豆知識

不用品回収

物置の解体費用は15,000円~自分で解体すると安くなる?

物置が劣化したり、使用頻度が低かったりといった理由から、解体や撤去を検討することもあるでしょう。しかし、サイズが大きい物置を解体して処分するにはどれくらいの費用がかかるのか、把握している人は少ないものです。

本記事では、物置の解体費用の目安や解体後の物置の処分方法について解説します。また、使用していない物置を放置するリスクについても説明しますので、
物置の解体を検討している場合は活用ください。

この記事を読むと分かること
・物置の解体費用の相場
・解体した物置の処分方法
・使っていない物置を放置するリスク



【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子

祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターを務める傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけること仕事のやりがいとしています。

物置,解体,費用

物置,解体,費用

物置の解体費用

物置,解体費用
業者へ物置の解体を依頼するとき、物置の「大きさ」「材質」「設置場所」の3つが費用を決めるポイントとなります。

物置の大きさ別の料金の目安は、以下の通りです。

高さ・幅・奥行きの合計 費用
1.5帖以下(S) ~400cm 15,000~17,000円程度
1.5~3帖(M) 400cm~500cm 17,000~30,000円程度
3帖以上(L) 500cm~600cm 30,000~円

物置の大きさは、高さ・幅・奥行き、3辺の合計によって決まり、大きくなるほど解体作業時間が長くなります。また、サイズが大きくなると処分する廃材も多くなるため、解体にかかる費用が高額になります。

解体作業の所要時間はMサイズで1〜2時間ほどです。その際。物置の横や後ろにスペースが空いているほど作業がしやすく、作業時間の短縮につながります。多くの家庭では物置を勝手口側の通路や庭の隅に置いていることから、解体に2時間程度、搬出に1時間程度かかります。

また、屋上に設置されている場合は搬出に時間がかかり、追加料金が発生するケースも考慮しなければなりません。屋上から室内を通って廃材を搬出するため、階段にも養生が必要など、手間がかかることで追加料金が発生します。

物置の材質は、スチール製より木製・プレハブなどの方が解体工費は割高になります。スチール製は業者に買い取ってもらえるため、処分費用が安くなりますが、木は処分費用がかかることが理由の一つです。

見積もりを依頼する際は自分で測り、おおよその帖数を把握しておくと、業者が電話口で概算料金を教えてくれることもあります。

解体作業にかかる費用

物置,解体費用
物置の解体には、1.5〜3坪の場合、通常作業員が2人必要です。1人あたり20,000〜25,000円の人件費がかかるため、人件費だけで45,000円前後が必要です。

物置や倉庫の解体は、以下のような流れで、安全性を保ちつつ行われます。

1.屋根・天井の撤去
2.内装・壁・床の解体
3.基礎の撤去

解体工事が始まる前までに中の残置物を撤去し、空にしておきましょう。

廃材の処分費用

物置,解体費用
物置を解体して出た廃材を処分する際の費用は、材質にもよりますが約10,000〜240,000円が相場です。1.5坪の物置1つから100〜400kgの廃材が排出され、廃棄費用は1kgあたり100〜600円となります。

スチールの方がリサイクルしやすいため処分費用が安く、木材は処分となることが多いことから処分費用も高くなります。

諸経費

人件費や廃材の処分費用のほかに、以下が必要経費となります。

1.廃棄処分をまとめる袋代
2.解体に必要な道具
3.養生費
4.物置の中の残置物の処分費用

物置の解体時は、ドライバーのほかに電動カッターを使用して分解した壁や屋根をさらに細かくします。スチールを切断する歯は基本的に消耗品とされるため、解体費用に含んで請求されます。

物置の中がそのままの状態の時は、別途、回収処分費用がかかり、解体費用に上乗せされます。

ホームセンターの物置の撤去費用

物置,解体,費用
ホームセンターにも物置の撤去を依頼できます。ここでは、大手ホームセンターの物置撤去サービスの費用やサービスの概要について解説していきます。

コメリ

コメリでは、新しい物置を購入して設置を依頼する際に、古い物置を解体撤去するサービスがあります。費用は下表の通りです。

スチール製物置 撤去費用(税込)
0.25坪未満 9,900円
0.5坪未満 15,400円
1.0坪未満 22,000円
1.5坪未満 27,500円
2.0坪未満 29,700円

