる方に最適な方法です。
理由は保管時の衛生面や、耐用年数が過ぎたものの安全性に不安があるためです。
新モデルのチャイルドシートの方が安全面や快適性などが改善されていることからも、古いチャイルドシートを使い続けるよりも必要に応じてレンタルするほうが適切でしょう。
レンタルサービスではブランドの人気モデルでも1週間以内に受け取ることができますし、レンタル料金は1か月5000円~です。新生児用など年齢に合わせたチャイルドシートは一時的な使用に限られているので、必要な時だけレンタルするのは賢い方法と言えます。
チャイルドシートの捨て方まとめ
・チャイルドシートの捨て方5つ
1. 不燃ゴミで捨てる
2. 粗大ゴミで捨てる
3. クリーンセンターに持ち込む
4. 不用品回収業者に引き取ってもらう
5. メーカーのリサイクル回収を利用する
・無料でチャイルドシートを手放す方法
1. リサイクルショップに売却する
2. フリマアプリ・ネットオークションで売却する
3. 支援団体に寄付する
4. 知人などに譲る
※状態がよいものや人気ブランドのチャイルドシートに限られる
・チャイルドシートの捨て時
1. 対象年齢を過ぎたとき
2. チャイルドシートの寿命が過ぎたとき
安全面や衛生面から「年齢」と「寿命」がチャイルドシートの基準と当てはまらなければ、処分したほうがよい。
一時的に必要な時にはレンタルサービスを利用するという方法もある。
テレビ|洗濯機|冷蔵庫|マッサージチェア|ベッド|学習机|電子レンジ|座椅子|プリンター|炊飯器|物置|消火器|畳|カーペット|日本刀|布団|自転車|本|金庫|カラーボックス|衣装ケース|スーツケース|婚礼家具|家財整理|ぬいぐるみ|物干し竿|毛布|食器|位牌|エレクトーン|灯油|家具|扇風機|ゴミ箱|トースター|チャッカマン|スプレー缶|マニキュア|発泡スチロール|ハンガー|カーペット|鏡|ゴルフバッグ|フライパン|ガスボンベ|ガスコンロ|ビーズクッション|土|コーヒーメーカー|ウォーターサーバー|靴|保冷剤|ヘアアイロン|ライター|タンス|室外機がうるさい|ペンキ|体重計|石油ファンヒーター|タイヤ|