豆知識

不用品回収

【虫の画像無し】ゴミ屋敷に住む虫10種類と2つの撃退方法と虫の出ない部屋

部屋が汚くなってきたら虫が出る確率も上がります。
キッチンや水回りがゴミで埋まり始めたゴミ屋敷では1匹見たら100匹の虫が部屋の中にいると言われています。

ゴミ屋敷には共通する虫が住みやすい環境が整っているので、大きな虫かごの様になってきます。
この記事ではゴミ屋敷に出る虫や虫と一緒に生活するリスク、虫の退治方法をご紹介します。
記事を読み終えると虫が出ない部屋にする方法が分かり、快適な環境へ近づけます。



【監修】遺品整理士協会認定 遺品整理士
片山 万紀子

祖父の遺品整理をきっかけに遺品整理や不用品回収に興味を持ち、遺品整理士協会認定・遺品整理士の資格を取得。ReLIFE(リライフ)のディレクターをする傍ら、年間600件以上の遺品整理に携わる。遺品整理を通して「ありがとう」という言葉をいただけることを仕事のやりがいとしています。

ゴミ屋敷,虫

ゴミ屋敷,虫

ゴミ屋敷に住む虫ベスト10

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷に必ずいる代表的な虫を10種類ご紹介します。虫は繁殖力が強いので1匹見つけたら、タンスの隙間や押し入れの奥に10匹以上は隠れています。

1.ゴキブリ

ゴミ屋敷では片付けが進むほどに、大量のゴキブリが出てきます。
ゴキブリは雑食な虫なので、食べ残しが散らばっているゴミ屋敷は家全体が絶好の食事場所です。ゴキブリが好む場所の条件である「暗い・湿気が多い・暖かい・狭い」がゴミ屋敷には揃っています。

さらにゴキブリは、生命力と繁殖力が非常に強ので、好条件が揃っているゴミ屋敷では何もしなくても繁殖し続けています。

白いゴキブリ
ゴミ屋敷では白いゴキブリもよく見られます。
白いゴキブリは、脱皮した直後の姿で暗くて暖かい、湿度が高いところを好むため、冷蔵庫の下や後ろ、布団の下から出てきます。

2.カミキリムシ

カミキリムシの幼虫はアゴの力が強いため、木を食べてしまう虫です。樹木や灯りに寄って集まってくるので、光が少ない田舎の民家に突然現れます。

3.チャタテムシ

チャタテムシは約1mm程度と小さい虫であるため、ダニと間違われることもあります。

このチャタテムシが好むのは、湿気が多くホコリが溜まっている場所です。そうした不衛生な場所に発生したカビを食料として生活しています。具体的な発生場所は、お米の中・ふすま・押し入れ・本棚・畳・障子などさまざまです。

4.ヒメマルカツオブシムシ

名前の通り、カツオブシを好物としている虫です。衣類や絹などの繊維製品も好むため、服を溜め込んでいる方の家には確実に生息しています。体長は4~5㎜と小さく洋服タンスやクローゼットに潜んでいます。

乾燥に強いため、少し暖かさを感じる5月頃になると活動的になるため要注意です。

洋服が好きな女性宅で発見されやすい虫です。
女性の方がゴミ屋敷になりやすい理由は【ゴミ屋敷の7割は女性。今すぐにできる、たった3つの対処法】をご覧ください。

5.アシタカグモ

全長13cmほどになる大きなクモです。
足が長く見た目はグロテスクですが、ゴキブリやネズミなどの害虫を捕食してくれます。そのため、ゴミ屋敷の家主にとっては「益虫」です。

アシタカグモ自体はそこまで悪い虫ではありません。しかし、アシタカグモが発生するほどゴキブリなどの害虫が住み着いているということになるため、油断は禁物です。

6.紙魚

刺すことも噛むこともないため人畜無害ですが、見た目が気持ち悪い虫です。

本の表紙など紙を食べることから紙魚という名前がつけられ、細長い触覚が特徴的な見た目です。何も食べなくても1年弱生きられ、寿命は約8年と虫の中ではかなり長生きです。ホコリや虫の死骸、髪の毛を好んで食べるのでゴミ屋敷では長く生き続けられます。