スチール製の物置のみ撤去可能で、9,900円から29,700円まで撤去費用が変動します。

施工状況によっては別途費用が発生する場合もあるため、表示価格よりも高い費用になる可能性を考慮しておかなければなりません。詳細な費用は申し込みを行う際に確認しましょう。

カインズ

カインズも、新規で物置を購入する場合に古い物置を解体撤去するサービスがあります。コメリと同様、スチール製の物置のみ撤去可能です。

カインズの撤去費用は、税込で16,000~37,000円の範囲が一般的な価格です。

オンラインショップの見積もりシミュレーションを行うと、古い物置の解体撤去の最低額は16,000円です。間口と奥行きをかけた面積が6.7平米未満では37,000円が最高額と計算され、6.7平米以上の場合は別途見積もりが必要です。

コーナン

コーナンにも、物置を購入し設置の工事を依頼する場合、付帯工事として旧物置の撤去を依頼できます。

費用については物置の状態や周囲の環境によって変動するため、コーナンで物置撤去を依頼する際は、一度問い合わせてみましょう。

物置の解体費用を安くするには?

物置,解体費用
物置の解体費用を安くするコツは「相見積もり」と「物置の中身を空にする」ことです。どちらも内容によっては数千円~数万円以上の費用を抑えられます。

相見積もり

物置,解体費用
2~3社から相見積もりをとると、適正な価格を判断でき、費用が抑えられます。また、処分費用やスタッフの人数を比較することで業者の適正内容も確認が可能です。

物置の解体を請け負う業者は、解体業者や不用品回収業者、遺品整理業者があります。どの業者でも構いませんが、物置の解体と同時に物置内の遺品整理も依頼したい場合は遺品整理業者がおすすめです。

相見積もりをとる時には、同じ条件を伝え、必ず内訳を記載してもらいましょう。

物置の中を空にする

物置,解体費用
物置も家の解体と同様、中身を空にする必要があります。

中身を一緒に引き取ってくれる不用品回収業者もありますが、処分費用が上乗せされるため、必要ない場合は自力で中身を撤去しておきましょう。

量が多い場合や仕分けや処分が難しく、自分の手に負えない場合は仕方ありませんが、物置の残置物は、できるだけ自分たちで処分すると、費用が安くなります。特に自転車や棚などの粗大ゴミは、自治体のルールに沿って処分すると費用を抑えられます。

自分で物置を解体する

物置,解体費用
物置を自身で解体するのが最も費用を安く抑える方法ですが、自分で解体できる物置とできない物置があるため、確認が必要です。また、普段からDIYに慣れており、道具がそろっていることも条件の一つになります。

怪我のリスクや解体後の廃材を処分する必要もあるため、取り掛かる前にこれから紹介する解体手順や処分方法をご確認ください。

自分で解体できない物置

物置,解体費用

小型のスチール製で組み立てが簡単な物置は、解体も比較的容易です。
一方、以下のような物置は自力での解体は難しいため、業者へ依頼することをおすすめします。

・物置が木造やプレハブ製である。
・室内がフローリングになっている。
・ボルトが錆びている。
・コンクリートで基礎工事が施されている。

コンクリートで基礎工事された物置は上の物置本体は自力で解体できても、コンクリートの基礎は撤去できません。解体後の廃材となる鉄くずも、自治体では適正処理困難物に指定されており、自分で廃棄物処理業者の手配をする必要があります。

なお、物置にアスベストが使用されている場合は自力では解体できません。
アスベストは悪性中皮腫や肺がんなどを起こす「発がん性物質」とされており、1975年以前の建物の防音や保温・断熱材として幅広く使用されていました。解体する場合は「除去工法」という特殊な方法が用いられるため、自力では解体することはできません。
物置が1975年以前に設置されており、断熱材などに使用されている場合は、業者の現地見積もりの際に「アスベスト含有調査」も行いましょう。処理にかかる費用の目安は、処理面積が300㎡以下であれば2〜8.5万円/1㎡となります。

