豆知識

遺品整理

身内が孤独死してしまったら?孤独死判明から各種手続き、その後の遺品整理までを完全解説!

近しい人物が亡くなったときは遺品整理をする必要があります。相続にも関係するため丁寧に行うべきことですが、近年では孤独死も増えているため、そうした場合の対処も知らなければなりません。この記事では、孤独死した方の遺品整理に取り組む上で注意すべき点などについて解説していきます。

孤独死,遺品整理

孤独死,遺品整理

身内の孤独死が発覚した後の流れ

遺品整理,孤独死
まずは身内の孤独死が発覚した場合の流れについてご説明します。

①警察から訃報の連絡がはいる
孤独死の場合、ご遺体を発見するのが親類だけとは限りません。近隣住民などによってご遺体が発見されることもあります。別の方が発見した場合、まずは警察に連絡をし、身元がわかり次第警察から遺族に連絡が入ります。

②現場検証や検死の後、親族に連絡が入る
孤独死の原因や事件性の有無を確認するため、警察による現場検証や検死が行われます。検証が行われている間、現場の金品は一時的に没収され、家族や管理会社の関係者であっても故人の自宅に入ることはできません。

身元が判明したら、警察から親族に連絡が入ります。連絡は、血縁の近い親や子などの1親等から順番に行われます。

ただ、孤独死では近しい親族と連絡が取れないことも多いです。その場合は6親等まで連絡が行われます。6親等に当てまるのは、いとこの孫などかなり血縁が遠い人物です。

③ご遺体引き取り後の処理や死後手続きを依頼
親族と連絡が取れれば、ご遺体の引き取り処理や死後手続きの依頼が行われます。警察でご遺体の引き渡しを終えた後に、金品が返却され、故人の自宅にも入れるようになります。

やらなければならないこと

遺品整理,孤独死
上記の流れで親族に連絡が入った後は、以下のことをやらなければなりません。行政上の手続きもあるため、早めに行動することが大切です。

葬儀社と葬儀方法を選ぶ

遺品整理,孤独死
まずは葬儀社と葬儀方法を決めます。警察から連絡を受けてまだ日は浅いですが、葬儀はなるべく早めに行わなければなりません。速やかに葬儀社を決めて、葬儀方法の打ち合わせを行います。

現在、葬儀の種類にはいくつかあります。具体的には以下の通りです。
・一般葬:家族だけでなく生前に交流のあった方を幅広く呼んで行われる形式
・家族葬:家族やごく親しい友人などのみが参列して行う葬儀
・直葬(火葬式):お通夜や葬儀を行わず、火葬のみで供養する
・一日葬:お通夜を省き、葬儀から火葬までを1日で済ませる形式

種類によって費用や進行方法が異なるため、自分たちの都合に合わせたものを選びます。

ご遺体の状況によっては、先に火葬をしてから葬儀を行うこともあります。

死亡手続きをする

故人の孤独死に伴い、死亡に関するさまざまな手続きもしなければなりません。やるべき死亡に関する手続きには、以下のようなものがあります。
・死亡届の提出
・世帯主の変更届の提出
・住民票の除票手続き
・各種保険や年金の資格喪失手続き
・年金受給の停止手続き
・死亡一時金や埋葬料などの各種受け取り

死亡届に関しては、警察から死体検案書を受け取って申請を行います。申請場所は、故人の本籍地にある役所か、届出をする方の住所にある役所で大丈夫です。

死亡届は、孤独死の事実を知った日から7日以内に提出する必要があります。この死亡届が無ければ火葬許可証が発行できません。

スムーズに葬儀を行ってご遺体を火葬するためにも、速やかに手続きすることが理想です。

相続手続きをする

遺品整理,孤独死
故人に資産がある場合は相続が発生します。相続に当てはまる一例は以下の通りです。
・預貯金
・不動産
・株
・家
・保険金
・借金などの負債

相続対象には負債も含まれるため要注意です。

相続は金銭が絡むことなので、勝手に手続きを行うとトラブルになります。そのためまずは「相続人は誰なのか?」ということを把握し、できるだけ全員に連絡を取った上で情報共有を行います。

