豆知識

不用品回収

エアコンクリーニングは自分で簡単にできる!洗剤や分解はできる?

エアコンを汚れたままにしておくと、性能が低下して電気代が上がってしまいます。さらにフィルター内にダニやカビが発生して悪臭やアレルギーの原因となる恐れもあるため、定期的なお掃除が必要です。
今回は自分でできるエアコンのお掃除方法をご紹介します。

エアコンクリーニングは自分で簡単にできる?

結論から言うと、エアコンは自分である程度まではクリーニングすることができます。
特に汚れが溜まりやすいフィルターは、稼働の多い時期には月に2回を目安に掃除すると効果的です。

しかし内部のクリーニングはプロに依頼することをおすすめします。なぜならルーバーやパネルまで掃除するには時間と手間、そして専門の知識を要するからです。素人が手を出すと故障にも繋がりかねませんので、業者にお任せするのが無難です。
自分で掃除する場合は、以下の手順を守ってクリーニングすることが大切です。

自分でエアコンフィルターを掃除する手順

フィルターは週に1回は埃を掃除機で吸い、1か月に1回は中性洗剤で水洗いをすると汚れが溜まりにくいと言われています。自分でも簡単にできますが、高い位置での作業になりますので、椅子や脚立を安定した場所に置きましょう。

① フィルターを外し、埃を吸い取る
電源コンセントを抜き、前面パネルを開けてフィルターを取り外し、フィルターに付着した埃を掃除機で吸い取ります。このとき埃が落ちてくることがあるので、下に新聞紙などを敷いておくと掃除が楽になります。

② 水洗いする
歯ブラシなどを使い、フィルターを水洗いします。キッチンや喫煙者のいる環境で使用するエアコンのフィルターは油汚れやヤニ汚れでフィルターの目が詰まっていますので、中性洗剤や食器用洗剤を使用するのがおすすめです。

③ 乾かし、戻す
洗い終わったらタオルで拭いて、日陰で干します。水気が残っているとカビの原因となるため、半日から一日くらいしっかりと乾かしましょう。
乾いたフィルターを元に戻したら、エアコンのフィルター掃除は完了です。

自分でエアコンのカバーを掃除する

エアコンカバーはお風呂場で中性洗剤を利用して、洗いましょう。カバーの外し方はエアコンの取扱説明書に記載されています。プラスチックでできており、衝撃にはあまり強くないので、ひびが入りやすいです。持ち運び時にぶつけないように気を付けましょう。

エアコンクリーニングに洗剤(スプレー)を使用して自分で掃除する 

エアコンの簡単洗浄にはスプレーを使用すると便利です。
ドラッグストアやホームセンターなどで手軽に入手でき、価格は700円前後です。エアコン1台につき1本使い切るのが基本となります。

エアコン洗浄スプレーを使った掃除の手順

スプレー使用時は、部屋が濡れたり汚れたりしないようビニールで養生する必要があります。バケツやブラシといった掃除用具以外に養生用の大きなビニール袋や養生テープをあらかじめ用意しておきましょう。

① 養生する
エアコン全体と内部を囲むように養生します。45リットルのゴミ袋を切り開いて養生テープやマスキングテープで貼ると普段使っているものでできますし、テープの跡も残りません。

② 埃を取り除く
前面パネルを開けてフィルターを取り、フィンについている埃をブラシなどで取り除きます。洗浄液で濡れると固まってしまうため、事前に取り除きます。

③ 洗浄スプレーをする
フィンの向きに沿ってスプレーを吹きかけ、約10分放置します。汚れた洗浄液は排水管より流れ出ますが、一部、吹き出し口から垂れてくるものもあります。水気が完全になくなったら完了です。

エアコン洗浄スプレーを使用するときの注意点

フィンにスプレーの薬液が残っていると、カビや汚れの原因となる恐れがあります。
必ずエアコン内の水分が全て抜けきったか確認してから掃除を終えなくてはならないため、スプレーでの掃除は半日程度の時間を要します。

また、洗浄力もプロが使用するものよりも市販のスプレーは希釈されていて、洗浄スプレーだけではエアコン内部をすべてきれいにすることができないのがデメリットです。
もし内部のファンまできれいに掃除したい場合は専門業者のエアコンクリーニングをおすすめします。

自分で分解してエアコンクリーニングをする

エアコンを自分で分解して掃除することは、かなりの時間と労力がかかることを覚悟できるなら可能です。
ビニール・養生シート、マスカーと呼ばれるマスキングテープと養生シートが一体になった養生資材とエアコン洗浄カバー、バケツと養生テープが必要となるため用意しておきましょう。

エアコンの分解方法と手順

① フィルター
エアコンの電源コードを抜き、カバーを開けてフィルターを取り外します。

② ルーバー
しならせながら、内側に押し出してルーバーを外します。

③ パネル
パネルは本体に数カ所ビス留めされているので、ドライバーですべて外します。ビスがすべて抜けたらツメをヘラなどで引っ掛けて外します。

④ 養生する
床にビニールシートを敷き、壁や家具に養生シートをかぶせます。次にエアコン本体に1周半ほどマスカーを巻いて手前に軽く広げます。最後にエアコン洗浄カバーをゴムや紐で本体に引っ掛けて取り付けましょう。洗浄カバーから出たホースは汚水回収用のバケツに入れておきます。

お掃除機能付きのエアコンの分解はNG!