自分で解体する費用と時間

物置,解体費用
小型の物置を自分で解体する時の所要時間は30分~3時間です。この時間は解体のみの場合で、廃材を切ったり処分したりする時間は含まれていません。

家庭用の小型物置ではボルトとナットで固定されているため、電動ドライバーがあれば30分ほどで済みます。自分で解体する場合も、ネジを上から外していきます。

解体を自身で行う際にかかる費用として、以下の項目を押さえておきましょう。
・工具の購入費用
・軽トラのレンタル費用
・粗大ゴミの処分手数料
工具の購入費用の目安を以下の表にまとめました。

必要な工具 費用
脚立 5,000円前後
グラインダー 10,000円前後
バール 2,000円前後
ハンマー 4,000円前後
ノコギリ 2,000円前後
防塵マスク 2,000円前後
軍手 数百円

軽トラのレンタル費用は1日で1万円前後、粗大ゴミの料金は自治体によってさまざまですが、物置の場合は1,000円から1,500円程度かかると試算しておくとよいでしょう。

道具や車両の準備がない状態から自力で物置を解体する場合、最低でも2~3万円程度の費用がかかります。ただし、道具や車両の準備がある方は粗大ゴミの処分費用として1,500円程度で済むこともあるでしょう。

廃材の処分方法

物置,解体費用
物置を解体した廃材は材質によって処分方法が異なり、リサイクルできる鉄資源は処分費用も安くなります。

自分で解体した場合の廃材の処分は、木材や可燃ゴミであれば自治体に回収してもらえる場合があります。自治体に確認するとよいでしょう。

スチール製
スチールはリサイクル資源として価値があり、買取してもらえるため、比較的費用がかからないのが特徴です。断熱材や石膏ボード、木材が使用されている場合は、スチールだけの処分と比べて15%ほど費用が高くなる場合があります。

コンクリートブロック
コンクリ―トブロックは、自治体では適正処理困難物に指定され、回収対象外となっています。処分するには自身で業者への依頼が必要です。庭の花壇や家の踏み台に使うなどして再利用する方法もあります。

コンクリートブロックは、主に物置の基礎部分に使われます。Mサイズまでであれば、基礎を作らずにブロックの上に物置を置いているだけであり、自分でも簡単に撤去できます。

物置の処分方法

物置,解体,費用
ここでは、物置の処分方法を解説していきます。

個人で粗大ゴミとして処分する

物置を個人で解体撤去して粗大ゴミとして処分する方法です。
粗大ゴミとして物置を処分する場合は以下の通りですが、詳細はお住まいの自治体のルールを確認してください。

1.必要な道具や車両について準備する
2.解体作業を進める
3.自治体に粗大ゴミの処分を申し込む
4.粗大ゴミシール券などを購入する
5.シールを粗大ゴミに貼り付ける
6.収集日当日に指定の集積所に廃材を出す

解体と撤去にかかる時間や費用は上述の通りであり、道具の準備や車両を所有している場合は粗大ゴミの手数料として1,000円〜1,500円程度で処分できます。

粗大ゴミとして処分する場合、自治体が定める基準やルールに従って申し込み、手続きを進めましょう。

ただし、サイズが大きな物置を粗大ゴミに出す場合、廃材の運搬が難しい、人手が足りないといった問題が生じやすい点には注意が必要です。

不用品回収業者に依頼する

物置の処分を不用品回収業者に依頼する方法もあります。

解体まで自力で行なったものの、廃材が多い場合や重量がありすぎる場合は不用品回収業者を利用することでスムーズな処分が可能です。
不用品回収業者に依頼した場合は、物置の回収処分に15,000円から30,000円程度の費用がかかります。

作業にあたるスタッフの人件費や出張費などがかかるため、自力で処分する方法よりも費用が割高になりますが、安全かつ迅速に物置の処分が完了する点がメリットといえます。
物置の解体まで対応している不用品回収業者を利用した場合、物置処分の流れは以下の通りです。

1.業者への問い合わせ
2.見積もり
3.スタッフが物置を解体
4.廃材をスタッフが回収・処分
5.料金の支払い

特に、サイズが大きい物置を処分する場合は、安全面や作業効率を考慮して不用品回収業者に依頼することを検討しましょう。

物置の無料引き取りはできない

物置,解体,費用
無料で引き取りを行なっているホームセンターや販売店は見つかりませんでした。

解体や廃材処理にコストがかかること、中古で物置の需要が少ないことが原因の一つとして挙げられます。また、物置は組み立て式の場合が多く、一度解体すると再度組み立てる時に部品のかみ合わせが上手くいかないこともあります。