なお、相続人の中で代表者をひとり決めておくと、窓口を統一できるので便利です。

相続内容が確定したら、相続を放棄するかどうかを決めます。先ほど述べたように、相続では負債も分担しなければなりません。

そのため、相続金額よりも負債が大きければ、放棄するというのもひとつの手です。もし相続を放棄するのであれば、3ヶ月以内に手続きを行います。

部屋の原状回復をする

孤独死が起きた部屋の原状回復を行います。とくに賃貸であれば、次の入居者のためにも念入りに行わなければなりません。

孤独死は発見が遅れることも多いです。日数が経つほどご遺体の腐敗が進み、床に体液がこびりついたり、悪臭が充満したりするため、原状回復は困難になっていきます。

2015年に「一般社団法人日本少額短期保険協会」が調査した、孤独死の発見まで にかかる日数は以下のようになりました。
・3日以内:40.2%
・4〜14日:28.3%
・15〜29日:14.8%
・30〜89日:14.3%
・90日以上:2.6%

このように孤独死では、発見までに数週間以上かかることも珍しくありません。自宅がゴミ屋敷状態の場合は、さらに害虫も発生しているため、なおさら原状回復作業が難しくなります。

遺品整理をする

故人の自宅で遺品整理を行います。この遺品整理では、故人の部屋にある遺品を見て、保管できる物と処分すべき物に仕分けしていきます。

遺品整理の段階で、形見分けできそうな品物や金銭的な価値がありそうな物があれば、きちんと残しておくことが大切です。こうした遺品を誤って処分してしまうと、あとから相続人同士でトラブルになりかねません。

ただし、孤独死が起きた現場の場合、上記のように部屋の原状回復が必要なレベルで汚れていることもあります。

そのときは、遺品整理よりも先に特殊清掃を行い、部屋に入っても大丈夫なレベルまで回復させなければなりません。遺品整理はその後で行います。

通常の遺品整理ではそこまでする必要はありませんが、孤独死の場合は遺品整理をするのも一苦労であるため要注意です。

孤独死があった現場の遺品はどうなるのか

遺品整理,孤独死
上記のように、遺品整理は孤独死の現場でやるべき大切なことのひとつです。それではここから、孤独死が起きた現場にある遺品が、具体的にどのように処理されるのかについて解説していきます。

現場の遺品の80%は処分品となる

遺品整理,孤独死
孤独死が起きた現場にある遺品の80%は処分品となります。なぜなら、遺品の多くにご遺体による腐敗臭が染み付いているためです。

先ほど述べたように、孤独死が発覚するまでに数週間以上かかることも珍しくありません。その間にもご遺体の腐敗は進み、雑菌や悪臭がどんどん増えていきます。

この状態の部屋に放置された遺品がきれいに残っているとは考えにくいです。ご遺体の体液が染み付くこともあるため、そうなった遺品は処分するしかありません。

遺品整理では、こうした状態の遺品の中から、使えそうな品物や残しても問題なさそうな物を選ぶ必要があります。

80%が処分される中で、残せそうな遺品を探すのは一苦労です。そのため、遺品整理を専門業者に依頼することもあります。

相続放棄をした時の遺品

遺品整理をした結果、状態が良く金銭的価値のある物が見つかれば、それらは相続の対象となります。相続をする意思があるなら、遺品整理によって価値のある遺品を選別しても問題ありません。