本棚やクローゼット、壁の隙間など暗くて紙のある場所に隠れています。

7.やけど虫

やけどのような傷を負わせる体液を体内に保有している虫です。

見た目はアリのような形でオレンジと黒の模様が特徴的です。
やけど虫の体液にはペデリンという有害物質が含まれているので、気づかずに潰してしまうと、体液が皮膚にかかり、やけどのような症状が発生します。病原菌ではなく、体に実際の傷をつけてしまう虫として注意が必要です。

8.ハエ・コバエ

ハエは食べ残しなどの腐敗臭を好む虫です。
ゴミ屋敷にある、腐った食品の悪臭につられて集まり、卵を産みつけて繁殖します。また、チョウバエは排水溝の奥や湯船の下など見えないところで繁殖するため成虫を駆除しても次から次へと発生します。

ハエの卵が孵化するまでは2週間ほどのため、繁殖スピードは早く、悪臭を放つゴミがある以上、ハエの繁殖は止められません。

9.ダニ

ダニにとってもゴミ屋敷は快適な環境です。

ゴミ屋敷の住人から出るフケ、皮脂、ホコリ…すべてがダニの餌となり繁殖し続けています。

例えば、ゴミ屋敷では床がゴミで埋め尽くされているので、布団の上げ下ろしができず、万年床になっています。敷きっぱなしの布団の周りも下も目に見えないダニで溢れています

ダニに刺されると赤い点が体中にでき、見た目もよくありませんし、かゆみも伴います。ダニと一緒に生活し続けるとシックハウス症候群の引き金にもなります。

10.蚊

夏場、ゴミ屋敷の周辺には大量の蚊が飛んでいます。
蚊に刺されると痒いので不快ですし、デング熱の媒介になることもある虫なので油断はできません。

ゴミ屋敷では浴槽に水が溜めっぱなしになっていたり、シンクに食器や水が溜まっていることが多いので、外からやってきた蚊が卵を産みつけます。掃除されることが少ないゴミ屋敷ではボウフラが孵化し、室内であっても蚊が大量に飛び交うことがあります。

ゴミ屋敷で虫が増える3つの理由

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷に共通する、虫が増える理由を3つご紹介します。

1.エサが豊富だから

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷は食べ残しや飲みかけのジュースやビールなど虫の餌がたくさんあります。
腐った食品の臭いは虫を引き寄せるので、外から害虫が入り込み、繁殖を始めます。ゴミ屋敷で生まれた虫はゴミ屋敷にあるエサを食べて、また増え続けます。

食品系のゴミはもちろん、洗濯されていないシーツにも人間の皮脂が付いているので虫の餌となります。

2.虫に最適な環境

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷の湿度や室温、淀んだ空気は虫にとって快適な環境です。

ゴミ屋敷では窓の付近に近づくにつれゴミの山が高く積まれているため、窓が開けられません。窓を開ける習慣がないので、室内の空気は淀んだまま虫も家の中で閉じ込められたままになってしまいます。

水と食料があり、外敵も少ないゴミ屋敷は虫に取って居心地の良い環境です。

3.繁殖スピードが早い

ゴミ屋敷,虫
食料と環境が整っている中では虫は増え続けていきます。

例えば、ゴキブリは一度に1回15個の卵を産みます。産卵周期は4日~6日に1回と短いので、すべてのゴキブリが羽化するとたったの4ヶ月で200匹のゴキブリがゴミ屋敷に住み着いていることになります。

ゴミ屋敷の中は大きな虫かご状態が出来上がります。

虫が発生するゴミ屋敷のレベル

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷は4段階に分けられます。レベル1であっても虫の餌が置いてあることに変わりはないので、虫が寄ってきます。

レベル1 2日前の弁当のゴミが放置されている

ゴミ屋敷,虫
弁当のゴミは、食べ終わったら使い道がありませんので、そのまま捨てるのが一般的です。しかし、2日前の弁当のゴミをそのままにしている場合があります。この段階がゴミ屋敷予備軍のレベル1です。