外に設置する時には雨漏りのリスクもあり、販売店での無料引き取りは難しいようです。店舗によっても対応が異なるため、最寄りの店舗へご相談ください。

物置を放置するリスク

物置,解体費用
物置も家と同様に劣化し、様々な問題が発生します。ここでは、物置を放置するリスクを3つご紹介します。

1.倒壊の危険

物置,解体費用
劣化した物置は台風や強風による倒壊のリスクがあります。物置の耐用年数は、金属製であれば17年、仮設プレハブや木製は7〜10年であり、寿命を過ぎた物置は徐々に傷んでいる部分が大きくなり危険です。

例えば、台風や強風で吹き飛ばされた屋根が通行人に怪我をさせた時や、隣の家の車を損傷した場合は物置の持ち主が賠償責任を負うことになります。

また、劣化した物置に子供が立ち入り、怪我をしたりや閉じ込められたりする危険性もあるため、定期的なメンテナンスの実施や使用しない場合は、解体を検討しましょう。

空き巣の被害

物置,解体費用
物置は空き巣を招く原因にもなります。

物置は外から身を隠すためにはちょうどよい死角となり、足場にして2階にも上がりやすくなることから、防犯の面でも不都合です。センサーライトの設置や防犯砂利を敷くなど防犯対策で被害を避けられますが、使用していない物置であれば、撤去が一番の空き巣対策になります。

カビ・害虫・害獣のリスク

物置,解体費用
1か月に1回も空けない物置は、カビが生えやすくなります。

カビは湿度が80%以上あると急激に増え、冬場でも湿度さえあれば繁殖する力を持っています。対策としてはこまめな換気や除湿剤の設置が挙げられますが、カビがついて困る着物や掛け軸などは置かないようにしましょう。

また、管理の行き届いていない物置は害虫や害獣の住み家になり得ます。雨や風を凌ぐことができる物置は猫やイタチ、ネズミにとって条件がよく、すき間から入り込み繁殖していることもあるため、対策が必要です。一度住み着いてしまうと駆除することは難しく、糞や尿で異臭の原因にもなります。

物置の解体事例

物置,解体費用
ここでは、現場担当者の談話をもとに、一般的なサイズの物置を解体した際の事例を紹介します。物置はどれも広さが3帖以下、3辺の合計が600cm以下のM〜Lサイズです。

不用品の買取と解体

物置,解体費用
お客様のお父様が亡くなり、時間も経って落ち着いてきたころ、物置の遺品整理をしたいとのご依頼を受けました。物置はスチール製で、中には家具や日用品、そして釣り道具が入っていました。

物置は20年ほど前に庭の奥に設置され、幸いサビもなくボルトを外すだけで比較的簡単に解体できました。

ブロックは並べてあるだけでしたので、容易に撤去できました。お父様の趣味だった釣り道具は買取できたため、相殺して費用を抑えることができ、お客様にも大変喜ばれました。

サイズ W200×D160×H190cm(L)
料金 22,000円
内訳 解体・廃材処分費用:21,000円
ブロック撤去(10個):5,000円
不用品回収:15,000円
釣竿やロッドの買取:-19,000円
作業時間 2時間
スタッフ 1名

動物の住み家となった物置の撤去

物置,解体費用
古い物置に動物が出入りしているようなので、撤去したいとのお客様のご依頼でした。

物置は木製で、スチール製とは異なり解体に手間がかかるため、その分費用が高くなってしまいます。設置場所は庭の北側にあり日当たりが悪く湿っており、基礎はコンクリートの土間ができているため、撤去に時間がかかりました。

お客様のおっしゃる通り、動物が出入りしたと思しき抜け毛などが落ちておりました。
物置の中は何も入っていないとのことでしたが、使わなくなった自転車が残っており、廃材とまとめて回収のご依頼をいただきました。廃材は木クズ、混合ガラ、コンクリート、廃プラと多種多量に出たため、解体・廃材処分費130,000円のうち50,000円ほどが廃材処分費となりました。

サイズ W200×D80×H210cm(M)
料金 140,000円
内訳 解体・廃材処分費:130,000
※基礎コンクリート撤去含む 不用品処分:10,000
作業時間 3時間
スタッフ 2名