しかし、相続放棄を考えている場合は異なります。相続放棄をしたいのであれば、遺品整理をしてはいけません。

なぜなら、遺品整理をした段階で「相続を承認した」と認識されるためです。勝手に遺品を処分した場合でも承認とみなされます。

ただし相続放棄をしても、他の相続人が遺品を継承するまでは「管理義務」が発生します。

できるのはあくまでも「遺品の管理」のみです。もし勝手に処分したり消費したりしてしまうと、相続放棄を取り消されてしまいます。

孤独死の遺品整理は特殊清掃もできる業者に依頼する方がよい

先ほども述べたように、遺品整理の80%が処分せざるを得ない状況にあることを考えると、使える遺品を見つけるのは大変です。

とくに孤独死が発覚してからは、相続や葬儀、各種行政上の手続きなどやるべきことがたくさんあります。そうした中で遺品整理までこなすのはかなりの重労働です。

その場合は、遺品整理業者を利用することも検討します。業者に依頼するとお金はかかりますが、スムーズに遺品整理を進められます。

もちろんある程度自分で遺品整理に取り組むことは欠かせません。ただ、明らかに使えない遺品の処分などは、専門業者に任せてしまった方が安心です。

ちなみに、遺品整理業者に依頼するのであれば、特殊清掃も一緒に行ってくれるかどうかも確認しておきます。

特殊清掃もできる遺品整理業者を利用する理由

遺品整理,孤独死
それではここから、上記で触れた「特殊清掃もできる遺品整理業者を利用すべき理由」について詳しく解説していきます。

腐敗臭が酷く近隣に迷惑がかかる

孤独死が判明する理由のひとつに「ひどい悪臭がする」というものがあります。悪臭が強すぎて、近隣住民が異変に気付き通報した結果、孤独死が判明するのです。

このように、孤独死によって放たれる悪臭は相当なもの。扉や窓が開いていなくてもそれだけ悪臭が広まるため、もし換気しながら清掃すると大変なことになります。

それだけ被害が大きい状態の部屋を、素人が清掃することはできません。換気ができない状態で部屋の内部の掃除を速やかに行う必要があるため、特殊清掃業者に任せた方が確実です。

ここの清掃に時間がかかってしまうと、長い時間近隣住民に迷惑をかける上に、遺品整理も進みません。

最悪の場合は近隣トラブルにも発展するため、業者に依頼をして清掃し、遺品整理ができる状態にすることが大切です。

素人では清掃できないことが多い

上記の悪臭排除だけでなく、部屋の内部の清掃もかなり困難です。一般的な汚れ程度であれば、ハウスクリーニングでも対応できます。
しかし孤独死が起こった部屋には、先ほど述べたように故人の体液がこびりついているため、通常のハウスクリーニングでは対応できません。

さらにこうした汚れだけでなく、ゴキブリや蛆虫などの害虫も発生しています。こうした害虫の体内には、O-157、黄色ブドウ球菌、チフスなどさまざまな病原菌が潜んでいます。

このような害虫がいる中で清掃をするのはかなり危険です。専門的な薬剤や装備が必要になります。

特殊清掃業者であれば、そうした装備をした上で除菌もしてくれるため、安心してその部屋の遺品整理ができるのです。

特殊清掃と遺品整理を別で頼むと費用がかさむ

特殊清掃と遺品整理を別々の業者に依頼すると、それぞれで費用が発生するため、合計金額は高くなります。

だからといって、片方を削るのは難しいです。孤独死の現場は特殊清掃が必要な場合が多いですし、相続のことを考えると遺品整理は必要になってきます。

また、業者を別々にしてしまうと、作業効率も下がります。なぜなら、一緒に対応してもらえれば、特殊清掃をこなしつつ遺品整理も同時に行ってくれるためです。

業者が別々だと、お互いの作業を邪魔しないように慎重にならざるを得ません。別日に依頼すれば当日の作業はスムーズですが、最低でも2日間は予定を空ける必要があります。

両方にしっかり取り組みつつ費用も抑えたいのであれば、特殊清掃と遺品整理の両方に対応してくれる業者に依頼した方が便利です。

孤独死があった場合の遺品整理の注意点

遺品整理,孤独死
業者に依頼する・しないに関わらず、孤独死の現場で遺品整理をする際は、以下の点に注意します。

特殊清掃前に部屋に入らない

特殊清掃が必要な現場はかなり不衛生です。故人の体液がこびりついていたり、悪臭が漂っていたりするため、慣れていない方がそのような現場に入ると体調を崩してしまいます。

さらに害虫も潜んでいるため、そこから病原菌を移されるリスクもあります。こうした健康リスクのある状態の部屋に入ってはいけません。

また、精神面にも大きな被害を及ぼします。現場によっては、孤独死した方の体液が人の形をしたまま残っていたり、体が崩れていたりすることも珍しくありません。

そうした現場を見てしまうと、人によってはフラッシュバックに悩まされてしまいます。

このように、健康面・精神面にさまざまな悪影響を及ぼすため、特殊清掃前の部屋に入るべきではありません。

手袋やマスクを準備する

遺品整理,孤独死
遺品整理のために部屋に立ち入る段階で、すでに特殊清掃は済んでいます。だからといって、丸腰で部屋に入るべきではありません。手袋とマスクは必須です。

特殊清掃を行い、部屋がきれいになっているように見えても、細かい部分では体液や雑菌が残っています。孤独死が発覚するまでに時間が経過している部屋であれば、なおさら部屋は雑菌の温床となっています。