弁当のゴミには食べカスや油などが付着しているため、そのまま放置してあるのは衛生的ではありません。こうしたゴミを捨てないで放置してしまうと、「もう少しぐらいゴミを溜めても大丈夫だろう」という気持ちになり、少しずつゴミ屋敷レベルが上がります。

ただし、ゴミ屋敷予備軍の中では一番程度が軽く、対処も十分可能なレベルです。食べたら捨てるということを習慣づければこれ以上の悪化を防ぐことができます。

レベル2 座る場所がない

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷化が進むと、床にゴミが敷き詰められ座る場所がなくなります。この状態がレベル2です。

ゴミが外まであふれてはいないため、外部から見たらゴミ屋敷かどうかは判断できません。しかし、座る場所に困るということは、普段の生活にも影響を及ぼしているということです。この状態になってしまうと、すでにゴミ屋敷になっているといえます。

ゴミ屋敷の心理状態は【ゴミ屋敷6つの心理状態とすぐにできる3つの解決方法―孤独・ストレス】をご覧ください。

レベル3 虫が発生している

ゴミ屋敷は虫にとって非常に居心地が良い場所です。食べ残しがあるので食べ物に困りませんし、ゴミが重なり暖かい寝床を作っているため、虫が快適に生活できてしまいます。

発生する虫の種類は、ハエ・クモ・シロアリ・ゴキブリ・ノミ・ダニなどさまざまです。さらに、ネズミのような動物も住み着きます。これらの虫や生物は、大腸菌・ブドウ球菌・O-157など、さまざまな病原菌を媒介する可能性があるため危険です。

健康被害を引き起こす可能性がある虫と一緒に住むというのはリスクでしかありません。このレベルまで達する前にゴミを片付けることが大切です。

レベル4 ゴミがひざ丈まである

ゴミ屋敷,虫
このレベルになってしまうと、通常の生活を送ることは不可能です。レベル2の段階ですでに家の中を移動するのは難しいのですが、部屋のひざ丈までゴミが溜まってしまうと、さらに状況は悪化します。

ゴミが邪魔で外出する気力も削がれてしまいますし、睡眠も食事もゴミの中でせざるをえません。先ほど述べたように、ゴミ屋敷にはさまざまな虫が住み着くため、そうした虫が体に触れる機会が増えてしまうのは大きなリスクです。

また、紙ゴミなど可燃性の物があれば、小さな火種でも火事になってしまいます。とくに寝タバコやコンロで火を使う方は要注意です。

このように、レベル4まで達してしまうと、虫による健康被害やゴミによる火事の発生など、家主の命を脅かす事態に発展します。
ゴミ屋敷の火事は【ゴミ屋敷が火事になる5つの原因と近隣のゴミ屋敷火災から自宅を守る対策】をご覧ください。

虫とゴミ屋敷のリスク3つ

ゴミ屋敷,虫
ただでさえ健康被害や近隣トラブルの原因となるゴミ屋敷に虫が加わるとさらにリスクは増します。ここからは虫とゴミ屋敷の3つのリスクをご紹介いたします。

1.病気になる

ゴミ屋敷,虫
虫を通して消化器系の病気になったり、アレルギー症状を引き起こすきっかけにもなったりします。

具体的な病原菌の一例は以下の通りです。

・O-157
・大腸菌
・サルモネラ菌
・赤痢菌
・黄色ブドウ球菌
・チフス
・ペスト菌
・E型肝炎ウィルス

とくに胃腸系の病原菌が多く、慢性的な下痢や脱水症状など日常生活にも支障が出るような体調不良にも繋がります。アレルギーや喘息などは一度発症すると完全に直すことは難しく、病院に通い、薬を飲み続けなければ症状を緩和できないこともあります。

また、高齢者の場合には下痢や脱水症状をきっかけに命を落とすことにもなりかねません。

2、近隣から苦情が来る

悪臭や害虫の影響は家の中だけにとどまらず、近隣にも被害をもたらします。
近隣住民から苦情が届く前にゴミ屋敷を片付けられればまだなんとかなりますが、トラブルが起きてからでは手遅れになるケースが多いです。