倒壊寸前の物置撤去

物置,解体費用
物置が錆びて屋根も崩壊しかけ、危険なので撤去したいとのご依頼がありました。

庭の物置は約40年前に設置したもので、お客様も何が入っているか把握していないとのことで中の不用品回収も行いました。
物置の中身は、満杯ではありませんでしたが、農作業で使う肥料や長い棒、小型の収納家具などが入っていました。

物置本体はスチール製で、本来ボルトが外せれば簡単に解体できますが、錆びつき動かないため切断して解体しました。金物の切断する際は、かなり大きな音が鳴り響くため、解体前にお客様に状況を説明して作業のご了承いただきました。

基礎ブロックは並べてあるだけで問題なく撤去できましたが、コンクリートの埋め込みだった場合はもっと料金がかかり、時間も2時間強では終わらなかったでしょう。

見積もりで物置を見たとき、サビで解体が難しいと予想され、お客様には解体音が出る可能性があることを伝えておりました。事前にお客様よりご近所へ挨拶回りしてくださったようでトラブルなく作業を終えることができました。

サイズ W230×D150×H200cm(M)
料金 25,000円
内訳 解体・廃材処分費:18,000円
ブロック撤去(5個):2,000円
不用品回収費:5,000円
作業時間 2時間
スタッフ 1名

物置の解体に関するよくある質問

物置,解体,費用
ここでは、物置の解体に関するよくある質問に回答していきます。

物置を解体する料金は?

物置を解体する料金は、解体から廃材の処分まで含めて15,000円から30,000円が相場です。

業者に作業を依頼する場合に比べて、自分で作業を行うと作業員の人件費や出張費を押さえられるため1万円程度の費用を節約できる場合があります。

しかし、物置の解体では危険を伴う上に重労働になりやすいため、無理をせず業者を頼った方がよいでしょう。特に工具や車両の準備がなく、普段から工具を使用することが少ない方には、安全と作業効率を重視した業者の利用をおすすめします。

物置の処分の相場は?

物置の解体処分費用は、15,000円~80,000円が相場です。

材質によって大きく処分費用が変動しますし、ホームセンターの物置撤去サービスではスチール製の物置のみ解体可能といった制限がある点に注意しましょう。

業者に依頼した場合の物置撤去の費用は解体と処分まであわせた費用であるため、総合的にどれくらいの費用がかかるのか検討する必要があります。

物置を解体したらどう処分すべき?

物置を解体すると廃材が出るため、粗大ゴミとしての処分を行いましょう。

粗大ゴミの基準は自治体ごとに異なり、1辺30cmや30cm角を超えるもの、棒状で長さ1mを超えるものなどさまざまです。

物置の廃材は基本的には粗大ゴミに該当します。また、解体してサイズが小さくなっても粗大ゴミとして処分するように定めている自治体もあるため、原則物置は粗大ゴミとして処分しましょう。

物置の撤去は実績豊富なReLIFEにお任せください!

物置,解体,費用
物置の処分は、回収処分の実績が豊富なReLIFEにお任せください。

「急ぎで処分したい」「運搬する車両がない」などのご要望にも丁寧・迅速に対応可能です。電話一本で予約可能で、お客様の都合のよい日程・時間帯に自宅まで伺い、スムーズに物置・廃材を回収処分いたします。

物置や廃材のサイズを問わずに回収できるほか、その他不用品もまとめて処分できる点がReLIFEの特徴です。お客様の要望や状況に沿って、最適な回収処分を実施します。
物置の回収処分を検討中の場合は、ぜひReLIFEにご相談ください。

物置の解体費用のまとめ

物置,解体,費用
物置の解体処分費用は、解体と廃材の処分費用まであわせて15,000円~80,000円が相場です。

物置の解体費用を抑えるためには、相見積もりを実施して優良業者を選択することや物置の中を空にしておくことが挙げられます。また、解体処分だけを業者に依頼し、廃材の処分だけ自力で行う方法で費用を抑えることが可能です。

使用していない物置を放置し続けると、倒壊や衛生上のリスク、防犯面でのリスクなどがあるため、必要がない場合は早めの解体処分をおすすめします。

物置の処分にお困りの場合は、お電話一本ですぐにご自宅まで廃材の回収にうかがうReLIFEにご相談ください。

物置,解体,費用

物置,解体,費用