エアコンの種類によっては高機能で自動でフィルターを掃除してくれるお掃除機能のついたものがあり、部品数や配線が多いのが特徴です。
この機能が搭載されているエアコンを自分で分解することはあまりおすすめできません。

なぜなら分解作業が高度で、経験がない場合故障させてしまう恐れがあるからです。お掃除機能がついているエアコンをお使いの場合は業者にクリーニングを依頼するのが無難です。

エアコンクリーニングを自分で高圧洗浄機ケルヒャーを使用して行う

次は家庭用ケルヒャーと呼ばれる高圧洗浄機を使用したクリーニング法を見ていきましょう。

ケルヒャーと業者が使用する高圧洗浄機との違い

ケルヒャーは高水圧を吹き出すことで一気に汚れを落とす効果があります。この仕組み自体は家庭用のケルヒャーと業者が使用する高圧洗浄機も変わりはありません。

しかし業務用のものは家庭用のものに比べて洗浄力や耐久性に優れています。そのため、しっかりエアコンの内部の汚れやカビを落としたいのであれば、専門の業者に依頼するのがベストです。

家庭用ケルヒャーでエアコンクリーニングをする手順

① 養生する
エアコンの分解と同様に養生を行います。

② バケツをセットする
給水用と汚水用のバケツをそれぞれ用意します。汚水の水が溢れることのないよう、給水用と汚水用のバケツは同じ大きさにしましょう。排水ホースを給水用のバケツに、洗浄ノズルは汚水用バケツにそれぞれセットします。

③ 洗剤を塗布
エアコンのカバーとフィルター、パネルを取り外して専用洗剤をフィンとファンにまんべんなく塗布します。浸透させるために5分程度放置しましょう。

④ 洗浄する
高圧洗浄はフィン部分からスタートします。フィンの目に合わせるように縦方向にジグザグさせながら横に進むと汚れがしっかり落ちます。次に本体下部にある円柱状のファンに水を当てます。このときそのまま水を当てると水圧でファンが回ってしまい、モーターが発電して故障の原因になるリスクがあるため、指でファンを抑えるのがポイントです。

ケルヒャー使用時の注意点

エアコン内部に水や洗剤が残っていると、カビや汚れの温床になってしまいます。
掃除後は必ず水気を十分に拭き取ることが重要です。

エアコンクリーニングを自分でスチームクリーナーを使用して行う

ケルヒャーよりもお手軽に掃除できるおすすめアイテムがスチームクリーナーです。文字通り高温のスチームを使って汚れを浮かせて落とす仕組みです。
洗剤はいらず、除菌効果もあるため、室内でペットを飼っていたり小さい子どもがいたりしても安心なのもメリットです。

スチームクリーナーを使ったエアコンクリーニングの手順

① 養生し、埃を取り除く
エアコンの分解と同様に床や壁、エアコン周りを養生します。
エアコンのカバーとフィルター、パネルを外して汚れやたまった埃を掃除機で吸い取ります。

② スチーム洗浄する
吹き出し口からファンやエアコンの裏側に向かってスチームを噴射して汚れを落とします。

③ 水気を拭き取る
エアコンから出る汚水をすべて拭き取り、水気がない状態にします。必ずエアコンを元の状態に戻す前に完全に乾いているか確認しましょう。

スチームクリーナー使用時の注意点

スチームクリーナーは高温のスチームで洗浄するため、エアコンの樹脂部分に当てるのは厳禁です。損傷や故障の原因となるため、必ず避けて掃除をするようにします。
スチームクリーナーの使用後は内部に湿気がたまらないよう気をつけましょう。

エアコンの室外機のクリーニング

室外機はエアコン本体が正常に稼働するために重要な役割を果たしています。
エアコンを掃除するなら必ず室外機の掃除もセットで行うようにしましょう。

室外機の掃除の目安や頻度

室外機は外置きが基本とされているため、洗浄や頻繁な掃除は必要ありません。
しかし汚れを長期間放置しておくと、騒音や余計な電気代がかかってしまうため、年に1回のペースでメンテナンスをしましょう。
汚れはエアコンを稼働する前に落とすのがベストなため、冷房使用前の5〜6月か暖房使用前の10〜11月の掃除が目安です。

室外機の掃除を業者に頼む場合

室外機の掃除は手を怪我する可能性や、設置場所が掃除するには危険な場所にある場合などを考慮し、業者に依頼するほうが安全です。
その場合、費用は3,000〜5,000円程度で約20〜40分の清掃時間で済みます。時間も労力も自分で掃除するより大幅カットできるのが、業者依頼のメリットです。
費用が気になる場合や手間暇をかけても大丈夫な場合は、自分で掃除することも可能です。

室外機の掃除を自分でする場合

① 室外機周りを掃除
ほうきで枯葉などを取り除き、泥汚れが気になる場合は雑巾で拭きます。

② 吹き出しグリルを掃除
大まかな汚れはほうきで、細かな汚れは歯ブラシを使って汚れをかき出します。

③ フィンを掃除
ブラシをつけた掃除機で汚れを吸い出します。もっとも繊細なパーツなので丁寧に扱いましょう。

④ 水抜き穴を掃除
結露した水の排水に利用される水抜き穴は、割り箸などを使って汚れを取り除いて詰まりをとりましょう。

エアコンクリーニングを自分で簡単にする方法のまとめ

自分でエアコンクリーニングを簡単に行えるのはフィルター部分と吹き出し口、カバー部分だけです。内部の分解と伴う作業は故障の原因にもなるので、エアコンクリーニング業者に任せることをおすすめします。

普段のお掃除は自分で、内部のエアコンクリーニングは業者に任せるなど使い分けることをおすすめします。