とくにゴミ屋敷状態だった部屋は要注意です。長年蓄積したゴミによって、こうした汚れや雑菌の量は増えています。また、悪臭も完全に取り除けるわけではありません。

こうしたところから病原菌が移ったり、悪臭で体調を崩したりするのを防ぐためにも、必ず手袋やマスクを着用することが大切です。

勝手に窓を開けたりお風呂を流したりしない

孤独死が起きた部屋は、悪臭が充満していることも多いです。そのため換気のために窓を開けたくなりますが、勝手にそうしたことをしてはいけません。

ただでさえ強烈な腐敗臭が漂っているのに、その状態で窓を開けたらさらに臭いが広まります。清掃が終わった部屋であっても、清掃業者の許可が出るまでは、窓やドアは開けないでおきましょう。

もし勝手に開けて悪臭が近隣住民に影響を及ぼすと、先ほども述べたようにトラブルのもとになります。

また、孤独死がお風呂場で起こっていた場合も、勝手に現場をいじってはいけません。ご遺体が処理されたとしても、溶けた皮膚や髪の毛など、人体の一部が浴槽に残っていることもあります。

それを知らずに水を流すと詰まりの原因となるので要注意です。

きれいな状態で遺品を残す

遺品は、物の状態によっては相続の対象となることがあります。例えば、貴金属類のように換金可能な品物などです。それ以外にも、まだ使える遺品があれば残しておくこともあります。

このようにさまざまな理由で遺品を残しておくのであれば、きれいな状態にしておくことが大切です。

特殊清掃が終わったとはいえ、細かい雑菌や汚れまでは完璧に除去することはできません。そのため、残しておきたい品物があれば、念の為除菌スプレーなどを使ってきれいにしておく必要があります。

明らかに状態が悪い遺品であればためらわず処分できますが、中には素人では判断がつけられない遺品もあります。そうした遺品に関しては、業者に確認してもらった方が良いです。

孤独死の遺品整理と特殊清掃料金例

遺品整理,孤独死
遺品整理や特殊清掃を専門業者に依頼する場合、費用はかかります。

業者によっては「まとめていくら」のように表記していることもあるため、一概にはいえませんが以下のような費用相場となります。

特殊清掃に関する費用相場
・床上清掃:30,000円〜
・浴室清掃:30,000円〜
・消毒剤・除菌剤の散布:10,000円〜

その他にも、畳の撤去や汚物撤去など、必要な作業に応じて相場が設定されています。

遺品整理に関する費用相場
・1K:35,000円〜
・1DK:60,000円〜
・1LDK:80,000円〜

遺品整理の相場は、基本的に部屋の広さによって決まります。ただし、遺品の量によっては、狭い部屋でも費用が上乗せされることがあるので要注意です。

下記の記事では、さらに詳しい費用相場について解説しているので、気になる方はご覧ください。
https://relife-site.jp/kodokushi-syori/

孤独死と遺品整理のまとめ

遺品整理,孤独死
今回は、孤独死と遺品整理について、下記の内容を解説しました。

◎身内の孤独死が発覚した後の流れは以下の通り。
①警察から訃報の連絡がはいる
②現場検証や検死の後、親族に連絡が入る
③ご遺体引き取り後の処理や死後手続きを依頼

◎孤独死を把握した後にやるべきことは以下の通り。
・葬儀社と葬儀方法を選ぶ
・死亡手続きをする
・相続手続きをする
・部屋の原状回復をする
・遺品整理をする

◎孤独死があった現場の遺品の80%は処分品となる。

◎特殊清掃もできる遺品整理業者を利用すべき理由は以下の通り。
・腐敗臭が酷く近隣に迷惑がかかる
・素人では清掃できないことが多い
・特殊清掃と遺品整理を別で頼むと費用がかさむ

◎孤独死があった場合の遺品整理の注意点は以下の通り。
・特殊清掃前に部屋に入らない
・手袋やマスクを準備する
・勝手に窓を開けたりお風呂を流したりしない
・きれいな状態で遺品を残す

孤独死の知らせはいつ自分の耳に届くかわかりません。万が一その訃報を知った際は、突然の事態ではありますが、遺品整理をはじめとして丁寧に作業を進めることが大切です。

孤独死,遺品整理

孤独死,遺品整理