悪臭や害虫被害があまりに大きく、ゴミが家の外にあふれている状態にまでなれば、「ゴミ屋敷条例」に基づき自治体からゴミを強制排除される場合もあります。

このような事態が重なり「あの家の人はゴミを片付けず周りに迷惑をかける」と認識されれば、普段の会話も無くなりますし、今までと同じようには住み続けられません。ゴミ屋敷を早急に片付けるか、あるいは引っ越しをする必要があります。
ゴミ屋敷のトラブルは【ゴミ屋敷のトラブル事例と原因ー住人の共通点・根本的に解決する】をご覧ください。

3.仕事や人間関係や家を失う

ゴミ屋敷,虫
虫のいるゴミ屋敷で生活し続けると、感覚や見た目の清潔感が無くなるので仕事や人間関係を失うことにも繋がります。

ゴミ屋敷の中には生ゴミや食べカス、飲み残しなど、時間の経過によって悪臭を発生しやすいものが大量にあります。また、衣服や段ボールなどに湿気が含まれてしまうと悪臭の原因となります。

本人は住み続けているのでゴミ屋敷臭に慣れてしまっていますが、周囲の人間は体に染み込んでいる臭いに違和感を覚えます。勤務先や外出先で周りの人間に不愉快な思いをさせてしまい、仕事でクレームをもらうことも考えられます。

周囲から人が離れると仕事も行き詰りやすくなる負の連鎖が起きてしまうのです。

シロアリで家失う
シロアリが発生すると家の建材そのものにダメージがあります。
シロアリが家の土台部分の木を全部食べて家が倒壊することはほぼありません。しかし、シロアリにかじられた柱は中がボロボロになってしまうので、震度3程度の地震でも倒壊しやすくなってしまいます。

2011年の東日本大震災で倒壊した家の多くは木材の腐朽に加えてシロアリの被害が確認されています。

実家がゴミ屋敷になっているときは【実家がゴミ屋敷になった4つの原因と片付けるタイミング3つ】をご覧ください。

害虫が発生することで、健康被害・家自体へのダメージ・近隣住民への迷惑、というようにあらゆる方面に被害が及んでしまいます。
ゴミ屋敷のリスクは【ゴミ屋敷がコロナ禍で増えた。5つの原因と命に係わる3つのリスク】をご覧ください。

あわせて読みたい

部屋が臭い!5つの原因とすぐできる対処法|部屋をいい匂いにするコツ

ゴミ屋敷の虫を退治する2つの方法

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷の虫を退治する方法は2つありますが、ゴミ屋敷片付け業者を利用した方が確実に虫を退治できます。

1.自分で虫を退治する

虫が出てきたら殺虫剤を使えば、目に見えた虫は退治できます。また、燻煙剤を噴射するとゴミの下に埋もれている虫も多少は退治できますが、どちらも一時的な対処法にすぎません。

1匹ゴキブリがでたら、そのゴミ屋敷には100匹以上のゴキブリが隠れています。目の前に現れた1匹を退治しても別の日には違う1匹が出てきます。燻煙剤を使用した時には隠れていた虫も退治できますが、すべての死骸を探し出すことはできません。

ゴミ屋敷を片付けない限り、虫もしくは虫の死骸と同居生活を続けることになります。
ゴミ屋敷の片付けは【ゴミ屋敷の片付けるマインドと費用―片付け業者に依頼すると10万以上】をご覧ください。

2.片付け業者に依頼する

ゴミ屋敷の片付けと虫の退治は同時に行います。
ゴミ屋敷片付け業者の中では「ゴミ屋敷=虫の巣窟」という認識があるので、ゴミ屋敷を片付け中のスタッフのポケットには噴射式のスプレーが入っています。

片付け業者に依頼するとゴミの片付けと虫の退治が同時に進みます。ゴミが片付いた後で害虫駆除業者を利用するとさらに効果的です。害虫駆除業者では虫の卵や幼虫なども残さず駆除してくれます。

ゴミ屋敷片付け業者と害虫駆除業者の両方を利用すると費用がかさむので、今出ている虫を退治したい時にはまず、ゴミ屋敷片付け業者を利用しましょう。
ゴミ屋敷の片付け費用は【ゴミ屋敷の片付け費用は「量」と「内容」で決まる! 5つのコツで安くする】をご覧ください。

虫が出ない部屋にする

ゴミ屋敷,虫
虫の餌を室内に放置しないこと、空気を入れ替えることを続けると虫がでなくなります。防虫剤の効果を高めることにも繋がります。

ゴミ屋敷を片付ける

ゴミ屋敷,虫
ゴミ屋敷からゴミだけでも片付けて虫の餌を処分します。

ゴミ屋敷が虫にとって快適な環境なのはエサと湿気があるからなので、燻煙剤や殺虫剤で見える虫を排除しても効果は一時的です。虫に取って良い環境があれば数匹が繁殖しますし、外から新しく入ってきていたちごっこが繰り返されます。

すでに腰丈以上にゴミが溜まっているときには片付け専門業者を利用して、ゴミ屋敷から脱出しましょう。

虫の侵入経路を断つ

玄関や窓など虫の侵入経路を塞ぎましょう。

ゴミ屋敷は網戸が外れていたり、網戸に穴が開いていたり虫の侵入経路が多いのも原因の一つです。エアコンのドレンホースに目の細かい網を付けたり、換気扇にフィルターを貼ることも侵入経路を防げます。

換気扇やドレンホースに取りつけるフィルターは100円ショップでも購入可能です。

虫は灯りを求めて侵入してくるので、夜はカーテンを閉めて外に明かりが漏れないようにするのも効果的です。

防虫剤を置く

クローゼットやタンス用の防虫剤やゴキブリ団子を置いて害虫が住み着きにくい環境に整えると虫が寄り付きにくくなります。

ゴキブリ団子やタンス用の防虫剤は薬局にて1つ1,000円程度で購入できます。防虫剤のナフタレンの臭いが苦手な方に向けてハーブの香りやアロマの香りのものも販売されています。

防虫剤が体に与える影響が気になる方は、ミントやラベンダーなど臭いが付いたミストやポプリでも一定の効果が見込めます。防虫剤の効果が持続するのは半年から1年程度なので、定期的に交換することも害虫対策には欠かせません。

清潔な家を保つ

ゴミ屋敷,虫
燃えるゴミは週に1回以上出し、キッチンやトイレなど水まわりを清潔に保つことが最も効果的です。

エサと良い環境が揃わなければ虫が大量に発生することもありませんし、繁殖を繰り返すこともありません。一度片付けただけではゴミ屋敷は繰り返しやすいのも現実です。

自分で家を清潔に保つことが難しい方は、月に1回家事代行サービスや家族に掃除を手伝ってもらうなど周囲の力を借りることも必要です。

ゴミ屋敷の虫と退治方法のまとめ

・ゴミ屋敷の虫は10種類以上いて、ゴキブリは1匹見つかったら100匹いると予想される
・ゴミ屋敷で虫と一緒に生活すると「病気」「近隣トラブル」「仕事・人間関係を失う」リスクがある
・ゴミ屋敷に虫が住み着きやすいのはエサと快適な環境があるから
・ゴミ屋敷の虫を一時的に退治するなら殺虫剤で良いが、虫が出ない部屋にしたいならゴミを片付けなければならない
・虫が寄り付かない家にするためには部屋を清潔に保ったうえで防虫対策をすると効果がある。

ゴミ屋敷,虫

ゴミ屋敷,虫

テレビ洗濯機冷蔵庫マッサージチェアベッド学習机電子レンジ座椅子プリンター炊飯器物置消火器カーペット日本刀布団自転車金庫カラーボックス衣装ケーススーツケース婚礼家具家財整理ぬいぐるみ物干し竿毛布食器位牌エレクトーン灯油家具扇風機ゴミ箱トースターチャッカマンスプレー缶マニキュア発泡スチロールハンガーカーペットゴルフバッグフライパンガスボンベガスコンロビーズクッションコーヒーメーカーウォーターサーバー保冷剤ヘアアイロンライタータンス室外機がうるさいペンキ体重計石油ファンヒータータイヤ